【27卒必見】商船三井の就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

商船三井

総合海運企業グループへの就職を目指す就活生必見!!

株式会社 商船三井(以下、商船三井)への内定を目指したいが、「就職難易度はどれくらい?」「学歴フィルターはある?」などの不安を持つ就活生も多いのではないでしょうか。

本記事では、商船三井についての就職難易度、過去の採用大学、年収、選考フローから選考対策までの情報を網羅的に解説しています。

商船三井への内定を効率よく目指す学生に限らず、商船三井についてさらに多くの情報を得ようとしている方に最適な記事となっています。

就活を有利に進める!

目次

商船三井は何の会社? 商船三井の就職難易度 商船三井の採用人数 商船三井の採用倍率 商船三井の採用大学 商船三井に学歴フィルターは存在するのか? 商船三井の年収・給与 商船三井の選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う 商船三井の選考フローと選考対策 ステップ①:エントリーシート ステップ②:WEBテスト ステップ③:グループディスカッション ステップ④:一次面接 ステップ⑤:二次面接 ステップ⑥:最終面接 商船三井の就活に関するよくある質問 商船三井は激務?仕事がきつい? 商船三井への就職はエリート? 商船三井のボーナスは? まとめ

商船三井は何の会社?

商船三井ロゴ

商船三井は、海運業で資源やエネルギー、原材料、製品など、さまざまな物資を世界中に輸送する総合海運企業グループです。鉄鋼原料や石炭を運ぶ専用船、原油を運ぶタンカー、液化天然ガスを運ぶLNG船、自動車船、さまざまな製品を運ぶコンテナ船など、数多くの船舶を運行しています。

会社概要(2025年3月31日現在)
社名 株式会社 商船三井
設立 1884年
本社所在地 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
従業員数 1,329名(陸上976名 海上353名)
資本金 66,562,183,147円
会社HP https://www.mol.co.jp/

商船三井の就職難易度

商船三井の就職難易度とは?

2025年2月に東洋経済ONLINEが発行した『最新版「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社』によると、商船三井は50位であり、入社難易度は「61.6」となっています。

入社難易度とは、企業に就職した学生の出身大学の入試難易度(偏差値)をもとに算出した指標です。具体的には、各企業に就職した学生の出身大学の偏差値に人数を掛け、その合計を就職者数で割った平均値を「入社難易度」として示しています。つまり、難関大学の学生の就職割合が高い企業ほど、入社難易度が高いとされています。

知名度、規模ともにがトップクラスの会社であることから、就活生からの人気もあり就職難易度は非常に高くなっています。

商船三井の採用人数

新卒募集要項|商船三井によると2025年度の採用人数は合計94名となっています。

陸上職(事務系):43名

陸上職(技術系):9名

海上職:(自社養成コース):16名

(商船コース):26名

商船三井の採用倍率

商船三井は採用倍率を公表していません。

参考に、商船三井|ONE CAREERのお気に入り登録者数16,580人と採用人数を94人と仮定して計算すると、採用倍率は約176倍となります。

(採用倍率 = お気に入り登録者数 / 採用人数)

商船三井は就活生からの人気も高く、知名度も高いことから採用倍率は非常に高くなっています。

内定を勝ち取るには、しっかりと選考対策を行う必要があります。

商船三井の採用大学

商船三井の採用大学は?

ここでは、商船三井の採用大学について紹介します。

商船三井の採用大学は、早稲田大学が14人で最多となっています。

商船三井の採用大学ランキング(2025~2026年版)
順位 大学名 就職者数
1位 早稲田大学 14人
2位 神戸大学 11人
3位 東京海洋大学 9人
4位 慶應義塾大学 7人
5位 東京大学 5人
6位 同志社大学 3人
大阪大学
8位 京都大学 2人
上智大学
明治大学
ICU
関西学院大学
名古屋大学
青山学院大学

(参考:U-inTern

以下は、商船三井の採用実績に含まれるものの、上位ランキングには入っていない大学一覧です。

<大学院>

北海道大学、九州大学、千葉大学、東京科学大学

<大学>

東京外国語大学、立命館大学、お茶の水女子大学、一橋大学、横浜国立大学、法政大学、中央大学、水産大学校

商船三井に学歴フィルターは存在するのか?

結論から言うと、商船三井に学歴フィルターは存在しません。

とはいえ、学生に知名度のある企業であり、年収も高く、就活生から知名度も人気もあるので高学歴の学生が多く受けることも事実です。

選考対策をしっかりと行って挑みましょう。

商船三井の年収・給与

商船三井の年収は?

