【東大生が徹底解説】成長できる長期インターンの探し方5選!

長期インターンをやってみたいと思っているが、どうやって探せば良いか分からないという学生は多いのではないでしょうか?
本記事では、長期インターンを複数社経験した現役東大生の筆者が、成長できる長期インターンの探し方を5つご紹介します!
また、企業の選び方・決め方についても合わせて解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!
長期インターンの探し方5選

早速ですが、私がオススメする探し方を紹介していきます。
おすすめの探し方は以下5つになります!
① 長期インターン求人サイトで探す
② X(旧Twitter)で探す
③ 友人や先輩に紹介してもらう
④ 採用イベントや説明会に参加する
⑤ 企業HPで探す
以下では、上記について、詳しく紹介していきます!
① 長期インターン求人サイトで探す

これが最もおすすめの探し方になります。
長期インターン求人サイトで探すメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
・求人数が多いため、自分に適している求人が見つかる可能性が高い
・求人を探すまでの時間が非常に短く、楽である
・サイトに登録しておけば、新着求人情報を配信してくれる
以下では、おすすめの長期インターン求人サイトを3つ紹介します!
UT-Board

UT-Boardは、株式会社Brotialが運営するハイクラス大学生向け求人サイトです。
UT-Boardの特徴は、登録学生の9割以上が東大や早慶などのハイクラスな学生で構成されており、学生に人気の企業の求人が多数掲載されていることです。
掲載される求人も厳選されているため、求人の質が高く、圧倒的成長に繋がる長期インターンを見つけられます。
また、サイトは職種ごとに求人検索でき、使い勝手の良さが人気の理由の一つになっています!
学生からの口コミ:
「選考ハードルの高い企業も中にはあるが、全体的に質の高い求人が厳選されている印象を受けました(東京大学4年)」
「UT-Boardに掲載されている企業で長期インターンをしましたが、一緒に働く学生も成長意欲が高く、刺激の多い長期インターン経験となりました(早稲田大学3年)」
「UT-Boardで見つけた長期インターンの経験が就活で高く評価され、第1志望の企業の内定を獲得することができました!(東京大学修士2年)」
Infraインターン

Infraインターンは、株式会社Legaseedが運営する長期インターンサイトです。
掲載は長期インターンのほか、短期インターンや就活生や特定の職種に向けた講座も公開しています。
infraの特徴は、職種や地域、業界、勤務日数など細かい勤務条件から求人を検索しやすいことです。
また、ゲームや農業など、他のサイトにはないユニークな業界の求人も掲載しています。
ゼロワンインターン

ゼロワンインターンは、株式会社そるとが運営する長期インターンサイトです。
首都圏だけでなく大阪や福岡の掲載もあり、1,300社以上の求人掲載実績があります。
ゼロワンインターンの大きな特徴は、3ヶ月以上インターンシップを続ければ、インターン先の社長から推薦状がもらえることです。
第三者からの評価があれば他の就活生と差をつけることができそうですね!
以下の記事では「現役東大生」である筆者が、上記に紹介したサイトのみならず、学生目線で自信を持っておすすめできる多数の長期インターンのサイトを紹介し、それぞれの特徴を詳細に比較・解説しています!ぜひご覧ください。

【東大生が選ぶ】長期インターンサイトおすすめ8選!
本記事では東大生が選ぶ長期インターンサイトのおすすめ8選を紹介します! 就活に成功するインターンサイトの選び方や、登録方法・注意点等に関しても説明します!
長期インターン求人サイトで注意すべきことは、求人サイトの運営者に、自分に向いていない企業を紹介される場合があるということです。
求人サイトの中には、アドバイザーが企業を紹介してくれる場合がありますが、アドバイザーによって恣意的に企業が選ばれている場合があります。
アドバイザーを頼る場合には、任せきりにするのではなく、自分である程度企業を絞った上で相談することや、アドバイザーの発言を鵜呑みにしないことが重要です。
② X(旧Twitter)で探す
普段 X を使っていて、スタートアップ界隈や、ベンチャー界隈のポストが流れてくる人は X で求人を探すのもおすすめです。
X で求人を探すメリットは以下2つです。
企業のカルチャーをより深く理解できる
企業の公式アカウントや創業者・従業員のポストを通じて、公式HPや求人サイトでは見れない企業の価値観やカルチャーを感じ取ることができます。
求人サイトに掲載されていない求人を見つけることができる
求人サイトには求人を出していないが、Twitterのみに求人を出している企業も多くあります。そのような非公開求人にアクセスできるのもメリットの1つになります。
ここでは、実際に X で求人を募集している例を2つ紹介します。
▼ 株式会社Almunote
【東大発ベンチャーでインターン募集!!】
— 中沢冬芽/ Alumnote CEO (@toganakazawa) July 16, 2023
CEO(僕)の横で広報・PRや社外との調整をサポートしてくれるインターン1名を募集します!
✔︎弊社のミッション:教育機関の資金調達手段をアップデートして、次世代にどんどん資本が集まる仕組みを作ること… pic.twitter.com/zciyoZw5b6
▼ KMFG株式会社
東大創業者の会ファンドというベンチャーキャピタルの運営を手伝ってくれる長期インターンを募集します。
— 伊藤 豊(いとう ゆたか) (@yutaslogan) September 6, 2023
起業やVCに興味のある大学生・大学院生におすすめです。
今活躍中の東大の4年生が来春卒業なので早めに引継げるように今から募集開始です。https://t.co/nA9AimCk6U
上記のようなメリットはあるものの、X で求人を募集している企業を見つけるのは運とタイミングが重要であるため、再現性が高くありません。
もし X で自分の気になる企業を見つけられればラッキーという程度に思っておきましょう。
③ 友人や先輩に紹介してもらう
これは周りに長期インターンをやっている学生が多い人におすすめです。
長期インターンは企業選定が非常に難しく、学生にとってどの企業が成長できるかを判断するのは難しいです。
そのため、自分の信頼できる人が既に働いている企業に入ることができれば、非常に安心できると思います。
しかし、やはり選択肢が少なくなってしまうため、周りに聞いてみて、気になる企業がなければ、求人サイトで探すのが良いでしょう。
④ 採用イベントや説明会に参加する
これは、直接企業の話を聞いて、会社の雰囲気を知りたい人や、複数の企業を実際に比較検討したい人におすすめです。
長期インターンの合同説明会や、採用イベントは、求人サイトや、VC(ベンチャーキャピタル)が開催していることが多くなっています。
もしSNSなどで気になるイベントがあれば、積極的に参加してみましょう!
オンライン開催のイベントも多いため、長期インターン初心者で、対面のイベントに行きにくい人はオンライン開催のイベントに参加するのが良いでしょう。
ここでは、X で募集していたイベントの例をご紹介します。
▼ X Tech Ventures社が開催した、長期インターンマッチングイベント
📣大学生の皆様📣
— 鈴木かおり(XTech Ventures) (@bellrin_72) May 24, 2023
東京駅シェアオフィスで長期インターンのマッチングイベント開催します!
新学期から2ヶ月が過ぎてパワーをぶつける先を探している方急成長しているスタートアップに環境を投じたい方は是非🏃♀️!https://t.co/OzuJqXmNZy
⑤ 企業HPで探す
長期インターンをやりたい企業が決まっている場合は、企業HPから直接応募するのが良いでしょう。
しかし、長期インターンの内定率は10〜30%と言われており、行きたい企業に内定できる人は多くありません。
そのため、複数社同時に応募するのが好ましく、その場合は求人サイトを使用する方が良いかもしれません。
長期インターン先の選び方・決め方(企業選定)

