【東大生が選ぶ】長期インターンのおすすめ求人サイト8選!

長期インターン サイト おすすめ

長期インターンを始めたいけれど、「長期インターンの求人サイトが多すぎて、おすすめの求人サイトがどれなのか分からない」と悩む学生の方々は多いのではないでしょうか?

現役東大生である筆者も、インターンを始める際にどうやってインターンを探せば良いのか、どの求人サイトを使えば良いのか分からず苦労した経験があります。

この記事では、現役東大生・東大院生10人の体験をもとにおすすめの長期インターン求人サイトを8つに厳選し、比較表を用いて分かりやすく紹介します!

さらに、失敗しない長期インターン求人サイトの選び方や、就活を成功させるための長期インターン探しのコツ、インターンの登録から求人応募方法まで徹底的に解説するので、記事の最後までぜひ読んでください!

ハイクラス学生向け長期インターン求人サイト

目次

おすすめの長期インターン求人サイト比較表 長期インターンのおすすめ求人サイト8選 UT-Board WANTEDLY 01インターン Infra インターン ユアターン JEEK(サービス終了) Voil Renew 失敗しない長期インターン求人サイトの選び方は? 1. 掲載求人・企業の質の高さで選ぶ 2. 掲載数の多いサイトを選ぶ 3. 情報の検索しやすいサイトを選ぶ 長期インターン求人サイトの使い方 〜登録から応募、参加までの流れ〜 1. 長期インターン求人サイトの利用登録・プロフィールの作成 2. 長期インターンを探して応募する 3. メール・チャットを通じた企業とのやりとり 4. 採用面接 5. 長期インターンへの参加 長期インターン求人サイトを使うときの注意点・ポイント 1. 複数の長期インターン求人サイトを使う 2. 希望職種や勤務条件を設定しておく 3. プロフィールの内容を充実させる 4. 求人だけでなく企業のHPも確認する 5. 選択肢をはじめから狭めすぎない 就活を成功させるためのインターン求人・企業選びのコツ 1. 興味のある業界・職種で必要とされるスキルが身につく求人を選ぶ 2. 就活に有利なガクチカが得られる求人を選ぶ 3. 社風や成長環境で選ぶ 4. 内定に直結するインターンを選ぶ 長期インターン求人サイトに関するよくある質問 サイトの利用料金はいくらですか? どこまで個人情報が公開されますか? 始めるまでにどれだけ時間がかかりますか? まとめ

おすすめの長期インターン求人サイト比較表

談笑する社会人

早速ですが、長期インターンシップのおすすめ求人サイト8つを比較表にまとめました!

ここでは、「特徴」「求人の質」「求人の量」「サイトの使用感」について比較を行います!

おすすめの長期インターン求人サイトの比較表
名称 特徴 求人の質 求人の量 使用感
UT-Board ハイクラス大学生向け求人サイト
WANTEDLY 豊富な掲載数
01インターン 推薦状がもらえる
Infra 細かい勤務条件から求人検索できる
ユアターン 無料適職診断ができる
JEEK インターン支援金がもらえる
Voil 学生の口コミを閲覧可能
renew プロと相談しながら長期インターンを探せる

長期インターンのおすすめ求人サイト8選

高層ビル群

以下では、現役東大生である筆者が厳選した8種類の長期インターン求人サイトをご紹介します!

各求人サイトごとの特徴だけでなく、筆者の知人の現役東大生・東大院生10人に聞いたリアルな口コミわかりやすい個別表も掲載しています。

ぜひ最後までご覧ください!

UT-Board

UT-Board イメージ画像

特徴 地域 求人の質 求人の量 使用感
登録学生の9割が東大生の
ハイクラス大学生向け求人サイト
首都圏中心

UT-Boardは、株式会社Brotialが運営するハイクラス大学生向け長期インターン求人サイトです。

UT-Boardの特徴は、なんといっても圧倒的な掲載求人の質の高さです!

