【26卒必見】カネカの就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

大手総合化学メーカへの就職を目指す就活生必見!!
株式会社カネカ(以下、カネカ)への内定を目指したいが、「就職難易度はどれくらい?」「学歴フィルターはある?」などの不安を持つ就活生も多いのではないでしょうか。
本記事では、カネカについての就職難易度、過去の採用大学、年収、選考フローから選考対策までの情報を網羅的に解説しています。
カネカへの内定を効率よく目指す学生に限らず、カネカについてさらに多くの情報を得ようとしている方に最適な記事となっています。
是非参考にしてみてください!
カネカは何の会社?

カネカは、化成品・機能性樹脂・発泡樹脂製品・食品・ライフサイエンス・エレクトロニクス・合成繊維等を扱っている総合化学メーカーです。
「カガクでネガイをカナエル会社」を掲げて、近年はライフサイエンス系の分野にも力を入れています。
社名 | 株式会社カネカ |
---|---|
設立 | 1949年9月1日 |
本社所在地 | 東京都港区赤坂1-12-32(アーク森ビル) |
従業員数 | 従業員数 (連結) 11,544名 (単独) 3,390名 (2024年3月31日現在) |
資本金 | 330億46百万円(2024年3月31日現在) |
会社HP | https://www.kaneka.co.jp/ |
(参考:カネカ|会社紹介)
カネカの就職難易度

東洋経済ONLINEが発行している『入社が難しい有名企業ランキング』では、カネカは147位であり、入社難易度は「58.8」となっています。
知名度、規模ともにがトップクラスの会社であることから、理工系の就活生からの人気もあり就職難易度は非常に高くなっています。
また、高学歴の学生が多数応募することも、入社難易度が高い要因の一つといえます。
カネカの採用人数
リクナビ|カネカによると、過去3年間の採用人数は以下の表のとおりです。
年度 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
2022年度 | 26人 | 13人 |
2021年度 | 26人 | 9人 |
2020年度 | 43人 | 26人 |
毎年50〜70名程度採用しています。
カネカの採用倍率
カネカは採用倍率を公表していません。
参考に、リクナビ|カネカのお気に入り登録者数16738人と採用人数を60人と仮定して計算すると、採用倍率は約279倍となります。
カネカは就活生からの人気も高く、知名度も高いことから採用倍率は非常に高くなっています。
内定を勝ち取るには、しっかりと選考対策を行う必要があります。
カネカの採用大学

マイナビ|カネカによると、採用大学は以下の通りです。
<大学院>
麻布大学、岩手大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都府立大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、神戸大学、国際基督教大学、駒澤大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、上智大学、信州大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
麻布大学、岩手大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都府立大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知工科大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、駒澤大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、上智大学、信州大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、早稲田大学
カネカに学歴フィルターは存在するのか?
結論から言うと、カネカに学歴フィルターは存在しません。
とはいえ、学生に知名度のある企業であり、就活生から知名度も人気もあるので高学歴の学生が多く受けることも事実です。
特に理系の幅広い分野の学生がエントリーすると予想されます。
選考対策をしっかりと行って挑みましょう。
カネカの年収・給与

カネカの平均年収は656万円です(引用:OpenMoney)。
同業の競合他社と比較しても高い年収となっています。
また、カネカは給与はもちろん、その他福利厚生も十分に整っています。
以下に一部を紹介します。
- 企業年金
- 財産形成貯蓄制度
- 持株会
- 財形持家融資制度
- 社宅
- 独身寮
- 保養所
- 希望グループ保険
など
(参考:カネカ|募集要項)
カネカの選考突破のポイント

カネカの選考を通過するために、意識しておくべきポイントを紹介します。
以下の2点を意識して選考対策をしましょう。
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
②入念な面接対策を行う
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
就活で数少ない内定枠に入るには「差別化」が重要です。
ガクチカは就活生の価値観や能力を測るのに最適な質問であり、いかに他人より突出した部分をアピールできるかがカギになります。
他人との違いをアピールするためには、ガクチカは独自のテーマで作成することをオススメします。
カネカのような難関企業に内定する人は、起業経験や留学経験、大きな大会で賞を受賞した経験など強いガクチカで勝負してくる人が多いです。
企業は何枚もエントリーシートを読むので、同じようなテーマだと、またかという印象が強くなってしまうでしょう。
ガクチカで話せることが思いつかない人は、長期インターンがオススメです。
長期インターンは実際のビジネスに携わり、自身の力で成果をあげたり、失敗から学びを得たりできます。
自分の人柄や能力をアピールしやすく、面接官から好印象です。
ボタンから自身に合いそうなインターンがないか探してみてください。
②入念な面接対策を行う
面接対策に時間をしっかりと割くことで、グッと内定に近づきます。
決して内定までの道のりは簡単ではないので、最後まで油断せずに面接対策をしましょう。
面接本番を想定して、実践形式での練習をしましょう。
頻出質問だけでなく、エントリーシートを読み返して何が聞かれそうか考えた上で対策をしてください。
話す内容を考えるのは苦でないものの、そもそも社会人と話す機会がなく面接で緊張するという人も一定数いるでしょう。
そのような人は長期インターンで、初対面の人と話したり、ビジネスマナーを身につけたりしてみてはいかがでしょうか。
他に長期インターンが就活に有利になることがあるので、以下の記事もあわせてご覧ください。

