【26卒必見】クボタの就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

クボタ

株式会社クボタ(以下、クボタ)は農業用機械などを扱う製造メーカーです。

就活を通してクボタを知り、選考を受けたいと思っている就活生も多いのではないでしょうか。

いざ選考を受けるとなると、就職難易度や年収、選考対策が気になりますよね。

本記事では、現役東大生がクボタの選考を受ける前に知っておくべき情報を徹底的に解説します。

ぜひ本記事を参考に内定獲得を目指して対策に取り組んでください。

目次

クボタは何の会社? クボタの就職難易度 クボタの採用人数 クボタの採用倍率 クボタの採用大学 クボタに学歴フィルターは存在するのか? クボタの年収・給与 クボタの選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う クボタの選考フローと選考対策 エントリーシート Webテスト 一次面接 最終面接 クボタのインターンはどのような内容? 技術系 事務系 クボタの就活に関するよくある質問 クボタの初任給は? クボタの仕事はきつい? クボタの社風は? まとめ

クボタは何の会社?

クボタのロゴ

クボタは大阪に本社を置く、製造メーカーに属する企業です。

食料・水・環境の領域に関わる幅広い製品の提供を通して人々の暮らしを豊かにしています。

クボタの技術を活かして持続可能な社会の実現に注力している点も特徴です。

会社概要
社名 株式会社クボタ
創業 1890年
本社所在地 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号
従業員数 52,608人(2023年12月31日現在・連結)14,638人(2023年12月31日現在・単独)
資本金 30,207億円(2023年12月31日現在・連結)12,234億円(2023年12月31日現在・単独)
会社HP https://www.kubota.co.jp/

クボタの就職難易度

クボタの就職難易度

東洋経済ONLINE発行の『最新版「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社』によると、クボタは137位で入社難易度は「59.0」です。

クボタはBtoBビジネスを行う企業なので、就職活動を始めるまで名前を知らない就活生も多いかもしれませんが、非常に人気の企業で就職難易度は高いです。

難易度の高い選考を突破するためには、入念な対策が必要です。

クボタの採用人数

クボタは2023年4月入社の採用人数を510名予定であると公表しました。

前年比3割増の計画の背景には、海外向けの需要に対応していくためとしています。

グローバル市場を視野に働きたい就活生にもおすすめの企業と考えられます。

採用人数が増えても、人気企業の510名の採用枠を突破するのは決して簡単ではありません。

油断せずに対策に取り組みましょう。

参考:クボタが新卒採用3割増 23年4月入社、海外拡大に対応 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

クボタの採用倍率

クボタの正式な採用倍率は公表されていません。

概算値になりますが、13倍以上の倍率になると予想されます。

算出方法は多くの就活生が利用するリクナビで、クボタへのエントリーを検討している人数である6,770名を採用人数の510名で割っています。

あくまで参考程度にしてください。

参考:クボタグループの採用情報(初任給/従業員/福利厚生)|リクナビ2025 (rikunabi.com)

クボタの採用大学

クボタの採用大学

クボタの採用大学の実績は以下の通りです。

<大学院>

大阪府立大学、東京理科大学、広島大学、茨城大学、京都大学、慶應義塾大学、大阪大学、神戸大学、立命館大学、九州工業大学、東北大学、芝浦工業大学、横浜国立大学、東京農工大学、鹿児島大学、三重大学、九州大学、徳島大学、関西大学、京都工芸繊維大学、東京大学、兵庫県立大学、岡山大学、熊本大学、筑波大学、信州大学、埼玉大学、早稲田大学、名古屋工業大学、金沢大学、名古屋大学、千葉大学、同志社大学、千葉工業大学

<大学>

関西学院大学、熊本大学、上智大学、大阪大学、同志社大学、名古屋大学、滋賀大学、関西大学、筑波大学、神戸大学、明治大学、長崎大学、日本大学、青山学院大学、慶應義塾大学、早稲田大学、横浜国立大学、京都大学、中央大学、三重大学、学習院大学、国際教養大学、北海道大学、岡山大学、武蔵野美術大学、電気通信大学

その他海外大学

クボタに学歴フィルターは存在するのか?