当求人サイトの登録学生の9割以上は、東大や早慶等のハイクラスな学生で構成されています。

掲載される求人も厳選されているため、質が高く、圧倒的成長に繋がる長期インターンを見つけられるでしょう。

また、サイトは職種ごとに求人検索できるため、使い勝手の良さも人気の理由の一つとなっています!

学生からの口コミ:

有名大手企業のインターンも掲載されており、全体的に質の高い求人が厳選されている印象を受けました」(東京大学文学部3年)

「選考難易度が高く、選考で落ちてしまいました」(東京大学経済学部3年)

「一生に働く学生の成長意欲も高く、刺激の多い経験となりました!」(東京大学大学院修士2年)

ハイクラス大学生向けの長期インターンが見つかる!

WANTEDLY

Wantedly_イメージ画像

特徴 主な地域 求人の質 求人の量 使用感
豊富な掲載企業数
使いやすくシンプルなUI
首都圏・関西・
中部・九州

WANTEDLYは、ウォンテッドリー株式会社が運営するビジネスSNSです。

利用者数は200万人以上おり、学生だけでなく社会人の利用登録者もいる点が特徴です。

WANTEDLYは自分のやりたいことを見つけられていない学生におすすめです。

大学生向けの長期インターンの求人も豊富に掲載されているため、まだ志望する職種・業界が明確でない学生にはおすすめのサイトとなっています。

首都圏だけでなく、地方を含む全国の求人も多数掲載されています。

職場のイメージが沸きやすい写真も多く掲載されている点でもおすすめです。

学生からの口コミ:

「地域や職種だけでなく、エンジニアは『モバイルエンジニア』などに職種が細分化されていて検索しやすいです。」(東京大学大学院修士2年)

求人数が豊富だと思います!」(東京大学経済学部3年)

「掲載求人の情報に不要なものが多く感じました。自分の得たい情報がどこにあるか分かりづらいです。」(東京大学工学部4年)

01インターン

01インターン_イメージ画像

特徴 地域 求人の質 求人の量 使用感
3ヶ月以上インターンを続けると、推薦状がもらえる 首都圏・関西・九州

01インターンは、株式会社そるとが運営する長期インターン求人サイトです。

首都圏だけでなく大阪や福岡の掲載もあり、1,300社以上の求人掲載実績があります。

01インターンの大きな特徴は、3ヶ月以上インターンシップを続けると、インターン先の社長から推薦状がもらえることです。

第三者からの評価があれば他の就活生と差をつけることができそうですね!

学生からの口コミ:

求人数が多いと思いました」(東京大学文学部4年)

「地域や条件ごとに検索できるので、探しやすかったです」(東京大学経済学部4年)

「求人は多いが、他の学生はどの求人に応募しているかなど、求人の質を判断するための情報が少ない印象を受けました」(東京大学大学院修士2年)

Infra インターン

Infra_イメージ画像

特徴 主な地域 求人の質 求人の量 使用感
細かい勤務条件から求人検索できる 首都圏・関西

Infraは、株式会社Legaseedが運営する長期インターン求人サイトです。

掲載は長期インターンのほか、短期インターンや就活生や特定の職種に向けた講座も公開しています。

Infraの特徴は、職種や地域、業界、勤務日数など細かい勤務条件から求人を検索しやすいことです。

また、ゲームや農業など、他のサイトにはないユニークな業界の求人も掲載しています。

学生からの口コミ:

「インターンだけでなく就活生向けの講座もあり、コンテンツが充実していました」(東京大学経済学部3年)

サイトが見やすいと思いました」(東京大学文学部4年)

「求人を見た際の業務のイメージと実際の業務内容に少しだけ乖離がありました」(東京大学経済学部4年)

ユアターン

ユアターン_イメージ画像

特徴 地域 求人の質 求人の量 使用感
無料適職診断で自分に合うインターンを探せる 首都圏

ユアターンは、東晶貿易株式会社が運営する長期インターン求人サイトです。

運営企業が都内にあり、首都圏中心の求人がメインです。

ユアターンの特徴は、無料の適職診断で自分に合ったインターンを探せることです。

適職診断によって自分自身の強みや弱み、価値観を理解し、長期インターン探しに役立てることができます。

また、運営からの推薦求人に関する記事がまとめられていたり、お気に入り数の多い求人が検索しやすくなっており、人気の長期インターンを探しやすいことも特徴です。

学生からの口コミ:

