【27卒必見】日本郵船への就職はエリート?採用大学・年収・インターンを解説!

日本郵船

大手海運業界の1つである日本郵船株式会社(以下、日本郵船)。

実際に選考を受けるとなると、就職難易度や選考フロー、インターンの内容などが気になりますよね。

本記事では、現役東大生の筆者が日本郵船の内定を目指すにあたって知っておきたい情報を徹底的に解説します。

ぜひ、本記事を参考に日本郵船の選考に向けて対策をしてください。

日本郵船の選考を有利に進める

目次

日本郵船は何の会社? 日本郵船の就職難易度 日本郵船の採用人数 日本郵船の採用倍率 日本郵船の採用大学 日本郵船に学歴フィルターは存在するのか? 日本郵船の年収・給与 日本郵船の選考フローと選考対策 ステップ①:エントリーシート ステップ②:WEBテスト(1) ステップ③:Webテスト(2) ステップ④:複数回の面接 日本郵船の選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う 日本郵船のインターンはどのような内容? 陸上職事務系 陸上職技術系 海上職 日本郵船の就活に関するよくある質問 日本郵船の社風は? 日本郵船の残業は多い? まとめ

日本郵船は何の会社?

日本郵船のロゴ

日本郵船は東京の丸の内に本社を置く、海運業界に属する企業です。

“Bringing value to life.”という企業理念のもと、世界中の人々の豊かな暮らしの実現とあらゆる生物や環境への価値提供を目指しています。

顧客のニーズに合わせてあらゆるモノを運搬するために、貨物の特徴に合わせた専用船を所有している点が日本郵船の特徴の1つです。

日本郵船の従業員が駐在している国数は26カ国に上り、駐在員も250名となっているので、グローバルな視点をもって活躍したい人にもおすすめの企業です。

会社概要
社名 日本郵船株式会社
創立 明治18年(1885年)9月29日(創業 同年10月1日)
本社所在地 東京都千代田区丸の内二丁目3番2号 郵船ビル
従業員数 35,230 名(2025月3月31日時点)
資本金 114,319,000,000円(2025月3月31日時点)
会社HP https://www.nyk.com/

日本郵船の就職難易度

日本郵船の就職難易度

2025年2月に東洋経済ONLINEが発行した『「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200』によると、日本郵船は27位であり、入社難易度は「61.8」となっています。 

入社難易度とは、企業に就職した学生の出身大学の入試難易度(偏差値)をもとに算出した指標です。具体的には、各企業に就職した学生の出身大学の偏差値に人数を掛け、その合計を就職者数で割った平均値を「入社難易度」として示しています。つまり、難関大学の学生の就職割合が高い企業ほど、入社難易度が高いとされています。

海運業界は普段身近に感じられる企業ではないかもしれませんが、就職活動を進める中で事業規模の大きさやグローバルに活躍できる点に惹かれて志望する就活生が多い業界です。

就職難易度は非常に高いため、しっかりと選考対策を行う必要があります。

日本郵船の採用人数

日本郵船の採用人数は、2024年入社が68名でした。

内訳は陸上職事務系39名、陸上職技術系4名、海上職25名となっています。

日本郵船に入社するのは非常に狭き門であることを念頭において、選考対策に注力しましょう。

日本郵船の採用倍率

日本郵船の正式な採用倍率は公表されていません。

参考に、日本郵船株式会社|リクナビ2026のお気に入り登録者数4,061人(2025年8月18日)と2024年の採用人数68人を計算すると、採用倍率は約59.7倍となります。(採用倍率 = お気に入り登録者数 / 採用人数)

あくまで参考程度にしてください。

日本郵船の採用大学

日本郵船の採用大学

日本郵船の採用大学の実績を一部抜粋して紹介します。

タレントスクエアによると、日本郵船の採用大学ランキングは以下のとおりです。

日本郵船の2024年度の採用大学ランキング
順位 採用大学 就職者数
1位 慶應義塾大学 12人
2位 東京海洋大学 9人
3位 早稲田大学 7人
4位 京都大学、東京大学 5人
6位 東北大学、神戸大学 4人
8位 一橋大学、上智大学 3人
10位 東京科学大学、大阪大学、
滋賀大学、東京外国語大学
同志社大学
2人

日本郵船に学歴フィルターは存在するのか?