平均年収:1,119万円(参考:OpenMoney|株式会社商船三井

同業の競合他社と比較してもかなり高い年収となっています。

また、商船三井は給与はもちろん、その他福利厚生も十分に整っています。

以下に例を挙げます。

  • 独身寮・社宅
    首都圏3ヵ所に独身寮を保有しており、社会人生活のスタートを食事や健康管理の面でもサポートしています。

  • 持ち家促進制度
    社員の持ち家取得促進のため、民間金融機関との提携ローン、住宅財形制度を整備しています。

  • 社員食堂
    本社15階に約300席の社員食堂を完備。260円の麺類から360円の特別メニューまで安価にバランスの取れた食事を取ることができます。夜は、定食メニューの他、各種アルコール・居酒屋メニューも提供しています。

商船三井の選考突破のポイント

商船三井の選考突破のポイント

就職難易度の高い商船突破の内定を獲得するためのポイントを紹介します。

選考に向けて、以下の2点を意識しましょう。

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

②入念な面接対策を行う

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

就活において重要なのは、他の就活生と差別化をすることです。

面接官は多くのガクチカを聞くので、よくあるエピソードだと「また○○のエピソードか」と思われてしまいます。

一度そう思われてしまうと、他の就活生と比べて突出した自身の良さをアピールするのは難しいでしょう。

他の就活生と差別化を図るためには、「他人と被らないガクチカ」が重要です。

被らないエピソードで、人柄や能力の高さ、価値観を示せれば一目置かれるはずです。

そもそもガクチカで話せることがない、よくあるエピソードしか用意できないという学生は「長期インターン」がオススメです。

実践的なビジネスを体験しながら自身の力でプロジェクトを進めたり、失敗から得た学びがあったりと話しやすいアピール要素が複数できるチャンスです。

他人とのガクチカとの

ぜひ長期インターンを探してみてください。

商船三井を目指すなら

②入念な面接対策を行う

新卒採用選考で多くのウエイトを占めるのは面接です。

内定獲得をするためには、面接で自身の強みや志望企業にマッチしていることをアピールする必要があります。

面接練習にどれほど時間を割けるかで就活の結果は大きく変わるので、入念な面接対策をしましょう。

面接でよく聞かれる質問を答えられるようにするのはもちろんのこと、予想外の質問にも落ち着いて対応できるようにしましょう。

そもそも初対面の年上の人と話すのが緊張してしまう人は、長期インターンやアルバイトなどで積極的に会話をする機会を作るといいでしょう。

特に長期インターンでは、ビジネスマナーを意識した上での会話が求められるので、面接でも大いに活かせるはずです。

長期インターンへの挑戦によって、自身のスキルアップは面接での高い通過率にもつながるので検討してみてください。

長期インターンが就活にどう有利になるのか知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

商船三井の選考フローと選考対策

商船三井の選考内容と対策方法

ここからは、商船三井の選考フローと選考対策について解説します。

ここでは特に、陸上総合職(事務系/技術系)の選考ステップについて詳細に解説します。

選考フローは以下の通りです。

ステップ①:エントリーシート

ステップ②:WEBテスト

ステップ③:グループディスカッション

ステップ④:一次面接

ステップ⑤:二次面接

ステップ⑥:最終面接

ステップ①:エントリーシート

エントリーシートで問われた設問は以下の内容です。

  1. 大学時代、あなたの行動や考え方に最も影響を与えた講義を教えてください。(150字以内)

  2. どのような業界や会社を志望していますか。(100字以内)

  3. たくさんの企業の中から当社を志望する理由や想いを教えてください。(300字以内)

  4. 職場の上司に渡すための「あなた自身の取扱説明書」を作る場合、あなたの特徴や注意事項をどのように記載しますか。(300字以内)

  5. あなたが、他の多くの人たちとは異なる見解を持つことがらについて教えてください。それはあなたのどのような価値観に基づいていると思いますか。 (300字以内)

一次面接から、最終面接まで全てこのエントリーシートを基盤として面接が行われます。
しっかりと熟考して記載し、深掘りされても答えられる様にしておく必要があります。

また、圧倒的な志望度を示すことが大切です。

ステップ②:WEBテスト

テストセンターでGAB 形式のテストを30分程度受けます。

内容は言語理解、計数理解、英語、性格です。

難易度は普通程度なので、参考書や他社選考で練習しておくと良いでしょう。

ステップ③:グループディスカッション

オンラインで30分程度社員1人と学生7人でグループディスカッションを行います。

流れと、ディスカッションのお題は以下の通りです。

【流れ】
・GDの進め方の説明
・GDのテーマ紹介
・GD

【テーマ】

地域活性化するために最適な施策を選んでください。
4つの選択肢から選択する施策を選ぶ

(1回当たり7分)