「職種や業界ごとに求人を探しやすいと感じました」(東京大学大学院修士1年)

「長期だけでなく、短期のインターンも掲載されていてよいと思いました」(東京大学文学部4年)

JEEK(サービス終了)

JEEK_イメージ画像

特徴 地域 求人の質 求人の量 使用感
インターン支援金がもらえる 首都圏・関西

JEEKは株式会社Techouseが運営する長期インターン求人サイトです。

JEEKの大きな特徴は、サイトがシンプルで求人検索がしやすいこと、またインターン支援金がもらえることです。

また、オンライン個別相談会などのキャリア支援イベントも積極的に開催しています
※ 2023年にサービス終了しています

学生からの口コミ:

「キャリアアドバイザーへの相談やセミナー・講座が豊富にそろっており、長期インターン初心者にはおすすめだと思いました」(東京大学文学部3年)

「支援金が出るため、始めるためのモチベーションになりました」(東京大学工学部4年)

Voil

Voil_イメージ画像

特徴 地域 求人の質 求人の量 使用感
長期インターンを口コミから探すことができる 首都圏

Voilは株式会社Flamersが運営する長期インターン・口コミ掲載サイトです。

Voilの特徴は、実際に働いた学生からの長期インターンの口コミを閲覧できることです。

口コミを見ることで、企業のリアルな情報が得られ、またインターンの内容や経験を具体的に知ることもできます。

学生の意見をもとに、慎重にインターン先を検討したい方におすすめのサイトとなっています!

学生からの口コミ:

リアルな口コミをもとにインターン先を選べるのは非常に良いと思いました」(東京大学経済学部4年)

「全ての求人に学生の口コミがあるわけではないようなので注意した方が良いと思います」(東京大学経済学部4年)

Renew

renew_イメージ画像

renewは、株式会社Renewが運営する長期インターン求人サイトです。

renewの特徴は、プロとの面談を通じて長期インターンを見つけられることです。

大学1年生から始められる求人も多く掲載しており、職種などの条件から簡単に求人検索ができます!

特徴 地域 求人の質 求人の量 使用感
プロと相談しながら長期インターンを探せる 首都圏

学生からの口コミ:

「身に着けたいスキルごとに長期インターンを探すことができて良いと思います」(東京大学工学部3年)

「サイトがシンプルで使いやすいと感じました」(東京大学文学部4年)

失敗しない長期インターン求人サイトの選び方は?

パソコンに向かう男性

長期インターン求人サイトの選び方として、主に以下の3つが挙げられます。

・掲載求人や企業の質の高さで選ぶ

・掲載数の多さで選ぶ

・情報の検索しやすさで選ぶ

本章ではそれぞれについて解説します。

1. 掲載求人・企業の質の高さで選ぶ

長期インターンの求人サイトを選ぶときのポイントの1つ目は、掲載されている求人や企業の質の確認が挙げられます。

長期インターンの募集企業や求人を個別で評価するためには、企業の知名度や時給の高さ、他者からの評判などをチェックすると良いでしょう。

しかし、1つ1つの求人や企業の質を確認することは非常に時間がかかってしまいます

特に、これから長期インターンを始めたいと考えている学生には、企業の質を見極めることは難しいのではないでしょうか?

そこで、皆さんにおすすめしたいのが長期インターン求人サイト「UT-Board」です!

UT-Boardでは、ハイクラス大学生に向けた質の高い求人を取りそろえています。

就活を成功させたい方、長期インターンを通じてさらなるスキルアップを目指したい方は必見です!

ハイクラス向けの求人が豊富に掲載!