採用大学の一覧に高学歴の学校名ばかりが並んでいるからと言って、必ずしも学歴フィルターがあるわけではありません。

大学の偏差値と学生の優秀さには強い相関関係があるため、採用活動を終えて内定者の学校一覧を並べてみると、入試難易度の高い学校の学生が多く集まっていることは容易に想像できます。

学歴に自信のない就活生は周囲の優秀な就活生以上に選考対策を行い、自分こそ日本郵船に入社すべき人材であることをアピールしましょう。

日本郵船の年収・給与

日本郵船の年収・給与

2025年度の日本郵船の平均年間給与は、14,354,240(円)でした。

(参考:有価証券報告書|日本郵船株式会社

平均年収が1,000万円を優に超えているとなると、高いと感じる就活生が多いのではないでしょうか。

新卒の初任給は323,300円なので、1年目から給与待遇は非常に良い企業の1つです。

若手のうちから高収入を狙いたい就活生におすすめの企業です。

日本郵船の選考フローと選考対策

日本郵船の選考フローと選考対策

ここからは日本郵船の選考フローと対策方法について解説します。

ステップ①:エントリーシート

ステップ②:WEBテスト(1)

ステップ③:WEBテスト(2)

ステップ④:複数回の面接

ステップ①:エントリーシート

最初の選考ステップは、エントリーシートです。

過去の選考では、ガクチカと人生における最大の転換期についての2問が出題されました。

設問数は少ないですが、ガクチカは600文字指定で行動の過程における具体的な行動や工夫を示すように指示されており、日本郵船用に回答を作成する必要があります。

文字数が多くても、論理的な構成で読み手にとって理解しやすい文章になっているかをチェックしましょう。

また、2つの設問を通して自身がどのような価値観の持ち主なのかをアピールできるように、事前に自己分析をしっかりと行ってから回答作成を行ってください。

今後の面接で使用されるはずなので、エントリーシートをしっかりと記載することが面接でのスムーズな受け答えに繋がります。

(参考:25年卒 陸上職事務系の選考ステップ・エントリーシートの詳細|ワンキャリア

ステップ②:WEBテスト(1)

1回目の日本郵船のWEBテストは自宅で受験する形式で、内容は言語・非言語・性格の3分野から構成されたSPIです。所要時間はおよそ1時間程度となっています。

一般的なSPIですので参考書や問題集を繰り返し解き、出題形式やパターンを把握しておくことをおすすめします。特に制限時間を意識して取り組むことで、よりスムーズに対応できるでしょう。

(参考:25年卒 陸上職事務系の選考ステップ・WEBテストの詳細|ワンキャリア

ステップ③:Webテスト(2)

日本郵船のWebテストは、専用試験会場での企業オリジナル問題です。

所要時間は約1時間で、言語・非言語・英語が20分ずつ出題されます。

企業オリジナル問題は対策方法がありませんが、問題形式がSPIやGABに似ていると感じる就活生もいるため、日頃からWebテストの問題に慣れておくことをおすすめします。

解いたことのない形式が出題されてびっくりする就活生も一定数いますが、周囲の就活生も同じように感じていると考えましょう。

(参考:25年卒 陸上職事務系の選考ステップ・WEBテストの詳細|ワンキャリア

ステップ④:複数回の面接

日本郵船の面接回数は4回が基本です。

各回の時間は20分程度で、就活生1人に対して面接官2人で行われます。最終面接のみ、所要時間は約15分程度であり就活生1人に対して面接官1人で行われます。

4回の面接を通してパーソナルな質問が中心であるため、徹底的な自己分析が面接突破のカギです。

幼少期から現在の自分に共通していることは何かと過去に出題された事例もあるため、学生時代よりも以前の自分も振り返っておきましょう。

パーソナルな質問以外には、以下のような質問が過去にされています。

  • 志望動機
  • 就活状況
  • 自分を表す漢字一文字
  • 中期経営計画を読んだ感想

(参考:25年卒 陸上職事務系の選考ステップ|ワンキャリア

数は少ないものの、志望度の高さを測るような質問もされるのでしっかりと対策を行いましょう。

4回の面接を突破すると内定を貰えます。

日本郵船の選考突破のポイント

日本郵船

日本郵船の内定を獲得するために、意識しておくべきポイントを紹介します。

以下の2点を押さえて選考対策をしてください。

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

②入念な面接対策を行う

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

日本郵船のエントリーシートは2問しかなく、その1つがガクチカです。

ガクチカを通して就活生の価値観や能力を測り、入社後に活躍しそうなポテンシャルがあるかを企業側は見ています。

そのガクチカは、他の就活生と被らず差別化できるエピソードにしましょう。

自信を持って学生時代に頑張ったことだとしても、他人と同じ内容だと企業側からは突出した要素が見いだせずに通過が難しくなってしまいます。

他人と被らない・差別化できるようなテーマがない人は、長期インターンをオススメします。

実際のビジネスに関わり、組織の一員として成果を出したり、失敗を通して学びを得たりするのでガクチカを作りやすくなるでしょう。

下のボタンから自分が興味があるインターンがないか探してみてください。

日本郵船を目指すなら

②入念な面接対策を行う

日本郵船の面接は4回です。

4回の面接を通過するためには、面接対策に注力する必要があります。

面接は話す内容だけでなく、話し方や態度なども見られているので実践形式での面接練習がオススメです。

話す内容は考えられても、初対面の人と話すのは緊張するという方は長期インターンに挑戦してみてはいかがでしょうか。

長期インターンでは社会人経験が長い社員と一緒に働く機会もあり、初対面の人と話すことに慣れたり、ビジネスマナーが自然と身に着いたりします。

他にも長期インターンが就活にいかに有利になるか知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

日本郵船のインターンはどのような内容?

