【27卒必見】三井物産の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

アイキャッチ 物産

日本における大手の総合商社の一つといえば、三井物産です。

若手のうちから裁量権を持って働ける、安定していて給与が高いと聞きますが、実際のところどうなの?と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

本記事では、三井物産の社風・就職難易度・採用大学・年収・選考フローでの面接とその対策まで、現役東大生である筆者が網羅的に解説します。

三井物産の選考を突破したい学生やもっと三井物産について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

就活を有利に進める!

目次

三井物産は何の会社? 三井物産の就職難易度 三井物産の採用人数 三井物産の採用倍率 三井物産の採用大学 三井物産に学歴フィルターは存在するのか? 三井物産の年収・給与 三井物産の選考突破のポイント ポイント①:他人と被らない「ガクチカ」を用意する ポイント②:入念な面接対策を行う ポイント③:実際のビジネスに触れる 三井物産の選考フローと選考対策 ステップ①:ES(自分史) ステップ②:webテスト ステップ③:面接(1次〜2次) ステップ④:インターンシップ ステップ⑤:最終面接 三井物産のインターンとは? 三井物産の就活に関するよくある質問 三井物産の初任給は? 三井物産は激務? 三井物産の社風は? まとめ

三井物産は何の会社?

三井物産企業写真

三井物産株式会社は戦後の1947年に設立された老舗の総合商社です。

5大商社の1社であり、金属やエネルギーを中心に資源分野における強みを持っています。

全世界62カ国・地域に124箇所(国内に11拠点・海外に113拠点)の事業拠点を保有しています。(2025年4月1日現在)

また、三井物産は 高収入×高成長「アゲアゲ」企業 御社はベスト100入り?」にランクインしており、 成長している企業であるといえます。

会社概要(2025年3月31日現在)
社名 三井物産株式会社
設立 1947年
本社所在地 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
従業員数 5,388名
(グループ連結約56,400名)
資本金 343,441,628,595円
会社HP https://www.mitsui.com/jp/ja/index.html


(参考:三井物産株式会社

三井物産の就職難易度

「三井物産の就職難易度とは?」

三井物産の入社難易度は「入社が難しい有名企業ランキング」200社中4位にランクインしており、入社難易度は「63.6」になっています。

入社難易度の数値が高いほど、東京大学や京都大学などの難関大学出身者の割合が多く、入社のハードルが高い企業と考えられています。


同調査において2022年に7位、2023年に4位と常にトップ10入りをしている
ため、非常に就職難易度が高いといえます。

5大商社の中でのランキングは、三井物産、丸紅、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事という順番になっており、三井物産は5大商社の中でも最も難しい企業です。

(参考:東洋経済ONLINE

三井物産の採用人数

総合職において採用予定人数は110~140名程度とされており、2024年度の採用実績は129名となっております。

(参考:三井物産 採用ポータルサイト

三井物産の採用倍率

就活会議によると、三井物産の採用倍率は21.3倍です。就活会議に登録されている商社・卸業界の企業の平均は9.7倍のため、採用倍率は非常に高いことが分かります。

また、三井物産にエントリーする学生は高学歴の学生が多いため、数値以上に競争率は高いと考えられます。

(参考:就活会議

三井物産の採用大学

「三井物産の採用大学は?」

三井物産に内定している学生は慶應義塾大学や早稲田大学、東京大学が圧倒的に多くなっています。

ランキングは以下の表に示す通りです。

三井物産 採用大学ランキング(2024年)
順位 大学名 採用人数(人)
1位 慶應義塾大学 33
2位 東京大学 21
3位 早稲田大学 20
4位 京都大学 9
5位 九州大学 5
6位 大阪大学 3

内定者の約4分の1が慶應義塾大学の学生ということになりますね。

(参考:大学通信ONLINE|三井物産

三井物産に学歴フィルターは存在するのか?