2. 掲載数の多いサイトを選ぶ

長期インターンの求人サイトを選ぶときのポイントの2つ目は、掲載数の多いサイトを選択することです。

掲載数が多ければ多いほど比較や選択の幅が広がり、より良い長期インターン求人に巡り合う確率も上がることは間違いないです。

しかし、「自身の希望する求人がどれだけ掲載されているか」が重要なので、単純な求人数ではなく、自分に合った求人数を見る必要があります。

3. 情報の検索しやすいサイトを選ぶ

掲載数が多く、企業の質も高い求人サイトであっても、求人情報の検索が難しければ意味がありません。

検索機能は、キーワードや業界、職種、勤務地など、多岐にわたる条件で絞り込みができる求人サイトを選ぶと良いでしょう。

長期インターン求人サイトの使い方 〜登録から応募、参加までの流れ〜

握手する二人の男性

前章では長期インターンのおすすめ求人サイトを紹介しました。

しかし、「実際に長期インターン求人サイトをどうやって使えばいいのかわからない...」といった疑問を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような方のために、本章では長期インターン求人サイトの登録から応募、そして長期インターンへの参加までを5つのステップに分けて紹介します!

1. 長期インターン求人サイトの利用登録・プロフィールの作成

まずは、選んだ長期インターン求人サイトの利用登録から始めましょう!

ただ、長期インターンをしたいと思い立っても、当たり前ですがまずサイトに登録しなければ始めることはできません

長期インターン求人サイト「UT-Board」では、登録が1分で簡単に完了します!

長期インターンを始めようと思っている方は今すぐこちらにアクセス!

1分で簡単登録!

長期インターン求人サイトの利用登録では、自分が使いたいサイトにアクセスし、ユーザー情報の登録を行います。

特に、登録メールアドレスは企業とのやり取りでも使用するので、大学のメールアドレス(例:taro.todai@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)を使用しましょう。

大学のメールアドレスは迷惑メール判定されにくく、大学の在学証明にもなるので、特別な理由がなければ大学のメールアドレスを使用するのがおすすめです。

次に、プロフィールの作成を進めてください。

プロフィールでは、自己紹介や今までの経験、興味のある業界や職種を入力します。

プロフィールは企業側からのあなたへの第一印象となるため、時間をかけてアピールポイントや意気込みを伝えましょう!

2. 長期インターンを探して応募する

登録が完了したら、インターン情報の検索・閲覧を開始します!

サイトには様々な業界や職種、期間でのインターン情報が掲載されていますので、自分の希望や興味に合わせて絞り込み検索を利用してください。

気になるインターン情報を見つけたら、詳細ページを確認し、必要条件や業務内容をしっかりとチェックし、問題なければ応募ボタンをクリックして応募してください。

応募時には、追加情報を入力する場合もあるので、注意深く進めましょう。

3. メール・チャットを通じた企業とのやりとり

応募後、企業からの連絡を待ちます。

多くのサイトでは、メールやサイト内チャット機能を通じての連絡が主流です。

企業からのメッセージには、面接の日時や場所、その他の注意点などが記載されていることが多いため、注意して読んでおくことにしましょう。

また、応答時には、礼儀正しく、そして迅速に返信することを心がけてください。

特に、メールの対応頻度に関しては、遅くとも1営業日以内の返信を心掛けましょう。

迅速な対応は採用者からの印象も良く、その後の面接にも良い影響を与えるでしょう。

以下の記事では、長期インターンの選考の際のメールマナーについて解説しています。ブックマークして、メールを送る際は必ず確認するようにしましょう!

名称未設定のデザイン

【永久保存版】長期インターンのメールの基本マナー~シーン別・例文付きで徹底解説!

本記事では、長期インターンの選考の際に問われるメールマナーについて、シーン別に例文付きで詳しく解説しています。

4. 採用面接

企業とのやり取りが終われば、次はいよいよ面接です!

事前に面接場所や時間、持ち物などを再確認し、遅刻などもしないよう計画的に行動するようにしましょう。

面接では、あなたの経験やスキル、そして企業やインターン先での意気込みを伝えるチャンスです!

