【27卒必見】サイバーエージェントはやばい?採用大学・年収・インターンなどを解説!

サイバーエージェント内定獲得のコツ

就職活動を始めると多くの就活サイトでイベントのお知らせを見かけるようになる株式会社サイバーエージェント(以下、サイバーエージェント)。

調べてみると、AbemaTVやタップルなどの有名なサービスを手がけている勢いのある企業だと分かりますよね。

実際に選考を受けるとなると「サイバーエージェントは顔採用なのか」「インターンシップは開催されるのか」などだれもが気になる情報について、現役東大生が解説します。

サイバーエージェントの選考フローやその対策についても紹介するので、ぜひ本記事を参考にして選考対策に取り組んでください。

サイバーエージェントの選考を有利に進める

目次

サイバーエージェントは何の会社? サイバーエージェントの就職難易度 サイバーエージェントの採用人数 サイバーエージェントの採用倍率 サイバーエージェントの採用大学 サイバーエージェントに学歴フィルターは存在するのか? サイバーエージェントの年収・給与 サイバーエージェントの選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う サイバーエージェントの選考フローと選考対策 ステップ①:グループディスカッション ステップ②:集団面接 ステップ③:個人面接 ステップ④:1dayジョブ ステップ⑤:人事面接 ステップ⑥:最終面接 サイバーエージェントのインターンはどのような内容? 事業立案インターンシップ 経営戦略インターンシップ マーケティング戦略インターンシップ アニメ&IPインターンシップ リサーチインターンシップ(博士課程向け) サイバーエージェントの就活に関するよくある質問 サイバーエージェントは顔採用? サイバーエージェントの初任給は? まとめ

サイバーエージェントは何の会社?

さいばー

サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」ことを目標に、インターネット産業を拡大させている企業です。

現在は、メディア・インターネット広告・ゲーム・エンタメテック・AI・DXなど多くの事業を手がけており、めまぐるしい成長を遂げています。

いつでもだれでも繋がることができるインフラを構築し、インターネットを通じて日本を盛り上げることを目指して、若手の採用・育成にも力を入れています。

会社概要

社名

株式会社サイバーエージェント

設立

1998年3月18日

本社所在地

東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers

従業員数

7,720人(2024年9月30日時点)

資本金

744億円(2024年9月30日時点)

会社HP

https://www.cyberagent.co.jp/

サイバーエージェントの就職難易度

スライド1

2025年2月に東洋経済ONLINEが発行した『「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200』によると、サイバーエージェントは168位であり、入社難易度は「57.7」となっています。

入社難易度とは、企業に就職した学生の出身大学の入試難易度(偏差値)をもとに算出した指標です。具体的には、各企業に就職した学生の出身大学の偏差値に人数を掛け、その合計を就職者数で割った平均値を「入社難易度」として示しています。つまり、難関大学の学生の就職割合が高い企業ほど、入社難易度が高いとされています。

若手のうちから裁量権を持って働きたいと考える学生が増えている傾向にあるので、年々サイバーエージェントの人気と入社難易度は上がっていくでしょう。

サイバーエージェントの採用人数

サイバーエージェントの24卒の採用人数は、287名です。

23卒が339名で22卒が286名でした。年によって増減があるものの、大枠では年間約300名程度を目安としています。

サイバーエージェントは企業としてさらなる成長を目指しているので、今後も採用人数が増える可能性は大いにあるでしょう。

(参考:サイバーエージェントの採用大学・学歴フィルター・就職難易度・採用人数を解説|タレントスクエア

サイバーエージェントの採用倍率

サイバーエージェントの正式な採用倍率は公表されていません。

概算値にはなりますが、採用倍率は約177倍以上になると筆者は考えています。

ONE CAREER|サイバーエージェントによるとお気に入り登録数が50,712名(2025年9月15日現在)となっており、24卒の採用人数である287名で割ると約177倍になります。

サイバーエージェントは採用時期が早く、誰もが本選考を受ける頃には選考終了している時期なので倍率は他の難関企業より低いですが、選考準備のできた就活生を突破するのは非常に難しいでしょう。

サイバーエージェントの採用大学

スライド2

サイバーエージェントの採用人数の実績が多い大学を紹介します。

上位10校の採用大学と採用人数は以下の通りです。

サイバーエージェントの採用大学と採用人数の上位10校
順位 大学名 採用人数
1位 慶應義塾大学 21名
2位 早稲田大学 18名
3位 同志社大学 14名
4位 青山学院大学 12名
5位 東京大学 11名
6位 筑波大学 10名
6位 法政大学 10名
8位 立教大学 9名
9位 明治大学 8名
9位 立命館大学 8名
9位 関西学院大学 8名

サイバーエージェントに学歴フィルターは存在するのか?