日本郵船のインターンはどのような内容?

ここからは日本郵船のインターンについて紹介します。

日本郵船は陸上職事務系・陸上職技術系・海上職の3つの職種があり、各職種でインターンが開催されます。

1つずつみていきましょう。

陸上職事務系

陸上職事務系のインターンは、不定期船の収益を競い合うワークを行います。

実際の業務を体験するようなワークを行うことによって、日本郵船の陸上職事務系の仕事内容を理解できるチャンスです。

インターンの希望人数が多いと抽選になります。

7月以降に複数回に分けて実施予定ですが、早めの回にエントリーすることをおすすめします。

実施期間 7月以降複数回に分けて開催
実施場所 オンライン
応募締め切り 6/30
応募資格 全学年対象/学部学科は不問
報酬

陸上職技術系

陸上職技術系のインターンは、対面形式の1dayで行われます。

インターンでは、造船の計画や就船後のメンテナンスなど技術系の一連の仕事を学びます。

船舶に関する知識がない就活生でも参加可能なので、少しでも興味のある場合はエントリーしましょう。

希望者多数の場合は、事務系同様に抽選になるので早めに応募してください。

実施期間 7月以降毎月開催
実施場所 東京本社
応募締め切り 6/30
応募資格 全学年対象/学部学科は不問
報酬

海上職

海上職のインターンは、オンラインでの開催です。

大型船舶の内部や港の映像を通して、外航船員(機関士・航海士)の業務を知ることができます。

身近ではない機関士や航海士の仕事を知ることで、より海運業界への理解も深まるはずです。

応募者多数の場合は抽選になってしまうので、早めにエントリーしましょう。

実施期間 7月以降毎月複数回開催
実施場所 オンライン
応募締め切り 6/30
応募資格 全学年対象/学部学科は不問
報酬

日本郵船の就活に関するよくある質問

faq

ここからは、日本郵船の就活において就活生が気になる質問を解説します。

日本郵船の社風は?

大きく歴史のある会社のため、人格者が多い

また、大きな視点で物を考える人が多いので、せかせかした感じはなく、穏やかな社風

体育会の人が多いというイメージのある海運業界ですが、企業によって大きく異なります。

競合他社である商船三井や川崎汽船と比べてみながら、自身にマッチしそうか検討してみるといいでしょう。

(参考:日本郵船株式会社|openwork

日本郵船の残業は多い?

日本郵船の2022年度の月平均残業時間は、19.1時間でした。

月の稼働日数を20日と考えると1日1時間程度の残業時間になるので、仕事とプライベートを両立できる企業と言えるでしょう。

職種や部署によって残業時間や繁忙期は異なるため、気になる就活生はOB訪問などで確認することをおすすめします。

(参考:日本郵船(株)の新卒採用・会社概要 | マイナビ2025

まとめ

本記事では、日本郵船の就職難易度や、採用大学、年収、そして日本郵船の内定に必要な情報を紹介しました。

狭き門である日本郵船に内定するためには、ガクチカの質と面接対策も重要であることにも触れました。

選考難易度が高い日本郵船などの企業は、他人と差別化を図れるようなガクチカを用意することが大切です。

そのようなガクチカを得るためには長期インターンが非常にオススメです。

入社難易度が比較的高い企業であるため、日本郵船に入社したい学生は、しっかりと選考対策を行いエントリーするようにしましょう。

自信を持って選考に臨める状態ではない学生は、長期インターンを始めてみるのもオススメです!

日本郵船を目指すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
商船三井

【27卒必見】商船三井の就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

本記事では、現役東大生が商船三井の就職難易度、選考対策、働き方、気になる年収などの情報を網羅的に解説しており、短時間で必要な情報収集ができます!

JAL

【27卒必見】JALの就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

JALへの就職を希望する学生必見!! 本記事では、現役東大生がJALについての就職難易度、採用大学、年収、選考対策やよく聞く噂について、分かりやすく解説します。

川崎汽船 (1)

【27卒必見】川崎汽船はやばい?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

海運業界志望の就活生必見!川崎汽船の会社概要や就職難易度、平均年収、選考対策など知っておくべき情報を現役東大生が徹底解説します。

長期インターン そのまま就職

【体験談あり】長期インターン先にそのまま就職って実際どうなの?

長期インターンからそのまま就職するメリット・デメリットを徹底解説。給与やキャリアパスの悩みから、後悔しないための決断方法まで、先輩たちの体験談を交えて紹介します。