事前に自己PRやよくある質問への答えを準備しておくと、面接突破率も向上するでしょう。

面接終了後、結果が通知されるまでの間は他のインターン先も検討するなど、時間を無駄にしないよう活動を継続させておくと良いです。

以下の記事では、長期インターンの選考における面接でよく聞かれる質問と、その回答例を記載しています。
面接前には必ず目を通しておきましょう!

アイキャッチ画像 面接2

長期インターンの面接対策! 頻出質問10選を回答例とともに解説~

本記事では、現役東大生が長期インターンの面接でよく聞かれる質問10選を解答例付きでご紹介します!面接時の注意点や面接までにやるべきことも徹底解説しています!

5. 長期インターンへの参加

採用の通知が来たら、ようやく長期インターンのスタートです!

まず、インターン開始前に企業から指示や案内がある場合は、その内容をしっかりと確認・準備してください

例えば、必要な書類の提出や、業務用のPCやソフトウェアのセットアップなどが考えられるでしょう。

また、長期インターンでは、アルバイトとは異なりプロジェクトへの参加や独自の提案など、主体的に業務に取り組むことが求められます。有給であるものがほとんどであるため、サークルや学業などより責任も大きくなります。

困難なタスクに直面した際も、積極的に学び、成長する機会と捉える姿勢が重要です。

自分の業務の進捗や学び、さらには改善点・不明な点などをしっかりと伝え、社員や同期の学生の方々と活発に意見交換するようにしましょう。

日々成長する姿勢を忘れず、貪欲にスキルアップを目指すと良いでしょう!

長期インターン求人サイトを使うときの注意点・ポイント

パソコンとノート

「よし、長期インターン求人サイトの使い方もわかったし、今すぐ登録しよう!」

このように考えていた方、ちょっと待ってください!

優良な長期インターン求人サイトを使用したからといって、必ずしもあなたに最適なインターンが見つかるわけではありません!

長期インターン求人サイトを使うときの注意点を知らないと、自分の目的にそぐわない長期インターンに参加してしまう可能性が大いにあります。

そこで、本章では長期インターン求人サイトを使用する際に知っておいてほしい注意点を5つに絞り解説しました!

1. 複数の長期インターン求人サイトを使う

まず、一つの求人サイトだけに頼らず、複数のサイトを利用することをおすすめします。

なぜなら、各求人サイトごとに取り扱っている企業や職種に偏りがあるため、複数利用することでより多くの情報を得られるからです。

しかし、サイトの使いすぎにも注意が必要です。情報が散逸し、管理が難しくなってしまいます。

適切な数(2〜3程度)のサイトを選び、それぞれの特徴や得意な分野を把握しながら活用しましょう。

2. 希望職種や勤務条件を設定しておく

次に、自分の希望する職種や勤務条件を明確に設定しておくことが大切です。

事前に考えるポイントとしては、「勤務希望地」「勤務時間」「業務内容」などが考えられます。

「勤務希望地」は、アルバイトを選ぶ時のように自宅や大学からのアクセスの良さで選ぶのが定石です。働く上でのモチベーションにもなるので、都心部など自分好みの勤務地を選んでみるのも良いでしょう。

「勤務時間」は、実際に可能な勤務時間よりも少し多めに登録しておいても良いと思います。

理由は、面接を受けることができる企業の選択肢が広がるからです。テスト期間などを考慮して企業側が柔軟に勤務時間を合わせてくれることが多いので、少し多めに申告しておいても良いと思います。