採用大学を見ると、サイバーエージェントに学歴フィルターは存在しないと考えられます。

学歴だけで就活生をふるいにかけるのではなく、後に紹介する数多くの選考ステップを突破して、活躍しそうな就活生が内定を獲得しているはずです。

しかし、学歴の高い学生は就活準備を始める時期が早い傾向にあるので、高学歴の学生が選考を受けて内定を獲得する可能性は高いでしょう。

学歴フィルターがないことに安心せず、高学歴の学生も学歴に自信のない学生も早めのうちから対策に取り掛かるのが内定への第一歩であることを心がけてください。

サイバーエージェントの年収・給与

スライド3

サイバーエージェントの平均年収は約882万円

です。(2024年9月30日時点)

(参考:有価証券報告書|株式会社サイバーエージェント

平均年齢34歳で平均年収が882万(2024年時点)なので、若いうちから高収入を得られる企業といえるでしょう。

(参考:従業員データ|CyberAgent

サイバーエージェントの売上は伸び続けているので、さらに売上が上がれば平均年収も上がるかもしれません。

サイバーエージェントの選考突破のポイント

サイバーエージェント

ここまでは、サイバーエージェントの会社概要・採用大学・年収などを詳しく解説しました。

ここからは、サイバーエージェントの選考を突破し、内定を獲得するためのポイントを詳しく解説していきます。

以下がサイバーエージェントに内定するための主な2つのポイントになります。

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

②入念な面接対策を行う

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

サイバーエージェントの内定者には、「大学時代に起業経験がある人」「自分で企画したサービスを成功させた人」「広告やクリエイティブ分野で全国的な成果を残した人」など、特別な経験を持つ学生が多数います。

そのため、内定獲得には、面接で語れる強力なガクチカが欠かせません。

この記事を読んでいる方の中にも、サイバーエージェントに入社したいが、「面接で話せることがない」「ありきたりなガクチカしかない」という悩みを抱えている学生も多いのではないでしょうか。

そのような人は、今からでも差別化できるようなガクチカを作る必要があります。

ですが、今から「自分で起業する」「広告業界の全国大会で受賞する」といった特別な経験(=ガクチカ)を作れるという学生は非常に少ないのではないでしょうか?

そこで、最も効率よく強力なガクチカを得る方法として「長期インターン」がオススメです。

インターン生として実際の広告運用やマーケティングの現場を経験することで、プロジェクトに取り組んだ成果や、そこで得た学び、課題解決の経験など、数多くのエピソードを語れるようになります。

また、実際に長期インターンに参加している学生はまだ多くなく、他の学生との差別化につながります。

なので、サイバーエージェントを志望しているが、差別化できるガクチカを持っていないという学生は、長期インターンを探すことが内定獲得への大きな一歩となるでしょう。

サイバーエージェントを目指すなら

②入念な面接対策を行う

面接ではエピソードの質も重要ですが、それ以上に「会話」として自然に進められるかどうかが鍵になります。

そのためには、自分の言葉でわかりやすく話す練習を徹底的に行うことが必要です。

さらに、サイバーエージェントのような先進的な企業では、言葉遣いや態度、身だしなみなど「一人前の社会人としての振る舞い」が求められます。

しかし、大学生が普段から社会人と関わる機会は多くないため、社会人との交流を通じてビジネスマナーを習得することが重要です。

では、どのようにして社会人と関わり、必要なビジネスマナーを身につければ良いのでしょうか?

