【27卒必見】電通はやばい?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

広告業界最大手の株式会社電通(以下、電通)。
電通の選考を受けたいと思っても「内定獲得するのは難しそう」や「電通はブラック企業なのではないか」と色々なことが気になりますよね。
そのような不安を抱える就活生を対象に、現役東大生の筆者が電通の就活で知っておくべき情報を徹底的に解説します。
インターンについても紹介するので、ポイントを押さえれば効率良く選考対策ができます。
ぜひ本記事を参考にして、電通の内定獲得を目指してください。
目次
電通は何の会社? 電通の就職難易度 電通の採用人数 電通の採用倍率 電通の採用大学 電通に学歴フィルターは存在するのか? 電通の年収・給与 電通の選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う 電通の選考フローと選考対策 ステップ①:エントリーシート ステップ②:WEBテスト ステップ③:一次面接 ステップ④:二次面接 ステップ⑤:グループディスカッション ステップ⑥:最終面接 電通のインターンはどのような内容? アイデアの学校 電通データサイエンスインターンシップ テクノロジーとアイデアの学校 電通の就活に関するよくある質問 Q. 電通の初任給は? Q. 電通の社風は? Q. 電通はブラック? まとめ電通は何の会社?

電通は東京都の新橋に本社を構える、広告業界に属する企業の1つです。
ビジネストランスフォーメーション、デジタルトランスフォーメーション、カスタマー・エクスペリエンストランスフォーメーション、アドバタイジングトランスフォーメーションの4つの事業領域を展開しています。
広告にとどまらず、社会課題の解決などに向けて総合的なソリューションの提供を通して顧客や社会に貢献しています。
社名 |
株式会社 電通 (英文社名:DENTSU INC.) |
---|---|
創業 |
1901年(明治34年)7月1日 |
本社所在地 |
東京都港区東新橋1-8-1 |
従業員数 |
67,667人(2024年12月31日時点) |
資本金 |
74,609(百万円)(2024年12月31日時点) |
会社HP |
(参考:会社概要 |dentsu)
(参考:有価証券報告書|株式会社電通グループ)
電通の就職難易度

2025年2月に東洋経済ONLINEが発行した『「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200』によると、電通は22位であり、入社難易度は「61.9」となっています。
入社難易度とは、企業に就職した学生の出身大学の入試難易度(偏差値)をもとに算出した指標です。具体的には、各企業に就職した学生の出身大学の偏差値に人数を掛け、その合計を就職者数で割った平均値を「入社難易度」として示しています。つまり、難関大学の学生の就職割合が高い企業ほど、入社難易度が高いとされています。
業界最大手の電通なので第一志望として志望する就活生は非常に多く、就職難易度も高いです。
中途半端な対策では、内定獲得にはたどりつけないでしょう。
電通の採用人数
電通の2024年度の採用人数は、143名でした。
2023年度が120名、2022年度が97名となっており、年々採用人数は増加しているものの、決して多くはありません。
狭き門を通過するためには、入念な対策をする必要があります。
(参考:(株)電通|マイナビ2026)
電通の採用倍率
電通は正確な採用倍率を発表していません。
参考に、株式会社電通|リクナビ2026のプレエントリー候補リスト登録人数6593人(年月日現在)と2024年の採用人数143人を計算すると、採用倍率は約46倍となります。(採用倍率 = お気に入り登録者数 / 採用人数)
電通の採用大学

電通の採用実績を一部抜粋して紹介します。
順位 | 大学 | 就職者数 |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 38 |
2 | 早稲田大学 | 25 |
3 | 東京大学 | 9 |
4 | 京都大学 | 7 |
5 | 多摩美術大学 | 6 |
6 | 筑波大学 | 5 |
立教大学 | ||
8 | 北海道大学 | 4 |
東京外国語大学 | ||
青山学院大学 | ||
上智大学 |
(参考:電通|大学通信オンライン)
電通に学歴フィルターは存在するのか?
電通の採用大学の実績を見る限り、明青立法中以上の学生が採用されており、一定の学歴フィルターが存在すると考えられます。
しかし、学歴と就活生の優秀さには強い相関関係があるため、学歴フィルターがなくても採用選考を終えてみると内定者が高学歴の学生ばかりというのは不思議ではありません。
数多くの優秀な学生がエントリーするので、高学歴の学生も油断せずに対策をしてください。
電通の年収・給与

電通の平均年収は、15,075,028円です。(2024年12月31日時点)
(参考:有価証券報告書|株式会社電通グループ)
1,500万円を超えているのは誰もが非常に高いと感じるのではないでしょうか。
業界最大手の企業の年収の高さは、やはり他の企業とは大きく離れています。
高収入を目指したい就活生にもおすすめの企業です。
電通の選考突破のポイント