三井物産に学歴フィルターは存在しません

なぜなら、中堅大学での採用実績もあるため、高学歴に絞った採用はしていないと考えられるからです。

実際にマイナビにて公開されている採用大学の一覧は次の通りです。

<国内大学>※五十音順
青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、宇都宮大学、お茶の水女子大学、学習院大学、関西学院大学、九州大学、京都外国語大学、京都大学、京都女子大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、滋賀大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、首都大学、上智大学、成蹊大学、聖心女子大学、創価大学、中央大学、千葉大学、筑波大学、津田塾大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京女子大学、東京大学、東京都市大学、東京理科大学、東京農工大学、同志社大学、東北大学、東洋英和女学院大学、名古屋工業大学、名古屋大学、日本女子大学、一橋大学、広島大学、兵庫県立大学、法政大学、北海道大学、南山大学、明治大学、武蔵野音大学、横浜市立大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学、etc.

<海外大学>
University of Oxford、University of Toronto、The University of Alabama、University of Cambridge、University of Washington、University of California, Berkeley、University of California、Columbia University、King's College London、 Imperial College London、 Johns Hopkins University、University of Leeds、The George Washington University、University of Sao Paulo、The University of British Columbia、Wesleyan University、Dartmouth College、Fordham University、University of Essex、University of Stirling、University of Edinburgh、New York University、国立高雄科技大学、台湾大学、清華大学、成均館大学、復旦大学、etc.

(参考:マイナビ2026

とはいえ、ライバルとなる学生は学歴が高い方ばかりであることは間違いありません。

自分の強みや差別化できるアピールポイントを持っておくことが大事でしょう。

三井物産の年収・給与

「三井物産の年収は?」

三井物産の年収は非常に高いです。

三井物産の平均年収は1,996万円と言われています

(参考:有価証券報告書 | 三井物産株式会社

20代のうちに1,000万円以上の給与に上げることは難しくないため、早く稼ぎたいと思っている人にはおすすめです。

また、給与に見合う優秀な人材が揃っているため、同期や同僚と切磋琢磨し合える環境を求めている人にもおすすめだと言えます。

三井物産の選考突破のポイント

三井物産の選考突破のポイント

就職難易度の高い三井物産の内定を勝ち取るために、押さえておくべきポイントを3点紹介します。

以下のポイントを意識しながら選考対策を進めましょう。

ポイント①:他人と被らない「ガクチカ」を用意する

ポイント②:入念な面接対策を行う

ポイント③:実際のビジネスに触れる

ポイント①:他人と被らない「ガクチカ」を用意する

三井物産の選考では、面接でガクチカ(=学生時代に注力したこと)を中心に聞かれます。

多くの企業が選考でガクチカを深掘りするのは、就活生の価値観や能力を測るのにガクチカが最適だからです。

数少ない内定枠に入るためには、ガクチカを他の就活生と差別化する必要があります


総合商社に内定するような学生は起業経験・体育会部活で全国大会出場経験・海外留学経験など、特殊な経験をガクチカにしている人が多いです。

しかし、そのような経験は一握りの学生にしかないため、本記事を読んでいる人の中には、ありきたりなガクチカで就活を進めている人もいるでしょう。

サークルの入会者数向上施策などはよくあるテーマなので、どうしても良さが埋もれてしまいます。

そこでガクチカがない人は、長期インターンをオススメします。

長期インターンでは、実際のビジネスに携わりながら成果を上げたり、課題を乗り越えたりするので、豊富なエピソードを用意できるようになります

また、成果を数値で表しやすく、説得力のあるガクチカになるのもポイントです。

ぜひ下のボタンから、自分に合いそうな長期インターンを探してください。

三井物産を目指すなら

ポイント②:入念な面接対策を行う

徹底的な面接対策をせずに、難関企業の内定を掴むことはできません。
面接では話す内容以外に、話し方や態度を総合的に評価し、人柄や能力が求める人物像にマッチしているかを見ています。