採用大学の実績を見る限り、クボタに学歴フィルターは存在しないと考えられます。

難関大学の名前もあるものの、入試難易度が標準的なレベルの大学も並んでいるため、選考を通してクボタで活躍する可能性が見受けられる就活生が採用されているのでしょう。

学歴フィルターがないということは、誰にも平等に内定獲得のチャンスがあるということです。

入念な対策が内定獲得のカギになるので、周囲の就活生以上に自分はクボタの選考に向けて準備を進められたと思えるまで対策に取り組みましょう。

クボタの年収・給与

クボタの年収・給与

クボタの2023年の平均年収は798万円でした(参考:有価証券報告書)。

国税庁の民間給与実態調査によると、正社員の平均年収は523万円なので、それをはるかに上回るクボタの平均年収は高いと言えます。

年収だけでなく、家賃補助制度などによって生活の仕方は変わるので、気になる就活生は説明会等で確認しましょう。

クボタの選考突破のポイント

クボタの選考突破のポイントは?

ここまでは、クボタの会社概要・採用大学・年収などを詳しく解説しました。

ここからは、クボタの選考を突破し、内定を獲得するためのポイントを詳しく解説していきます。

以下がクボタに内定するための主な2つのポイントになります。

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

②入念な面接対策を行う

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

面接では、「学生時代に力を入れたこと(=ガクチカ)」「挫折した経験」「リーダーとしてチームをまとめた経験」など、さまざまな形で学生時代の経験が質問されます。
学生時代の経験を話す際に重要なのは、いかに他の学生と差別化できるかという点です。


アルバイトやサークル活動などの話は多くの大学生が取り上げるため、面接官にとって印象に残りにくく、他の学生に埋もれてしまう可能性があります。

実際に、クボタのような難関企業の内定者には、「大学時代に起業経験のある人」「部活動で全国大会に出場した人」「海外大学への留学経験がある人」など、ユニークで特別な経験を持つ学生が多い傾向があります。

そのため、難関企業への内定を目指すには、ガクチカのエピソードの強さが非常に重要です。

この記事を読んでいる方の中には、クボタに入社したいものの、「面接で話せるエピソードがない」「ありきたりなガクチカしかない」と悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。

そのような方は、今からでも他の学生との差別化ができるガクチカを作る必要があります。

とはいえ、今から「部活動で全国大会を目指す」「起業をする」といった特別な経験を積むことは、多くの学生にとって難しいのではないでしょうか?

そこで、最も効率的に、かつ強力なガクチカを得る方法として「長期インターンシップ」への参加をおすすめします。

インターン生としてビジネスの現場を実際に体験することで、取り組んだプロジェクトや学び、失敗からの成長など、多くのエピソードを持つことができます。

また、長期インターンシップに参加している学生はまだ少数派であり、それ自体が他の学生との差別化につながります。

そのため、クボタのような難関企業を目指しているものの、差別化できるガクチカを持っていない方は、長期インターンシップを探して挑戦することが内定獲得への大きな一歩となるでしょう。

まずは、以下から気になる長期インターンシップを探してみてください。

クボタを目指すなら

②入念な面接対策を行う

面接では自身の経験を話すことも重要ですが、面接はあくまで「対話」の場です。

そのため、相手と自然な会話ができるように、話す練習をしっかり行うことが不可欠です。

さらに、面接では「社会人としての振る舞い」も重視されます。

言葉遣いや態度、マナーを通じて、自身がビジネスの現場で信頼される人材であることをアピールする必要があります。

そのため、日頃から社会人と接する機会を増やし、ビジネスマナーを学ぶことが大切です。

しかし、通常の大学生生活では社会人と交流する場が限られているのが現実です。

では、どのようにして社会人との関わりを持ち、ビジネスマナーを習得することができるのでしょうか?