結論として、長期インターンに参加することが最も効果的な方法です。


長期インターンでは、実際の業務を通じて社会人と協力しながら働くため、自然とビジネスマナーが身につきます。

実際、長期インターン経験者は、就職活動時に「社会人経験を持つ学生」として一歩リードすることができます。

面接でも、実際の業務で得た学びや成果を具体的に話すことで、他の学生との差別化が可能です。

サイバーエージェントへの入社を目指しているなら、早い段階で長期インターンを探し、実際のビジネス現場で経験を積むことが、成功への近道と言えるでしょう。

以下の記事では、「長期インターンがなぜ就活に有利になるのか」ということについて詳しく解説しています。

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

サイバーエージェントの選考フローと選考対策

スライド4

ここからはサイバーエージェントの選考フローとその対策を紹介します。

サイバーエージェントの選考フローは以下のとおりです。

ステップ①:グループディスカッション

ステップ②:集団面接

ステップ③:個人面接

ステップ④:1dayジョブ

ステップ⑤:人事面接

ステップ⑥:最終面接

ステップ①:グループディスカッション

サイバーエージェントの最初の選考ステップはグループディスカッションです。

時間は30分程度で、1グループに7人程度の就活生が参加します。

時間が短いのに対して就活生の人数が多いので、周囲の意見に耳を傾けながらも的確な発言をしていく必要があります。

過去のグループディスカッションでは、以下のようなテーマが出題されました。

  • このチームで新規事業を立案する際のルールを決める

  • サイバーエージェントのビジョンである「21世紀を代表する会社」の定義とその説明を考える

上記のテーマは売上の向上策や集客法を考えるような数字で表せるものではないので、前提条件や定義を明確にして議論を進めることがポイントです。

サイバーエージェントの選考は開始時期が非常に早く、慣れていない就活生も多いと想定されますが、議論についていけない人も置いていかないように注意しましょう。

選考を受ける前にグループディスカッションの練習会や他社の選考を受けられるのであれば、参加してなれておくのがいいでしょう。

ステップ②:集団面接

集団面接は所要時間は1時間程度で、面接官1人に対して就活生2人で行われます。

サイバーエージェントの採用では、就活生のことをしっかりと理解するために多くの選考ステップが設けられているので、始めの面接では人柄を問う質問が中心です。

過去に集団面接で聞かれた質問の一例を紹介します。

  • 自己紹介の深掘り

  • 大学での研究内容

  • 学生時代に注力したこととその深掘り

  • 周囲の人からどのような人だと言われるか

ステップ③:個人面接

集団面接の後は、個人面接が行われます。

以下がサイバーエージェントの面接で過去に聞かれた質問内容です。

  • サイバーエージェントで最も興味のある事業は何ですか?

  • チームで困難な状況をどう乗り越えましたか?

  • 学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?

  • 5年後、10年後の自分はどうなっていたいですか?

  • 周囲で流行っているメディアコンテンツは何か?