話す際には暗記内容を話すのではなく、自然な会話を意識して三井物産への入社の熱意を伝える必要があります。

しかし、学生時代に同年代としか関わる機会がなく、初対面で歳の離れた面接官と話すのは緊張する人も多いでしょう。

そのような人は、長期インターンに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

長期インターンでは初対面の人と関わる機会が多く、面接官と同じような年代の人と一緒に仕事をする可能性も高いです

また、社会人としてのマナーも自然と身につけられるので、面接では好印象を受けやすくなるでしょう。

以下の記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を解説しているので、ぜひご覧ください。

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

ポイント③:実際のビジネスに触れる

優秀な学生が多く集まる総合商社の選考では、実際のビジネスに触れた経験を持つ人は高く評価される傾向が強いです。

総合商社はグローバルな市場の中で、新規事業を立ち上げることが多いため、就活生にも新規事業を立案できるようなアイディア力が強く求められます。

三井物産と三菱商事から内定を獲得した長友さんの記事でも、「長期インターンで新規のビジネスモデルを経営陣に提案した経験によって、内定を掴めた」と話しています。

新規のビジネスを立ち上げる方法として、自ら起業したり、長期インターンで新規事業立案に携わったりと複数あります。
しかし、今から起業して結果を出すのはなかなか難しいです。

長期インターンは企業側がビジネスに参画する土台を整えてくれているので、効率良く結果を出すことができます
今すぐ、下のボタンから新規事業立案ができる求人を探してみましょう。

商社を目指す人は必見!

三井物産の選考フローと選考対策

「三井物産の選考内容と対策方法は?」

ここからは、三井物産の選考フロー、選考対策について詳しく解説していきます。

三井物産は例年、2クールに分けて新卒の募集を行っています。

(参考:26卒 選考情報

第1クール:10月〜1月頃

第2クール:2月〜3月頃

ONE CAREERによると、三井物産の選考フローは次の通りです。

ステップ①:ES(自分史)

ステップ②:webテスト

ステップ③:面接(1次〜2次)

ステップ④:インターンシップ

ステップ⑤:最終面接

各ステップについて詳しく解説していきます!

ステップ①:ES(自分史)

三井物産は通常のESに加えて、「自分史」というものの提出を求められます。

自分史というのは、自分の歴史について2,000〜2,500文字程度で綴ったエッセーで、事実の羅列を端的に、簡単な感想も添えて提出します。

これは、三井物産独自の選考で難易度が高い課題になっています。

しっかりと時間に余裕を持って始め、周りに三井物産のOBや先輩などがいる場合は積極的に自分史のFBをもらうことが1番の対策です。

ステップ②:webテスト

三井物産のWebテストは、テストセンター受検(C-GAB)です。

選考対策としては、一般的なwebテスト(C-GAB)の対策を行えば良いでしょう。

三菱商事を受ける学生は、優秀な学生が多いので、できるだけ高得点を取れるようにこころがけましょう。

また、テストセンター受験は他の企業の結果を使い回すことができるので、他企業で高得点が取れるまでテストセンター受検を行うのも1つの手です。

ステップ③:面接(1次〜2次)

1次面接は、人生で特に力を入れてきたことや、ガクチカなどの深掘りです。

2次面接は、「自分史」の深掘りです。

1次も2次もオンラインで開催されます。

ステップ④:インターンシップ

三井物産は選考過程でインターンシップの参加が含まれています。

4~6名のグループに分かれ、三井物産が現在進行形で向き合っている課題に取り組みます。

オフィスツアーや社員食堂での食事などもあるので、入社後に働く自分をイメージする良い機会になります。

ステップ⑤:最終面接

学生1:社員2の面接(約30~35分)です。

三井物産とマッチングするか総合的に判断する面接になります。

最終面接では、いかに熱意を伝えることができるかが重要です。

これまで準備してきた自分を信じて堂々と面接に臨みましょう。

また、以下の記事は「三菱商事」と「三井物産」からW内定を獲得した東大生のインタビュー記事となっています。

具体的な選考対策から、就活時期のスケジュールまで詳しくインタビューしています。

商社志望の学生は必ず読むことをオススメします!

240924_final

「三菱商事」と「三井物産」にダブル内定!~ 総合商社に合格する方法を東大生にインタビュー ~

三菱商事+三井物産+外資戦コンという就活トップレベルの企業から内定を貰った東京大学修士2年生に、総合商社の就活対策を徹底インタビュー。商社志望学生は必見の記事。

三井物産のインターンとは?

三井物産のインターンの内容は?

