【27卒必見】SMBC日興証券の就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

SMBC日興証券株式会社(以下、SMBC日興証券)は就活生に人気のある大手証券会社です。
SMBC日興証の内定を目指したいが、「就職難易度が高い?」「学歴フィルターはある?」などの不安を持つ就活生も多いのではないでしょうか。
本記事では、SMBC日興証についての就職難易度、過去の採用大学、年収、選考フローから選考対策までの情報を網羅的に解説しています。
SMBC日興証への内定を効率よく目指す学生に限らず、SMBC日興証についてもっと多くのことを知りたい方に最適な記事となっています。
是非参考にしてみてください!
目次
SMBC日興証券は何の会社? SMBC日興証券の就職難易度 SMBC日興証券の採用人数 SMBC日興証券の採用倍率 SMBC日興証券の採用大学 SMBC日興証券に学歴フィルターは存在するのか? SMBC日興証券の年収・給与 SMBC日興証券の選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う SMBC日興証券の選考フローと選考対策 ステップ①:エントリーシート ステップ②:WEBテスト ステップ③:グループディスカッション ステップ④:アドバンスミーティング ステップ⑤:WEBテスト ステップ⑥:筆記試験 ステップ⑦:エクストラミーティング ステップ⑧:面接 SMBC日興証券のインターンはどのような内容? プログラム①:SMBC NIKKO OPEN JOB プログラム②:INVESTMENT BANKING SMBC日興証券の就活に関するよくある質問 Q. SMBC日興証券の残業は多い? Q. SMBC日興証券の出世コースは? Q. SMBC日興証券の社風は? まとめSMBC日興証券は何の会社?

SMBC日興証券は、個人投資家向けサービスや投資銀行ビジネス、M&A、企業の資金調達、金融商品の提供、独自調査によるリサーチサービスなど、幅広く事業を展開している大手証券会社です。
社名 |
SMBC日興証券株式会社 |
---|---|
設立 |
2009年6月15日 |
本社所在地 |
東京都千代田区丸の内1-5-1(受付:1階) |
従業員数 |
9,123人 (2025年6月30日現在) |
資本金 |
1,350億円 (2025年6月30日現在) |
会社HP |
(参考:会社概要|SMBC日興証券)
SMBC日興証券の就職難易度

2025年2月に東洋経済ONLINEが発行した『「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200』によると、SMBC日興証券は75位であり、入社難易度は「60.1」となっています。
入社難易度とは、企業に就職した学生の出身大学の入試難易度(偏差値)をもとに算出した指標です。具体的には、各企業に就職した学生の出身大学の偏差値に人数を掛け、その合計を就職者数で割った平均値を「入社難易度」として示しています。つまり、難関大学の学生の就職割合が高い企業ほど、入社難易度が高いとされています。
知名度が高い企業であり、応募の数も多いので難易度は高くなっています。
SMBC日興証券の採用人数
SMBC日興証券の2025年度の採用人数は、264人でした。
2024年度が278名、2023年度が301名となっており、近年は漸減傾向にあります。これにより、同社の新卒採用戦略が量から質へとシフトしていることがうかがえます。単純な人数規模の確保よりも、より専門性や即戦力性を重視した人材の採用に注力している可能性があります。
SMBC日興証券の採用倍率
SMBC日興証券は正確な採用倍率を発表していません。
参考に、SMBC日興証券株式会社|リクナビ2026のプレエントリー候補リスト登録人数10053人(2025年10月4日現在)と2025年の採用人数264人を計算すると、採用倍率は約38.1倍となります。(採用倍率 = お気に入り登録者数 / 採用人数)
多くの学生がエントリーすることから、採用倍率は非常に高くなっています。
また、高学歴の学生も応募すると考えられることから、採用倍率は数字以上になると予想できます。
SMBC日興証券の採用大学

SMBC日興証券の採用実績を一部抜粋して紹介します。
順位 | 大学名 | 採用人数 |
---|---|---|
1 | 早稲田大学 | 33 |
2 | 慶應義塾大学 | 28 |
3 | 立教大学 | 19 |
4 | 中央大学 | 12 |
5 | 東京大学 | 10 |
京都大学 | 10 | |
大阪大学 | 10 | |
明治大学 | 10 | |
立命館大学 | 10 | |
10 | 東京工業大学 | 8 |
青山学院大学 | 8 | |
上智大学 | 8 | |
法政大学 | 8 |
(参考:SMBC日興証券|大学通信オンライン)
SMBC日興証券に学歴フィルターは存在するのか?
結論から言うと、SMBC日興証券に学歴フィルターは存在しません。
しかし、SMBC日興証券は学生からの知名度が高く、多くの大学や学部学科の学生からの応募があると考えられます。
しっかりと選考対策を行い内定を勝ち取りましょう。
SMBC日興証券の年収・給与