ステップ④:1dayジョブ

就活生2人で全体が1時間と考えると、1人に使われる時間は30分程度なので就活において一般的な質問と深掘りがされると推測できます。

面接頻出質問などを調べて、答えられるようにしておきましょう。

自身が質問されていない時は緊張して待っている必要がありますが、もう一方の就活生が回答している間は相槌を打つなど聞く姿勢を作りましょう。

直接評価に関わらなくても、態度や姿勢が良いと好印象を与えられるので意識することをおすすめします。

1dayジョブは面接官1人に対して就活生4人程度で、1日かけて行われます。

1dayジョブでは、「サイバーエージェントの新しい採用方法を考える」のようなお題に対して、グループで立案をします。

時間が長い選考ですが、1次選考のグループディスカッションのように周囲の意見を聞きながら的確な意見を述べることを意識しましょう。

たとえ難しいテーマだとしても、考えることを諦めずに向き合う姿勢が重要です。

面接官はジョブを通して、入社後に活躍するポテンシャルを持ち合わせているかをチェックしているはずなので、常に見られている意識で臨みましょう。

わからないことはわからないと発言し、面接官や参加者に問うことで議論を前に進められるようにするのもグループワークの解決策の1つです。

ステップ⑤:人事面接

所要時間は30分程度で、面接官1人に対して就活生が1人です。

個人面接では、人生で最も注力したことや挫折経験などの就活において一般的な質問がされます。

人によってはなぜサイバーエージェントに入社したいのかも聞かれるので、パーソナルな質問と志望動機の回答準備をしておきましょう。

サイバーエージェントは創業してから「素直でいいやつ」を採用しています。

したがって、個人面接でも周囲と協力しながら活躍できる可能性がある素直さをアピールすることが重要です。

取り繕わずに、本音で自分の価値観や考えを伝えられるように対策をしましょう。

面接通過者の選抜者はインターンシップに案内されます。

ステップ⑥:最終面接

インターンシップの参加不参加に関わらず、面接官1人に対して就活生1人の個人面接が行われます。

面接では、学生時代に注力したことや志望動機や希望の部署、他社選考状況などが問われます。

最後まで就活における一般的な質問なので、面接対策にどれだけ入念に取り組んだかで就活の結果は大きく変わるでしょう。

7つの選考ステップを全て通過すると内定を獲得できます。

最終選考だからと油断せずに内定まで駆け抜けてください。

サイバーエージェントはどんどんと新しいビジネスを始めるなど、めまぐるしい変化を遂げています。

OB訪問などを通して、できるだけ社内トレンドを押さえておくことが選考を通してプラスに働く可能性が高いでしょう。

サイバーエージェントのインターンはどのような内容?

サイバーエージェントのインターンの内容は?

ここからはサイバーエージェントのインターンシップの内容について紹介します。

多彩なインターンシッププログラムを提供しています。

以下に、最新のインターンシップ情報を以下にまとめました。

事業立案インターンシップ

サイバーエージェントの社員と共に、新規事業の立案からグロース戦略までを体験できる、実践型の3日間インターンシップです。

参加者はチームで市場調査、ターゲット設定、事業モデル設計を行い、最終日には経営陣に向けてプレゼンテーションを実施します。

過去の優秀な企画が実際に事業化された例もあり、真剣勝負のプログラムとして注目されています。

ビジネス創造に興味がある方や、起業や経営に関心がある学生にとって、貴重な成長の機会となるインターンとなることは間違いなしです。

実施期間 2025年7月11日(金)~7月13日(日)
実施場所 サイバーエージェント東京オフィス Abema Towers
応募締め切り 2025年4月24日(木)
応募資格 2027年4月以降に新卒として入社を希望する18歳以上の方

経営戦略インターンシップ

このインターンでは、サイバーエージェントのこれまでの事業戦略や意思決定をケーススタディ形式で分析し、自らの視点で今後の経営戦略を立案します。

3日間で企業の変遷を追いながら、「なぜこの意思決定がなされたか」「今後はどう進むべきか」といった問いに取り組み、最終的には経営陣に対して自分たちの戦略を提案していきます。

経営層の視点を実践的に学べる希少なプログラムであり、論理的思考力・分析力・戦略立案力を磨きたい学生に最適となっています。

実施期間 2025年9月12日(金)~9月14日(日)
実施場所 サイバーエージェント東京オフィス Abema Towers
応募締め切り 2025年6月20日(金)
応募資格 2027年4月以降に新卒として入社を希望する18歳以上の方

マーケティング戦略インターンシップ

広告・ゲーム・メディアなど多岐にわたるサイバーエージェントの事業をテーマに、ユーザー分析からマーケティング戦略の立案までを実践する3日間のインターンです。

グループでの課題解決型ワークを通じて、ターゲットの選定、ニーズ分析、プロモーション設計など、リアルなマーケティング業務に近い経験ができます。

データとアイデアの両面から、実際の事業課題に対して提案を行う本格派プログラムで、マーケに興味のある学生に最適と言えます。

実施期間 2025年10月10日(金)~10月12日(日)
実施場所 サイバーエージェント東京オフィス Abema Towers
応募締め切り 2025年7月11日(金)
応募資格 2027年4月以降に新卒として入社を希望する18歳以上の方

アニメ&IPインターンシップ

アニメやキャラクターIPを活用した事業開発・プロモーション戦略を実践的に学べる3日間のインターンです。

ABEMAをはじめとするサイバーエージェントのメディア・エンタメ領域でのIP展開における実例を学びつつ、グループでの企画・戦略立案に取り組みます。

エンタメ業界やIPビジネスに関心のある学生にとっては、業界研究と実践経験を積む貴重な場となります。

業界の第一線で活躍する社員との交流も魅力のひとつとなっています。

実施期間 2025年11月28日(金)~11月30日(日)
実施場所 サイバーエージェント東京オフィス Abema Towers
応募締め切り 2025年8月12日(火)
応募資格 2027年4月以降に新卒として入社を希望する18歳以上の方

リサーチインターンシップ(博士課程向け)