ここまでは、電通の会社概要・採用大学・年収などを詳しく解説しました。
ここからは、電通の選考を突破し、内定を獲得するためのポイントを詳しく解説していきます。
以下が電通に内定するための主な2つのポイントになります。
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
②入念な面接対策を行う
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
面接では、「学生時代に力を入れたこと(=ガクチカ)」「挫折した経験」「リーダーとしてチームをまとめた経験」など、さまざまな形で学生時代の経験を質問されます。
学生時代の経験を話す上で重要なのは、いかに他の学生と差別化できるかです。
アルバイトやサークル活動の話は多くの大学生が語る内容なので、面接官は飽きてしまい、他の学生との差別化ができず埋もれてしまいます。
実際、電通のような難関企業の内定者には「大学時代に独自のプロジェクトを立ち上げた人」「広告業界に関連するインターン経験がある人」「海外での実務経験がある人」など、特異な経験を持っている学生が多く、内定を勝ち取るためには、ガクチカのエピソードのインパクトが非常に重要です。
この記事を読んでいる方の中にも、「電通に入社したいが、面接で話せることがない」「ありきたりなガクチカしかない」と悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。
そのような場合、今からでも他の学生と差別化できるガクチカを作る必要があります。
しかし、「部活で全国大会に出場する」「起業をする」などの特殊な経験を今から作れる学生は少ないのではないでしょうか?
そこで、最も効率よく強力なガクチカを得る方法として「長期インターンシップ」をおすすめします。
インターン生として実際のビジネスの現場を経験することで、取り組んだプロジェクトやその成果、失敗談など、多くのエピソードを語ることができます。
さらに、長期インターンに参加している学生は少なく、他の学生との差別化が可能です。
ですので、電通をはじめとする難関企業を志望しているけれど差別化できるガクチカがないという学生は、長期インターンに参加することが内定獲得への大きな一歩となるでしょう。
まずは、以下から自分の興味のある長期インターンシップをチェックしてみましょう。
②入念な面接対策を行う
面接ではエピソードも重要ですが、最も大切なのは「会話」ですので、面接での話し方を徹底的に練習することが必要です。
また、面接においては、言葉遣いや態度など、「一人のビジネスマンとしての立ち振る舞い」が求められます。そのため、普段から社会人と接する機会を持つことが重要です。
しかし、大学生としては、社会人と接する場面は少ないのが現実です。
では、どうすれば社会人と関わり、ビジネスマナーを身につけることができるのでしょうか?
結論として、長期インターンに参加することが有効です。
長期インターンの経験がある学生は、日常的に社会人として働く環境に身を置いているため、ビジネスマナーをしっかりと習得していることが多いです。
以下の記事では、「長期インターンがなぜ就職活動に有利になるのか」について、電通を目指す方に向けて詳しく解説しています。