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
カネカの選考フローと選考対策

ここからは、カネカの選考フローと選考対策について解説します。
ここでは、技術系職種について詳細に解説します。
エントリーシート
エントリーシートで問われた設問は以下の内容です。
- これまでの人生で、あなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。(600字以内)
- あなたが、ご自身の専門性を生かして今後のカネカで何にチャレンジしたいか教えてください。(600字以内)
専門性を活かしてやりたいこと、の問いでは自身の研究内容を分かりやすく伝えた上で記載する必要があります。
専門用語は避けて、別の言葉で言い換える等の工夫をすると良いでしょう。
WEBテスト
テストセンターでSPI形式のテストを受けます。
内容は言語、非言語、性格で、所要時間は1時間程度です。
難易度は普通ですが、不安な場合は参考書で練習を行うか他者の選考で経験し慣れておくと良いでしょう。
1次面接
オンラインで社員1人(技術系の中堅社員)と学生1人での50分程度の個人面接です。
質問は以下の内容です。
- 研究内容についてのプレゼンテーション(5分)
- 研究内容を今後どのように活かせるか
- 自分なりに工夫した点
など
研究内容について深掘りされます。
研究内容をわかりやすく説明する力や、それをカネカでどう活かしていきたいかが問われます。
具体的に話すことを意識して準備しておくと良いでしょう。
最終面接
東京オフィスで社員3人(部長クラス2人、技術系社員1人)と学生1人での50分程度の個人面接です。
質問は以下の内容です。
- 研究内容についてのプレゼンテーション(5分)
- 研究内容を今後どのように活かせるか
- 自分なりに工夫した点
- 研究の新規性
- 志望動機
- なぜ化学メーカーか
- 逆質問(2、3問程度)
など
最終面接でも引き続き研究内容についての深掘りはされます。
また、なぜカネカなのか、なぜ化学メーカーなのかについての質問がされるので、しっかりと回答できる様に準備しておくと良いでしょう。
(参考:ONE CAREER|カネカ 技術系職種)
事務系職種については、以下を参考にしてみてください。
カネカの就活に関するよくある質問

ここからは、カネカについてのよくある質問について回答します。
カネカは激務?
シューカツFAQ|カネカによると、カネカの平均残業時間は約20.8時間/月です。
比較的少ない残業時間であることから、激務ではないと考えられます。
カネカの初任給は?
カネカ|募集要項によると、初任給は以下の通りです。
博士了初任給 月給297,000円
修士了初任給 月給265,400円
学部卒初任給 月給243,000円
カネカの勤務地はどこ?
カネカ|募集要項によると、勤務地は以下の通りです。
技術系
- 本社 :東京、大阪
- 営業所:名古屋
- 研究所:高砂(兵庫県)、大阪、神戸、豊岡(兵庫県)、埼玉、磐田(静岡県)工場高砂(兵庫県)、大阪、滋賀、鹿島(茨城県)、苫小牧(北海道)
- 関係会社:青森 など
- 海外:アメリカ、ベルギー、マレーシア、中国、インド、シンガポール、インドネシア など
まとめ
本記事では、カネカの就職難易度や、採用大学、年収、そして内定に必要な情報を紹介しました。
入社難易度が高い企業であるため、カネカに入社したい学生は、しっかりと選考対策を行いエントリーするようにしましょう。
選考対策を進める上で、自分ならではのガクチカを作成したり、面接対策を徹底的におこなったり、できる限りの対策をした学生が内定に近づきます。
ガクチカの独自性は選考通過において非常に重要で、自身のガクチカが自分ならではの経験であるかを確認してみましょう。
本記事を読んでガクチカに自信がなくなってしまった人は、今からでも難関企業内定に必要な強いガクチカを作るために長期インターンを経験することをオススメします。
長期インターンはガクチカのためだけでなく、ビジネスマナーが身につき、社会人と話す機会も多いので面接対策にもなります。
一歩踏み出すことで、内定獲得の可能性がグッと上がるでしょう。
ぜひ最後まで油断せず、内定を目指して駆け抜けてください。