SMBC日興証券の平均年収は731万円です。
SMBC日興証券は福利厚生も非常に充実しています。
住宅手当や子育て手当はもちろん、チャレンジ休暇など幅広い手当が充実しています。
(参考: 募集要項|SMBC日興証券)
SMBC日興証券の選考突破のポイント

ここまでは、smbcの会社概要・採用大学・年収などを詳しく解説しました。
ここからは、smbcの選考を突破し、内定を獲得するためのポイントを詳しく解説していきます。
以下がsmbcに内定するための主な2つのポイントになります。
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
②入念な面接対策を行う
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
面接では、「学生時代に力を入れたこと(=ガクチカ)」「挫折を乗り越えた経験」「リーダーとしてチームをまとめた経験」など、学生時代のエピソードについて幅広く質問されます。
このような経験を話す際に重要なのは、いかに他の学生と差別化できるかという点です。
アルバイトやサークル活動の話は多くの大学生が準備しているため、面接官にとっては聞き飽きた内容になりがちで、他の候補者に埋もれてしまいます。
実際に難関企業の内定者には、「大学時代に起業経験がある人」「部活で全国大会に出場した人」「海外留学の経験がある人」など、際立ったエピソードを持つ学生が多く、難関企業の内定を目指すには、強いガクチカを準備することが必要不可欠です。
この記事を読んでいる方の中にも、SMBCのような難関企業への入社を目指している一方で、「面接で話せるエピソードがない」「よくあるガクチカしかない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そのような場合、今から他の学生と差別化できるようなエピソードを作る必要があります。
とはいえ、「部活で全国大会を目指す」や「起業をする」といった特別な経験を今から作るのは、現実的に難しいと感じる方が多いかもしれません。
そこで、最も効率よく、かつ効果的なガクチカを得る方法として「長期インターンシップ」をおすすめします。
インターン生として実際のビジネス現場を経験することで、取り組んだプロジェクトやその成果、得た学びや失敗談など、豊富なエピソードを準備することができます。
さらに、長期インターンシップに参加している学生は少なく、他の学生と差別化しやすい点も大きなメリットです。
そのため、SMBCのような難関企業を目指しながら、差別化できるガクチカを持っていない場合は、長期インターンシップを探して参加することが、内定獲得に向けた大きな一歩となるでしょう。
まずは、以下から自分に合った長期インターンシップをチェックしてみてください。
②入念な面接対策を行う
面接では、自分のエピソードを語ることが重要ですが、最終的には「会話のキャッチボール」が鍵となります。
そのため、話すスキルを徹底的に鍛えることが必要です。
また、面接の場面では、言葉遣いや立ち居振る舞いといった「社会人としての基本的な振る舞い」が問われます。
したがって、日頃から社会人と接する機会を持つことが大切です。
しかし、一般的な大学生にとって、社会人と接する場面は非常に限られているのが現実ではないでしょうか。
では、どのようにして社会人と交流を深め、ビジネスマナーを身に付ければ良いのでしょうか?
結論として、長期インターンに参加することが最も効果的です。
長期インターンの経験がある学生は、社会人と同じ環境で日々仕事をしているため、自然とビジネスマナーや振る舞いが身につきやすい傾向があります。
以下の記事では、「長期インターン経験がなぜ就職活動で有利になるのか」というポイントについて、詳しく解説しています。