三井物産でのインターンの日程は複数種類あり、志願者が選べるようになっています。

分かれている理由は、学事予定や課外活動など学生の状況に応じて都合が良いタイミングを選べるようにしているからです。

また、三井物産のインターンシップは選考の中に組み込まれており、書類選考ののちに1次面接、2次面接に合格した人のみ参加が可能になります。

三井物産が会社として取り組んでいる社会課題の解決に向けて、先輩社員がメンターにつきながら討議を進める魅力的な内容になっています。

①Open 3-days Internship:5/10~12または5/13~15

②Open 1-day Internship:東京では5/17~20のいずれか1日、関西では5/14または15

③Open Online Internship #2:オンラインで、5/17~19

三井物産の就活に関するよくある質問

Q&Aの写真

ここでは、三井物産の就活に関するよくある質問をまとめています。

三井物産の初任給は?

三井物産の初任給は高い水準にあります。

Globalの場合:学卒320,000円、院卒360,000円

Regionalの場合:学卒310,000円、院卒350,000円

Globalとは、転勤などの条件において勤務地の限定がない人のことを指し、Regionalとは、勤務地の限定がある人のことを指します。


また、ここ数年で世の中的にも初任給を引き上げる風潮が広まっているため、今後さらに初任給が上がっていく可能性が考えられます。

(参考:三井物産 採用ポータルサイト

三井物産は激務?

三井物産はやや激務な仕事であると考えられます。

2025年3月期で、月間の平均残業時間は27.6時間です。

(参考:人事データブック - 三井物産の人材マネジメント

一方、日本全国における月間の平均残業時間は10時間とされているため、平均と比べればやや激務であると言えます。

(参考: 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報|厚生労働省

三井物産の社風は?

三井物産には、 「人の三井」と呼ばれる、個を尊重する自由な社風があります。

働く仲間は上司ももちろん、コミュニケーションが取りやすい人が多く、仕事も円滑に進みます。

個を大切にするからこそ、個々の適性に応じた働き方を尊重しており、部署間の異動が柔軟です。

三井物産の社風が気に入った方は是非エントリーしてみてください!

(参考;エンゲージ|三井物産

まとめ

本記事では、三井物産の就職難易度や、採用大学、年収、そして、三井物産の内定に必要な情報を紹介しました。

三井物産の選考を突破するには、他の就活生との差別化ができる「ガクチカ」を準備し、入念な面接対策を徹底することが重要です。

しかし、「アピールできる経験がない」「他人と似通った内容になりそう」と心配している方も多いのではないでしょうか?

その場合、これからでも十分に差別化できるような経験を積極的に積む必要があります。

そこで効果的なのが、「長期インターン」に挑戦することです。

実際に長期インターンに取り組んでいる学生はまだまだ少なく、そこで得た経験をガクチカとして語れば、他の学生に大きく差をつけることができます。

さらに、三井物産のような総合商社の選考では、「実際にビジネスの現場に触れた経験」が高く評価される傾向にあり、長期インターンでの新規事業の企画やプロジェクトの推進経験は大きな強みとなります。

「三井物産のような難関企業に挑戦したいけど、今の自分には語れる実績がない」と感じている方は、ぜひ長期インターンに参加することを考えてみましょう

興味がある方は、以下のリンクから長期インターンの求人をチェックしてみてください!

三井物産を目指すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
アイキャッチ画像 丸紅

【27卒必見】丸紅はやばい?の就職難易度・採用大学・インターン・年収を解説!

総合商社就活生必見!本記事では、現役東大生が総合商社の丸紅における就職難易度、採用大学、年収、選考対策に必要な情報を網羅的に解説します!

アイキャッチ 住友商事

【27卒必見】住友商事の就職難易度・採用大学・インターン・年収を解説!

五大商社を狙う就活生必見!本記事では、現役東大生が住友商事の就職難易度、年収、採用大学、選考対策など、内定に必要な情報を網羅的に解説します!

アイキャッチ 三菱商事

【27卒必見】三菱商事の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

三菱商事を目指す就活生の皆さんへ!本記事では三菱商事の業務範囲、採用傾向、給与体系など就職活動の際に知っておきたいキーポイントを現役東大生が丁寧に解説します。

アイキャッチ 伊藤忠商事

【27卒必見】伊藤忠商事の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

本記事では、現役東大生が伊藤忠商事の就職難易度、採用大学、選考対策などの就活のコツから、会社の社風や働き方について網羅的に解説しています。効率よく正確な情報を得たい就活生必見!!短時間で効率的な情報収集ができます。