ただし、企業側との不本意な衝突を防ぐためにも、あまりにも過度な申告はやめておきましょう。

また、「業務内容」は長期インターンを選ぶうえで最も重視すべき項目です。

どのようなスキルを習得したいのか、どのような業界や分野に興味があるのかを明確にしておきましょう。

将来のキャリアパスや学びたいことをもとに業務内容を予め選定しておくことで、インターンの経験をより有意義なものにできます。

3. プロフィールの内容を充実させる

プロフィールは企業にとっての第一印象です。

内容を充実させることで、企業からの評価が高まり、より良い条件やハイレベルな長期インターンに参加できる確率も高まります。

スカウト機能があるサイトは、プロフィールをもとにスカウトするか判断されるので、注意が必要です。

企業から歓迎されるような経験や自己PR、趣味・特技などもしっかりと記入しましょう。

ただし、誇張やうそは厳禁です。正直かつアピールポイントを網羅した内容を心がけてください。

4. 求人だけでなく企業のHPも確認する

求人情報をチェックする際、企業の公式ホームページも併せて確認しておくことをお勧めします。

求人情報には掲載されていない企業の情報や、最新のニュース、社風などの情報を得られる可能性があります。

企業の実態や雰囲気をより深く知ることができ、自分に合った企業選びに役立つでしょう。

5. 選択肢をはじめから狭めすぎない

選択肢を初めから狭めるのは避けるようにしましょう。

多少条件が合わないように感じても、実際に業務内容を確認すると魅力的だった、ということも考えられます。

はじめはある程度の幅を持ちつつ情報収集を行うことで、意外な発見やチャンスに出会えることもあります。

就活を成功させるためのインターン求人・企業選びのコツ

ペンで文字を書くビジネスマン

これで、あなたも長期インターン求人サイトを使いこなせるようになったはずです。

しかし、実際に長期インターンを探す方法について、まだ具体的なイメージがわいていない方もいるかと思います。

続いては、長期インターン求人サイトを使ってどうやってインターン求人や企業を選べばいいか、そのコツについてもお伝えしたいと思います!

1. 興味のある業界・職種で必要とされるスキルが身につく求人を選ぶ

まず、自分の興味がある業界・職種で必要とされるスキルを身につけられるインターンを選ぶことが重要です。

なぜならインターンでの経験は、自分のキャリア選択や就活だけでなく、就職後を見据えたスキルアップにも大いに役立つからです。

例えば、マーケティングに興味があるなら、マーケティングプランの作成や、実際の広告運用を行うインターンがおすすめです。

また、研究開発に興味があるなら、新製品開発や技術研究を行うインターンが最適です。

自分の興味に基づいた実践的なスキルが得られるようなインターンを選ぶと良いでしょう。

2. 就活に有利なガクチカが得られる求人を選ぶ

長期インターンを通じて、就活でアピールできる学生時代に力を入れた経験・実績(ガクチカ)を獲得することも有効な戦略です。

就職活動の選考過程において、ガクチカは企業が重視するポイントの一つです。

就活に有利なガクチカが得られるインターンを選ぶことは、就活成功のカギとも言えます。

3. 社風や成長環境で選ぶ

自分に合った社風や成長環境を持つ企業を選ぶことも重要です。

社風は働きやすさやモチベーションに大きく影響を与え、成長環境は自己成長やキャリアアップに直結します。

企業の公式サイトや口コミサイトなどを活用し、情報収集をしっかりと行いましょう。

社風や成長環境は、面接や企業説明会などの直接的なコミュニケーションでも確認可能です。

4. 内定に直結するインターンを選ぶ

内定に直結するインターンを選ぶという選択肢もあります。

長期インターンを実施する一部の企業では、インターン期間終了後に優秀な成績を収めた学生に対して、企業から内定のオファーを出すことがあります。

こうしたインターンでは事前に企業と長期間関わることができ、実績を積むことで就活におけるアピールポイントにすることもできます。

特に、大手だけでなくベンチャー企業への就職も考えている学生の方は、この選び方を参考にしてみても良いと思われます。

長期インターン求人サイトに関するよくある質問

なやんでいる女性

最後に、長期インターン求人サイトに関するよくある質問とその回答をまとめました!

サイトの利用料金はいくらですか?

インターンシップサイトの利用料金については、無料のものがほとんどです。

理由は、長期インターンの仲介にかかるコストの対価として、学生側ではなく企業側から手数料をとるビジネスモデルが一般的だからです。

また、長期インターン求人サイトが有料だと学生登録者が減ってしまうため、サイトの運営側としても有料にするとデメリットの方が大きくなると考えられます。

なので、一部有料サービスがあるサイトを除いて長期インターン求人サイトの学生の利用料はほとんどが無料です!