これまでは、「何を使って、企業を見つけるか」という手段の話をしてきました。
ここからは、様々な手段を使って見つけた企業群の中から、どこに応募をするのかを決める際の選び方について解説します!
大前提として、長期インターンに内定する人は平均3〜5社に同時に応募していますので、企業群の中から、3〜5社に絞って、応募をすることが重要になってきます。
その際に、以下のような手順で企業を選ぶと良いです。
・自分が長期インターンをする目的を明確化する
・目的に沿った求人を探す
・その他の条件を確認し、数社に絞る
以下では、詳しく解説していきます!
自分が長期インターンをする目的を明確化する
最も重要なのが、しっかりと目的を明確化させることです。
「長期インターンをすること」が目的となってしまい、当初の目的を果たせなかったというのが最悪なパターンです。
そうならないために、まずは自分の目的を明確化しましょう!
長期インターンをする人が設定している目的は以下のようなものが多いです。
・特定の業界・業種に対する自分の適性を知る
・将来の企業に備えて、特定のスキルを身につける
・就活に向けて、同期と差がつくガクチカを作りたい
・キャリアの先を行っている師匠を見つけたい
目的に沿った求人を探す
目的が明確化されたら、その目的にあった求人を求人サイトで探します。
目的に沿って求人サイトを使い分けるのもオススメです。
以下で、おすすめの求人サイト8つに関して、それぞれの特徴を解説していますので、気になる方は読んでみてください!

【東大生が選ぶ】長期インターンサイトおすすめ8選!
本記事では東大生が選ぶ長期インターンサイトのおすすめ8選を紹介します! 就活に成功するインターンサイトの選び方や、登録方法・注意点等に関しても説明します!
また、ほとんどの求人サイトにはブックマーク機能があるので、目的に合致している企業をどんどんブックマークしていきましょう。
その他の条件を確認し、数社に絞る
目的にあった企業をリストアップした後は、それぞれを詳細にみていき、数社に絞っていきます。
特に見ておきたいポイントは、時給、勤務場所、勤務頻度などの客観的な情報です。
求人情報から、会社の雰囲気や、価値観を「推測」することはできますが、面接をしてみると、良い意味で裏切られる場合が結構あります。
実際、私も、求人を見たときは、「少しドライな企業なのかな。。。」と思っていた企業でも、実際に面接を受けてみると、非常に優しい雰囲気だったことなど、多くあります。
そのため、客観的な条件を確認し、自分が求める条件にあっていれば、応募してみましょう。
個人的には、たくさん面接を受けるのは非常にオススメです。
理由としては、面接慣れすることで、本命の面接で緊張しなくなることや、社会人と会話することで、新しい知識を得られることが多いからです。
自分の目的に合致しており、客観的な条件に問題がない場合は、どんどん応募してみましょう!
まとめ

本記事では、長期インターンの探し方と、企業を選ぶ流れを解説しました。
ほとんどの学生は長期インターンをすることで、自分のキャリアが良い方向に進むと私は考えています。
しかし、企業選定を間違えてしまうと、効果が薄れてしまうので、今回紹介した内容を参考に、自分にあう長期インターンを探してみましょう!
本記事が多くの学生の長期インターン探しの一助となれば幸いです!