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
電通の選考フローと選考対策

ここからは、電通の選考フローとその対策方法を紹介します。
電通の採用には、大きく3つのコースが設けられています。応募者は自分の志向やキャリアプランに応じて、最も適したコースを選択する仕組みです。
- 総合職
- デジタルクリエイティブ職
- アート職
(参考:選考について|DENTSU Inc. Recruiting)
本記事では、電通の総合職選考の内容を中心に解説するので、デジタルクリエーティブ職やアート職志望の就活生は、OB訪問などを通して志望職種ならではのポイントを確認してください。
総合職の選考フローは以下の通りです。
ステップ①:エントリーシート
ステップ②:WEBテスト
ステップ③:一次面接
ステップ④:二次面接
ステップ⑤:グループディスカッション
ステップ⑥:最終面接
ステップ①:エントリーシート
最初の選考ステップはエントリーシートです。
電通のエントリーシートでは、広告業界で活躍するポテンシャルがあるか否かをチェックするような設問が出題されます。
実際に過去の選考で出題された設問を見てみましょう。
- 自分を夢中にさせること(400字以内)
- 自分が今までに「腹を括った」と思う経験(400字以内)
- 自分が成長したと感じる三つの経験(400字以内)
ガクチカや志望動機など就活における基本的な設問ではなく、自身や興味のあるものの魅力を伝えることができるかが選考通過のカギになります。
論理的な構成でわかりやすさだけを意識して記載しても選考通過は難しいでしょう。
エントリーシートを作成する前に、広告業界関係者に向けたキャッチコピーについての本などを読んでおくことをおすすめします。
また、書き終えたら広告業界に関する知識のある人に読んでもらい、フィードバックを受けてより良い回答を目指してください。
ステップ②:WEBテスト
電通のWebテストはテストセンターでの受験です。
テストの形式はSPIで、内容は「言語、非言語、性格」となっています。
人気企業は高得点を取れないと落とされる可能性が大いにあるので、しっかりと準備をしておきましょう。
選考対策としては、テストセンターのWebテストに特化した市販の問題集を使ってスピーディかつ正確に解けるようにするのがおすすめです。
本選考時期はテストセンターが混み合い、予約が取れないことがあります。
Webテストの案内が来たらすぐに予約しましょう。
ステップ③:一次面接
電通は一次面接から就活生1人に対して面接官1人の個人面接です。
時間は約30分で、エントリーシートに記載した内容を中心に質問されます。
面接前にエントリーシートを読み返し、自分が面接官だったらどのような点を深掘りしたいかを想定しながら回答を考えてみるといいでしょう。
以下はエントリーシートの深掘り以外で過去の面接で聞かれた質問です。
・趣味
・幼少期の特徴
・中高時代の過ごし方
・逆質問(2問程度)
・今までにピンチだと感じた経験
・人に意見を言うことは苦手か
・自分を一言で表すと
・苦手なことの克服方法
次々と質問をされるので、簡潔にわかりやすく答えて会話のキャッチボールがスムーズに進むようにしましょう。
ステップ④:二次面接
二次面接は就活生1人に対して面接官2人の個人面接で、時間は30分程度です。
就活生自身について問う質問が多く、就活の軸や研究内容、人生で最も熱中したこと、今の世の中について、変えたいこと、などでの役割などを聞かれます。
質問されるペースが早いので、緊張する就活生も一定数いるかもしれませんが、落ち着いて回答するようにしましょう。
ステップ⑤:グループディスカッション
二次面接まで通過すると、次はグループディスカッションです。
就活生4、5人程度に対して、監督者である電通の社員は1、2人で行われます。
冒頭に説明されたテーマについて個人で考える時間が最初に設けられ、それに基づきディスカッションを行い、途中で面接官に質問する時間が設けられ、再度ディスカッションをして、3分程度の発表時間の後に質疑応答があります。
発表後には振り返りのためのシートを記入し、最後に面接官から個別にフィードバックを受けられるのが電通のグループディスカッションの特徴です。
ディスカッションの時間には、俯瞰的な視点を持って議論を遂行するように努めましょう。
ファシリテーターが必ずしも評価されるわけではないので、自身の強みが発揮できる役割を担うことが重要です。
(参考:株式会社電通グループ|就活会議)
ステップ⑥:最終面接
最終面接は就活生1人に対して面接官2人で行われ、時間は約45分です。
過去の最終面接では、以下のような質問がされました。
・友達は多いか
・苦手な人はどのような人か
・自身の弱みは何か
・弊社に落ちたらどうするのか
・趣味
・学生時代に力を入れたこと
・最近のマイブーム
・尊敬する人
など
最終面接では志望理由より個人の価値観を重視されています。徹底した自己分析で自分の価値観を言語化し、具体的エピソードで裏付ける準備が重要でしょう。
電通を第一志望として受ける就活生は多いので、複数回のOB訪問をするなどできる限りの対策をして周囲の就活生以上に選考準備をすることをおすすめします。
過去の質問では紹介していませんが、急に何かをおすすめするようにといった指示を受けても対応できるように、広告就活で聞かれそうなことは考えておきましょう。
ここまで紹介した全ての選考ステップを通過すると内々定です。
電通のインターンはどのような内容?