ちなみに、本記事に掲載しているサイトは全て無料で利用できます!

どこまで個人情報が公開されますか?

個人情報の公開範囲はサイトによって異なりますが、ほとんどの求人サイトではユーザー自身が公開する個人情報を制限できます。

たとえば、名前や学校名などの基本的な情報だけを公開し、連絡先や住所などの詳細な個人情報は非公開にするといった設定が可能な場合もあります。

始めるまでにどれだけ時間がかかりますか?

利用するサイトによります。

回答項目が多いサイトでは、今までの経歴などに関して詳細な記入が求められ、利用開始までに時間がかかってしまうケースもあります。

しかし、中にはUT-Boardのようにメールアドレス、パスワード、簡単なプロフィールを設定するだけですぐに利用開始できるサイトもあります。

1分で簡単登録!

まとめ

握手する二人の男性と付き添いの女性

本記事では長期インターン求人サイトのおすすめから、サイトの選び方、就活を成功させるための長期インターン探しのコツなどについて紹介しました。

長期インターンを探す最も効率的な手段は、掲載企業の質が高く、自分に適した求人に出会えるサイトに登録することです。

本記事を参考に、ぜひ自分に合った長期インターン求人サイトに登録してみてください!

また、以下の記事では、長期インターンのサイトも含む、長期インターンの探し方を解説しています。

長期インターン求人サイト以外にも長期インターンの求人を探す方法はあるので、もし興味があれば、読んでみてください!

長期インターン 探し方

【2025年5月最新】長期インターンの探し方8選!企業の選び方もすべて解説

本記事では、成長できる長期インターンの探し方を解説しています!それに加え、長期インターンの選び方も解説しておりますので、最後までご覧ください。

なお、以下の記事では、おすすめの長期インターンの企業をまとめて紹介しています!

誰もが知っている大手企業のインターンから、穴場のベンチャー企業まで幅広く紹介しているので是非チェックしてみてください。

【2024年8月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選! アイキャッチ

【2025年5月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選!

長期インターンを探す際、「募集企業が多すぎて、どのような企業が良いのかわからない」、「ベンチャーと大手の長期インターンってどっちが良いの?」このような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか? 本記事では、そのような疑問を解決するため、現役東大生である筆者が独自にリサーチした、長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選を紹介します! また、大手とベンチャーの特徴比較、長期インターン先の探し方、おすすめの長期インターンサイトなども合わせて解説しますので、悩める大学生はぜひ参考にしてみてください!

UT-Boardではハイクラス大学生に向けた質の高い求人が多数掲載されています!

本記事を読んで、就活を成功させる長期インターン求人サイトに興味を持った方はぜひご登録ください!

自分にあったインターンが見つかる!

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
長期インターン マーケティング職 アイキャッチ

【マーケティング長期インターン編】おすすめの大手・ベンチャー企業10選

マーケティングに興味はあるけど業務のイメージがつかない方は必見!本記事では、マーケティングの職種や業務内容、長期インターン生の一日まで網羅して解説しています!

「長期インターン コンサル」アイキャッチ

【コンサル長期インターン編】おすすめの大手・ベンチャー企業6選!

コンサル業界が就活生に人気ですが、コンサルの長期インターンでは実際何をしているのでしょうか?本記事では、コンサルの業務内容から長期インターン選考の流れまで、現役東大生が解説します!

アイキャッチ画像 エンジニア

【エンジニア長期インターン編】おすすめの大手・ベンチャー企業14選!

エンジニアの長期インターンは選考内容や勤務形態などに特徴があります。本記事では、インターンの種類や業務・選考内容をおすすめ求人と共に紹介します!

アイキャッチ画像 職種

長期インターンで人気の職種6選!職種別の業務内容とおすすめ求人も紹介

長期インターンで人気の職種6選を紹介! エンジニア、マーケティング、コンサルタントなどの人気職種について徹底解説。 職種ごとのオススメ求人と給料事情も詳しく解説。