海運業界は国内外の多くの事業関係者と関わることから、このグループディスカッションでは協調性が見られていると考えられます。


そのため、協調性を示す行動ができれば良いでしょう。


主体的に意見は言うけれど、他者の意見も取り入れて話を前に進めていける柔軟性があると良いでしょう。

ステップ④:一次面接

オンラインで社員1人と学生1人での30分程度の個人面接です。

質問は以下の内容です。

  • 志望動機(海運業界の志望動機、他社比較)
  • 商船三井であなたが新たにやれること
  • 挫折経験
    など

オーソドックスな質問が多めの1次面接です。

しかしながら、深掘りは激しく「なぜ商船三井か」「なぜ海運業界か」といった観点から志望度の深掘りがされています。

ステップ⑤:二次面接

オンラインで社員2人(中堅社員)と学生1人での30分程度の個人面接です。

質問は以下の内容です。

  • 一次面接の感想

  • あなたは良い人か(どの部分でそのように思うか、良い人を継続するためにしている行動)

  • 海で何かやるとしたら何をするか

  • チャットGPTが将来にもたらす課題と、それに対しての解決方法

  • あなたが商船三井に向いている理由
    など

尖った質問が多めになっています。

この様な質問には、完璧を意識しすぎないことが大切です。


返答の中身について完璧を意識しすぎると、的外れな回答になる事態に陥る可能性もあります。


「あくまで自分の考えですが」といった前置きを置き、分かりやすさや自分らしさをアピールするようにすると良いでしょう。

ステップ⑥:最終面接

オンラインで社員3人(役員)と学生1人での30分程度の個人面接です。

質問は以下の内容です。

  • 入社後取り組みたいこと
  • コーポレートと営業のどちらに興味があるか
  • 強みを商船三井でどのように活かすか
  • 一次面接と二次面接の感想
  • 商船三井を知ったきっかけ
  • OB訪問は何人したか
  • 商船三井が今後生き残っていくうえで必要なことは何か

商船三井の内定者は非常に少数であることに加え、総合商社やその他三大海運会社の存在から内定辞退をする学生が一定数います。

そのため、本当に入社してくれるのかという志望度が見られています。

志望どの高さはしっかりと伝えることを意識しましょう。

(参考:ONE CAREER|商船三井 陸上総合職

商船三井の就活に関するよくある質問

質問

ここからは、商船三井についてのよくある質問について回答します。

商船三井は激務?仕事がきつい?

open work|商船三井によると、商社ほど激務ではない割に、年収が高いといった声が上がっています。

したがって、激務ではないと考えられます。

商船三井への就職はエリート?

YAHOO!知恵袋によると、「一橋大学から商船三井に入社した人ってエリートって言えますか?」という質問に対して以下の回答がなされています。

商船三井は経常利益1200億の優良企業ですよ。

ラインを占める幹部は東大、一橋、早慶卒ですから。

大きなヘマをしなければエリート街道でしょうね。

商船三井のボーナスは?

エンゲージ|商船三井によると、業績にもよりますが8〜10年勤務の社員でボーナスは1,000万円とあります。

まとめ

本記事では、商船三井の就職難易度や、採用大学、年収、そして内定に必要な情報を解説しました。

また、選考突破のポイントとして「自分の良さをアピールできるガクチカ」「入念な面接対策」の重要性も紹介しました。

入社難易度が高い企業であるため、商船三井に入社したい学生は、しっかりと選考対策を行いエントリーするようにしましょう。

就活に不安がある方は、ぜひ長期インターンにも挑戦してみてください。

商船三井を目指すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
日本郵船

【27卒必見】日本郵船への就職はエリート?採用大学・年収・インターンを解説!

海運業界志望の就活生必見!日本郵船の会社概要や就職難易度、選考対策方法など知りたい情報を現役東大生の筆者が徹底的に解説します。

JAL

【27卒必見】JALの就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

JALへの就職を希望する学生必見!! 本記事では、現役東大生がJALについての就職難易度、採用大学、年収、選考対策やよく聞く噂について、分かりやすく解説します。

川崎汽船 (1)

【27卒必見】川崎汽船はやばい?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

海運業界志望の就活生必見!川崎汽船の会社概要や就職難易度、平均年収、選考対策など知っておくべき情報を現役東大生が徹底解説します。

三菱重工

【27卒必見】三菱重工の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

大手重工メーカーへの就職を希望する学生必見!! 本記事では、現役東大生が三菱重工についての就職難易度、採用大学、年収、選考対策やよく聞く噂について、網羅的に解説します。