その答えは、長期インターンシップに参加することです。

長期インターンシップを経験した学生は、社会人と同じ環境で働く機会を日常的に持つため、自然とビジネスマナーが身についていることが多いです。

これは、クボタのようなグローバルな企業が求める即戦力としての人材にとって、非常に大きなアピールポイントとなります。

以下の記事では、「長期インターンシップがなぜ就職活動に有利になるのか」について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

クボタの選考フローと選考対策

クボタの選考フローと選考対策

ここからはクボタの選考フローとその対策について紹介します。

職種や就活生によって選考フローは少し変わるようです。

多くの就活生が経験したフローについて解説しますが、気になる方はOB訪問やイベントで人事に聞いてみるなど早めのうちから情報収集をしましょう。

エントリーシート

クボタの最初の選考ステップはエントリーシートです。

クボタの選考において過去に出題された設問を紹介します。

毎年同じ設問かはわかりませんが、本選考が始まる前に回答を作成しておくと時間に余裕を持って選考対策ができるのでおすすめです。

  • あなたが困難に負けずにチャレンジした経験
  • あなたの夢
  • 興味のある事業
  • 希望職種
  • 上記で選んだ事業の志望理由と志望のきっかけ
  • 自分らしい写真とその説明
  • あなたの人生に影響を与えた出来事を最大3つ

参考:クボタのインターンや面接など体験談一覧|就活サイト【ONE CAREER】

設問を見ると、言い方は異なるもののガクチカや志望動機など就活における基本的な内容が中心に出題されます。

自分らしい写真や自身の人生に影響を与えた出来事は、クボタが求める人物像と共通する要素をアピールできるエピソードを選ぶといいでしょう。

どの設問も自己分析をしっかりと行っていないとできないものなので、早めのうちから自己分析に取り組むのがおすすめです。

Webテスト

クボタのWebテストは、企業オリジナル問題を自宅で受ける形式です。

言語・数理・図形・論理・性格の検査が出され、全体の所要時間は人にもよりますが1~1.5時間となっています。

対策方法としては、SPIなどの市販の問題集を使い言語・非言語ともに早く正確に解けるようにしておくといいでしょう。

企業オリジナルは事前にその形式の問題を解くことはできませんが、他の就活生も状況は同じなのであせらずに問題に向き合うことが重要です。

一次面接

クボタの一次面接は、就活生1人に対して面接官2人で時間は30分程度です。

一次面接ではエントリーシートで記載した内容を中心にあらゆる質問をされます。

ガクチカや志望動機、就活状況など就活における基本的なことやアルバイト、資格などの自己紹介から派生した内容について軽く深掘りされるので、どんな質問にも答えられるようにしましょう。

冗長にならないよう、結論ファーストを心がけることが内定獲得のカギです。

最終面接

一次面接を突破すると、最終面接に案内されます。

最終面接も就活生1人に対して面接官2人で、時間は30分程度です。

事務系と技術系で内容は大きく異なり、事務系は一次面接同様に就活における基本的な質問が中心です。

最終面接は入社への熱意をアピールできるか否かで選考通過の可能性は変わるので、「なぜ他社ではなく、クボタなのか」を明確にしましょう。

技術系は冒頭に5分間、研究内容についてプレゼンをする時間があります。

そのプレゼンをもとに苦労したことや研究をクボタにどう活かすのかを聞かれるので、自身の研究内容を分かりやすく伝えられるようにまとめておくことをおすすめします。

また、人柄を問う質問もあるので、求める人物像などから自身のどの要素をアピールするかも事前に準備しましょう。

ここまで紹介した全てのステップを通過すると内定を貰えます。

クボタのインターンはどのような内容?

クボタのインターンはどのような内容?