大学院博士課程の学生を対象とした2ヶ月間の長期リサーチインターンで、サイバーエージェントのAI Labにて最先端の研究プロジェクトに参画します。

期間中は実務に近い研究テーマに取り組み、論文投稿や学会発表を目指すことも可能です。

個別の研究指導があり、希望によっては京都・大阪などの拠点でも実施可能です。

産業界での研究実践に興味がある博士学生にとっては、企業研究職のリアルを体感できる絶好の機会といえます。

実施期間 2025年7月1日(火)~10月31日(金)の間で2ヶ月間(開始・終了時期は個別相談可能)
実施場所 AI Lab研究オフィス(渋谷)、AI Lab京都拠点、産学連携先オフィス(大阪)
応募締め切り 2025年5月7日(水)12:00
応募資格 大学院博士後期課程在学中の方(2025年4月に進学予定の方含む)

サイバーエージェントの就活に関するよくある質問

faq-1-m

サイバーエージェントについて就活生が気になることについて紹介します。

サイバーエージェントは顔採用?

顔立ちの整った社員が多いので、サイバーエージェントは顔採用なのではないかという噂は就活生の中で度々話題になりますよね。

公式メディアでサイバーエージェントの人事がよくある質問に答えていますが、「顔採用ではない」と明言されています。

人事の回答にある通り、顔立ちが良いからと言って仕事ができるとは限りません。

サイバーエージェントも企業として成長していくためには戦力になる人材を必要としているはずなので、容姿に関わらず自信を持って選考に臨めるように対策をしましょう。

サイバーエージェントの初任給は?

サイバーエージェントの初任給はビジネスコースとクリエイターコースが42万円で、エンジニアコースは能力別給与体系です。

能力別給与体系とは能力別に給与が変わることを意味しますが、最低でもビジネスコースとクリエイターコースと同様42万円と決められています。

42万円と聞くと非常に多いと感じますが、固定残業代として80時間分が含まれています。

選考を受ける前に高収入とワークライフバランスのどちらを重視するのかは考えておくといいでしょう。

(参考:新卒採用募集概要|CyberAgent

まとめ

本記事では、サイバーエージェントの就職難易度、採用傾向、年収、そしてサイバーエージェントの内定に必要な情報について詳しく紹介しました。

サイバーエージェントの選考を突破するためには、他の候補者と差別化できる「経験」を準備し、徹底した面接対策で臨むことが重要です。

しかし、「特別な経験がない」「他の学生と似たようなガクチカしかない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

その場合、今からでも差別化できるエピソードを作ることが求められます。

最も効率よく強力なガクチカを得る方法として、「長期インターン」への参加をおすすめします。

長期インターンでは、実際のビジネスの現場で働き、プロジェクトへの取り組みや学び、課題克服といった経験を積むことができます。

サイバーエージェントは特に実践的な経験を重視しているため、インターンで得た具体的なエピソードは面接でも大きなアピールポイントになります。

また、長期インターンに参加している学生はまだ少数派であるため、他の応募者と差別化することが可能です。

サイバーエージェントを志望しているものの、まだ強力なガクチカがない方や面接が不安だという方は、長期インターンの機会を探してみることが内定への大きな一歩となるでしょう。

興味があれば、ぜひ長期インターンの機会をチェックしてみてください。

サイバーエージェントを目指すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
マイクロソフト

【27卒必見】日本マイクロソフトの就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

本記事では、現役東大生がマイクロソフトの就職難易度、採用大学、選考対策、働き方などの情報を網羅的に解説しており、短時間で必要な情報収集ができます!

IBM

【27卒必見】IBMはどんな会社?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

IT志望の就活生必見!IBMの会社概要や就職難易度、選考対策など押さえておくべき情報を現役東大生が解説します。これでIBMの選考対策はバッチリ。

データ

【27卒必見】NTTデータはやめとけ?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

データ通信やシステム構築事業を行うシステムインテグレーターへの就職を希望する学生必見!! 本記事では、現役東大生がNTTデータについての就職難易度、採用大学、年収、選考対策やよく聞く噂について、分かりやすく解説します。

オービック

【27卒必見】オービックはやばい?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

オービックへの就職を希望する学生必見!! 本記事では、現役東大生がオービックについての就職難易度、採用大学、年収、選考対策やよく聞く噂について、分かりやすく解説します。