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
SMBC日興証券の選考フローと選考対策

ここからは、SMBC日興証券の選考フローと選考対策について解説します。
SMBC日興証券では、以下のコース別に採用を行っています。
①総合コース(オープン採用)
②総合コース(部門別採用)
③総合コース(オープン採用・高専卒採用)
④事務コース
⑤NIBコース
⑥DIVERSITY
ここでは例として、「④事務コース」の選考フローと選考対策を紹介します。
選考フローは以下の通りです。
ステップ①:エントリーシート
ステップ②:WEBテスト
ステップ③:グループディスカッション
ステップ④:アドバンスミーティング
ステップ⑤:WEBテスト
ステップ⑥:筆記試験
ステップ⑦:エクストラミーティング
ステップ⑧:面接
ステップ①:エントリーシート
SMBC日興証券の最初の選考ステップはエントリーシートです。
過去の選考では、以下のような質問が出題されました。
- 自身の体験と思いを踏まえた志望動機(300字以内)
- あなたを特徴付ける個性を3つ(20字以内)
- それぞれの個性に関する説明(各100字以内)
- 自身の体験において「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」「親切で正直」のうちの一つを意識して行動した場面を振り返り、その体験についての説明。(300字以内)
(参考:25年事務コース・エントリーシートの体験談|ワンキャリア)
「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」「親切で正直」の4つは、SMBC日興証券が制定する人財ポリシーに基づき、経営理念を体現するために欠かせない重要な指針として位置づけられています。
SMBC日興証券は、社員一人ひとりの「人間力」に強いこだわりを持つ会社です。だからこそ、エントリーシートを書く前に、同社が大切にしている人物像をしっかり理解しておくことが何より重要です。求められるのは単なる知識やスキルだけではなく、真摯に向き合う姿勢や親切で正直な性格です。その理解を踏まえて自分の体験や強みを結びつけることで、説得力のある自己PRにつながります。
(参考:人財育成・キャリア形成|SMBC日興証券)
ステップ②:WEBテスト
【計数】
- 問題集を繰り返し解いて慣れる
- 限られた時間内で解けるように、時間配分を意識して練習
【言語】
- 読解問題を日常的に解き、文章を素早く理解する力をつける
- 文章を簡潔にまとめる「要約力」を鍛える
【性格検査】
- 企業が求める人物像を理解したうえで、素直に一貫性のある回答を心がける
ステップ③:グループディスカッション
SMBC日興証券のグループディスカッションはオンライン形式で実施され、試験時間は約40分です。参加者は学生5名と担当の社員1名で進行されます。
過去のグループディスカッションでは、「学生が一人ずつ自己紹介を行い、それに対して他の学生が質問する」という形式が採用されていました。
ステップ④:アドバンスミーティング
アドバンスミーティングは企業オフィスで学生一人に対し一人の人事部社員で行われます。
過去に質問された内容は以下の通りです。
- 幼少期から現在に至るまでの自分の性格や学校生活の歩みについて
- 中学時代に部活動へ参加していたかどうか
- 金融業界に関心を抱くようになった理由
- 金融の中でも証券分野を志す動機
- 志望動機
- 逆質問
など
(参考:25年事務コース・ミーティングの体験談|ワンキャリア)
逆質問の場面に備えるには、企業研究の際に感じた疑問や知りたいことをあらかじめメモしておくのが有効です。
また、エントリーシートと重複した質問が出る可能性もあるため、事前に内容を見直し、同じ回答を一貫して伝えられるよう準備しておくことが大切です。
ステップ⑤:WEBテスト
2回目のWEBテストは企業のオフィスで実施されます。形式は玉手箱方式が採用されており、出題内容は計算問題と適性検査です。特別なアレンジはなく、一般的な玉手箱形式に沿った内容となっているため、事前に市販の問題集やオンラインの模擬問題で練習しておくことが有効です。特に計算問題はスピードと正確性が求められるため、繰り返し演習を重ねて慣れておくと良いでしょう。
ステップ⑥:筆記試験
筆記試験は自宅受験形式で実施されます。過去の試験では、200字または250字で小論文を書くことが課されました。
過去の筆記試験で出題された小論文テーマは以下の通りです。
- 今後、社会人になってから実践していきたい持続可能な取り組みについて
- 興味を持っている社会的課題と、その解決に向けた自分なりの考え
- 証券会社で業務に携わるうえで欠かせないと考える職業倫理感について
出題される小論文では、知識の多さよりも、自分の価値観をわかりやすく言葉にできるかどうか、そして論理的に筋道を立てて説明できるかがポイントとなりそうです。
本番で焦らないためにも、普段から社会問題や自身の価値観について考えを深め、短い字数の中で簡潔にまとめる練習をしておくと良いでしょう。
ステップ⑦:エクストラミーティング
エクストラミーティングはオンラインで行われ、学生1名に対して支店長1名で実施されます。所要時間は約1時間半で、最初に小論文を作成し、その後30分程度の面談が行われます。
過去のミーティングで実際に聞かれた質問は以下の通りです。
- 所属している大学の志望理由
- 所属している学部の志望理由
- しているアルバイトについて(理由や深掘り)
- 所属しているサークルを選んだ理由
- なぜ証券業界なのか
- 日興証券の志望動機
- キャリアプラン
- 道徳とは何だと思うか
- 逆質問
など
(参考:25年事務コース・エクストラミーティングの体験談|ワンキャリア)
「なぜその選択をしたのか」を問う質問が多く、意思決定の背景や思考プロセスを重視している印象があります。ここでは一貫性のある答えができるようにしておきましょう。
ここでも「人間性」を重視した質問が多く見られます。他の選考ステップと同様に、十分な企業研究を行い、自分が求められる人間性を備えていることを示す場と捉えましょう。
ステップ⑧:面接
最終ステップは学生と社員一対一のオンライン面接です。
過去にこの面接で聞かれた質問内容は以下の通りです。
- 大学の単位数
- これまでの犯罪歴や大きな病気について
- 内々定後の注意点
- 他社の就職活動の状況
- 承諾期限、今後の連絡方法などの説明
- 逆質問
など
SMBC日興証券のインターンはどのような内容?