ここからはクボタのインターンについて紹介します。

インターンに参加することによって、徹底的な企業研究ができるだけでなく、自身に企業がマッチしているかも確認することができるので、少しでもクボタに興味がある人はインターン参加を目指しましょう。

技術系

技術系のインターンは、新規事業立案型のグループワークです。

6人程度の就活生がチームになって、ワークを進めていきます。

座談会や他にも社員と関わる機会が多いので、クボタについて理解を深められるチャンスです。

インターン参加にはエントリーシート・Webテスト・面接1回を通過する必要があります。

実施期間 2日間
実施場所 オンライン
応募締め切り 10月
報酬 なし

事務系

事務系のインターンも新規事業立案型のワークを2日間かけて行います。

対面形式でインターン参加者の懇親会も用意されているため、社員に気軽に質問したり就活生同士で情報交換をしたりする機会になるでしょう。

インターン参加のためには、エントリーシート・Webテスト・面接1回を通過する必要があります。

実施期間 2日間
実施場所 各事業所
応募締め切り 10月
報酬 交通費・宿泊費

クボタの就活に関するよくある質問

faq

ここからはクボタの就活において、就活生が気になる質問について紹介します。

クボタの初任給は?

クボタの採用データを見ると、2024年入社の初任給の実績は学部卒が274,000円で院卒が297,000円でした。

2024年から物価高騰に伴う賃上げの傾向があり、多くの日系大手企業の初任給が250,000円を超えましたが、それをはるかに上回るクボタの初任給はかなり高いです。

若手のうちから高収入を得たい人にもおすすめの企業と言えるでしょう。

クボタの仕事はきつい?

クボタの2022年度の平均時間外労働時間は、23時間でした(参考:マイナビ)。

月間稼働日数は約20日なので、1日1時間強残業をしている計算になります。

繁忙時期や業務量は部署によりますが、1日1時間程度の残業であれば仕事とプライベートは両立しやすい環境であると言えるでしょう。

OB訪問などで希望部署の残業時間は確認しておくことをおすすめします。

クボタの社風は?

クボタの社風は、ダイバーシティ推進に力を入れており、あらゆる人にとって働きやすい社風と言われています。

実際にどのような社員が多いのか気になる就活生は、説明会などのイベントに参加したりOB訪問をしたりして、自分の目で確かめてみることをおすすめします。

まとめ

本記事では、クボタの就職難易度や採用実績校、年収情報、そしてクボタの内定を得るために必要なポイントについて解説しました。

また、クボタの選考を突破するための重要なポイントとして、他の応募者と差別化できる「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」をしっかりと用意し、入念に面接対策を行うことをお勧めします。

しかし、「そもそも目立つガクチカがない」「他の人と似たような内容しかない」という場合は、今からでも差別化できるガクチカを準備することが必要不可欠です。

そのための最も効率的で効果的な方法として「長期インターンシップ」への参加が挙げられます。

実際、長期インターンシップに取り組んでいる学生は多くはなく、他の応募者との差別化を図る絶好の機会となります。

クボタのような難関企業を目指しているものの、際立ったガクチカを持っていないという学生は、長期インターンシップを探して取り組むことで、内定獲得への大きな一歩を踏み出せるでしょう。

興味がある方は、以下のリンクから長期インターンシップ情報をぜひチェックしてみてください。

クボタを目指すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
任天堂

【26卒必見】任天堂はやばい?就職難易度・採用大学・年収・インターンなどを解説!

ゲーム業界志望の学生必見!任天堂の選考対策に必要な情報を現役東大生の筆者が徹底的に解説します。本記事を読めば各選考フローの対策もバッチリ!

サントリー アイキャッチ画像

【26卒必見】サントリーの就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

サントリーを徹底解説!就職難易度や採用大学、年収、選考対策など知りたい情報について現役東大生が詳しく説明します。これで選考対策はバッチリ!

日清食品

【26卒必見】日清食品の就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

食品メーカー志望の就活生必見!日清食品の会社概要や就職難易度、選考対策などを現役東大生が徹底的に解説します。これで日清食品の選考対策が丸わかりです。

IHI

【26卒必見】IHIはどんな会社?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

本記事では、現役東大生がIHIの就職難易度、採用大学、選考対策、働き方などの情報を網羅的に解説しており、短時間で必要な情報収集ができます。