電通で働く人たちがどのような価値観を持って働いているのかということを知って欲しいという思いから、電通は様々な切り口でインターンシップを開催しています。
インターン | 電通総合ビジネスキャンプ | アイデアの学校 | 電通データサイエンスインターンシップ | テクノロジーとアイデアの学校 |
---|---|---|---|---|
領域 | 複合領域 | クリエイティブ | マーケティング | クリエイティブ |
実施期間 | 9/17,18,19,29 |
8/8,20,21,28,29 9/5,19,11 |
9/4,5,9,16,17,24,26 | 未定 |
実施日数(予定) | 4日間 | 8日間 | 7日間 | 未定 |
エントリー締め切り | 6/20(金)正午 | 6/18(水)正午 | 未定 |
インターン | さわれるビジネスプロデュース塾 | 電通BXインターン未来変革カイギ | 電通デザインサマースクール | メディア・コンテンツ塾 | 人がおもしろく見えてくる電通マーケティング1DAYスクール |
---|---|---|---|---|---|
領域 | ビジネスプロデュース | ビジネストランスフォーメーション | クリエイティブ | メディアコンテンツ | マーケティング |
実施期間 | 8/6,7 | 8/4,5 |
8/4,5,6,8,12 9/1,11 |
11/4,18 | 11/5,6,7 |
実施日数(予定) | 1日(1day×2回) | 1日(1day×2回) | 7日間 | 2日(2day×1回) | 1日(1day×5回) |
エントリー締め切り | 6/23 正午 | 6/16 正午 | 6/23 正午 | 6/24 正午 | 6/24 正午 |
今回は上記の中から、「アイデアの学校」「電通データサイエンスインターンシップ」「テクノロジーとアイデアの学校」の3つの概要を紹介します。
アイデアの学校
アイデアの学校は表現クリエイティブコース・未来クリエイティブコース・熱狂クリエイティブコースの3つに分かれており、8日間での実施です。
3つのコース合同で全体講義のインプットとコース別のアウトプットを行うことで、広告の幅広さや面白さを体感できるインターンとなっています。
リモートと電通の東京オフィスの併用で行われます。
初期配属がクリエーティブ職の総合職選考を兼ねているので、電通を志望する就活生はぜひエントリーしてください。
インターンに参加するためには、 1次選考(書類)→2次選考(書類・適性検査)→3次選考(面談)を通過する必要があります。
(参考:電通インターンシップ アイデアの学校)
電通データサイエンスインターンシップ
電通データサイエンスインターンシップは、データサイエンス関連技術を駆使したマーケティング課題解決への取り組みを通して、課題の発見、解決策の検討、データ分析、社内・社外への展開を行います。
データサイエンスの力で新しい広告づくりを体験する就業型のインターンなので、参加中は時給が発生します。
インターン参加のためにはまず、エントリー課題を提出した後、書類選考と面談の選考を通過する必要があります。
テクノロジーとアイデアの学校
テクノロジーとアイデアの学校は、デジタルクリエーティブ職採用直結型のインターンです。
電通の事業内容は広告だけでなく、社会課題の解決やエンターテイメント、サービスデザインなど多岐に渡る中で、テクノロジーとアイデアがどのように関係するのかを体感する7日間となっています。
インターン参加までに課題が出るため、しっかりと参加できるようにスケジュール調整が必要です。
インターンに参加するためには、エントリー課題と2回の面接、そして性格適性検査を通過しなければいけません。
電通の就活に関するよくある質問

ここからは電通の就活に関して、就活生が気になる内容を解説します。
電通の初任給は?
電通の初任給は、355,300円と公表されています。
その内訳は基本給が275,600円円、リモートワーク手当が5,600円(2024年基準)、割増見合手当が74,100円(2024年基準)、固定時間外手当が74,025円(30時間相当)です。
(参考:選考について|DENTSU Inc. Recruiting)
新卒1年目で35万円を超えているのは、非常に高いと言えるでしょう。
電通の社風は?
電通の社風は体育会系と言われています。
上下関係は厳しく、仕事に熱量を持って取り組む人が多いと感じている社員が多いようです。
体育会系の社風や上下関係が厳しいことは悪いことではなく、しっかりとした組織だからこそ成果をあげられる電通の基盤となっている要素なのかもしれません。
向き不向きや実際どのような雰囲気なのかをインターンの機会にぜひ確認してみてください。
(参考:株式会社電通|openwork)
電通はブラック?
2022年に発行された東洋経済オンラインの『10年間で残業が大きく減った100社 ランキング』で電通は残業時間を50時間から12.5時間に減らして1位を獲得しました。
2015年に過労自殺問題を大きく取り上げられたことで電通はブラック企業のイメージですが、働き方改革の結果、ホワイト企業並みの残業時間となっています。
平均でみると脱ブラック企業となっていますが、職種や人によって残業時間は異なるので、気になる方はOB訪問などの機会に確認してみることをおすすめします。
まとめ
本記事では、電通の就職難易度や、採用されやすい大学、年収、そして電通の内定を得るために必要な情報を紹介しました。
さらに、電通の選考を突破するためには、他の候補者と差別化できるようなガクチカを準備し、徹底的な面接対策を行って選考に臨むことが重要です。
しかし、「ガクチカが全くない」「他の候補者と同じような内容しかない」といった場合、今からでも他の候補者と差別化できるようなガクチカを準備する必要があります。
最も効果的に強力なガクチカを作る方法として「長期インターンシップ」への参加がオススメです。
実際に長期インターンに参加している学生は少なく、他の学生と大きな差別化が図れます。
したがって、電通のような難関企業を目指しているが、差別化できるガクチカがないという学生は、長期インターンシップを探すことが内定獲得に向けた大きな一歩となるでしょう。
興味がある方は、以下から長期インターンシップの情報をチェックしてみましょう。