ここからはSMBC日興証券のインターンについて紹介します。
SMBC日興証券は、金融・証券ビジネスや、SMBC日興証券の業務・将来性について学ぶことができる以下の2つのプログラムを実施しています。
プログラム①:SMBC NIKKO OPEN JOB
プログラム②:INVESTMENT BANKING
プログラム①:SMBC NIKKO OPEN JOB
SMBC日興証券の業務を総合的に理解し、中核ビジネスであるリテール業務を体験できるプログラムです。
グループワークや同社社員との交流を通じて、SMBC日興証券ならではのやりがいや魅力を体験することができます。
実施期間 | 2025年12月以降(2日間の予定) |
---|---|
実施場所 |
【東京】日本橋髙島屋三井ビルディング20階 ホール 【大阪】京阪神御堂筋ビル2階 ホール またはオンライン(状況によって) |
応募締め切り |
エントリーシート提出:2025年11月4日(火)正午 Webテスト受検: 2025年11月4日(火)午後1時 |
応募資格 |
四年制大学または大学院に在学中の方 (全学部・全学年対象) |
報酬 | なし |
インターン参加までの流れは以下の通りです。
ステップ①:エントリーシート
ステップ②:WEBテスト
ステップ③:書類選考
ステップ④:適性検査
ステップ⑤:面接
ステップ⑥:SMBC NIKKO Open Job Day 1 参加
ステップ⑦:SMBC NIKKO Open Job Day 2 参加
プログラム②:INVESTMENT BANKING
M&Aまたはファイナンスを題材とした、企業の戦略・財務分析等の実践的な課題に取り組みます。
その中で同社バンカーによるレクチャー、フィードバック及び交流を通じて、投資銀行ビジネスの魅力や当社のカルチャーを肌で感じて理解を深めることができます。
実施期間 | (予定) 2025年12月1日(月)~2025年12月5日(金) |
---|---|
実施場所 | 対面 |
応募締め切り |
エントリーシート提出:2025年10月20日(月)正午 Webテスト受検:2025年10月20日(月)午後1時 |
応募資格 |
四年制大学または大学院に在学中の方 (全学部・全学年対象) |
報酬 | なし |
インターン参加までの流れは以下の通りです。
ステップ①:エントリーシート
ステップ②:WEBテスト
ステップ③:書類選考
ステップ④:WEB面接
SMBC日興証券の就活に関するよくある質問

ここからは、SMBC日興証券の就活に関するよくある質問について解説します。
SMBC日興証券の残業は多い?
転職会議|SMBC日興証券によると、残業時間が多いという噂は嘘のようです。
19時には退社が可能で有給の消化も必須であるといった制度があります。
SMBC日興証券の出世コースは?
タレントスクエア|SMBC日興証券によると、投資銀行部門において、役職は「アナリスト」「アソシエイト」「ヴァイス・プレジデント」「ディレクター」「マネージング・ディレクター」という順番に昇進していきます。
SMBC日興証券の社風は?
open work|SMBC日興証券によると、明るく前向きで助け合いの精神が根付いているようです。
また、風通しも非常に良いようです。
まとめ
本記事では、SMBC日興証券の就職難易度、採用大学、年収、そして、内定獲得に必要な情報を紹介しました。
また、SMBC日興証券の選考を突破するためのポイントとして、他の候補者と差別化できるエピソードを準備した上で、徹底的な面接対策を行い、選考に臨むことが重要です。
しかし、「そもそもアピールできるエピソードがない」「他人と似通った内容しか準備できない」と感じる場合は、今からでも差別化できる経験を作ることが求められます。
その中でも、最も効率的かつ効果的に差別化できるエピソードを得る方法として、「長期インターン」への参加が挙げられます。
実際、長期インターンに参加している学生はまだ多くはなく、これにより他の学生との差をつけることが可能です。
そのため、難関企業であるSMBC日興証券を志望しつつも、自身を差別化できるエピソードが不足していると感じている方は、長期インターンを探して参加することが内定獲得への大きなステップとなるでしょう。
興味がある方は、以下から長期インターンの情報をチェックしてみてください。