採用担当者様はこちら

ソニーの長期インターンの実態は?内容•メリットを徹底解説

ソニー

就活生に人気があるソニー株式会社(以下、ソニー)。

エンターテインメントやエレクトロニクス、AIなど多岐にわたる事業を展開しているソニーでは、どのような長期インターンシップが行われているのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ソニーの長期インターンシップについて、業務内容や倍率、選考対策、さらには内定に直結するのかという疑問にも、現役東大生である筆者が網羅的に解説します。

ソニーに就職したい方や、エレクトロニクス・エンターテインメント業界に興味があり長期インターンに参加してみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ソニーとは?どんな企業? ソニーの長期インターンシップの業務内容は? ソニーの長期インターン選考の倍率は? ソニーの長期インターンは内定に直結する? ソニーの長期インターンはどこから応募できる? ソニーの長期インターンシップに参加するメリットは? ソニーの長期インターン選考対策 ソニーの長期インターンに関するよくある質問 まとめ

ソニーとは?どんな企業?

Sonylogo

会社概要

会社名

ソニー株式会社

設立年

1946年(昭和21年)5月

本社所在地

東京都港区港南1-7-1

従業員数

エンタテインメント・テクノロジー&サービス:約38,400名(2023年4月1日付)

ソニー株式会社:約9,000名(2023年4月1日付)※出向者を含み、受入出向者を除く。

資本金

30億円

会社HP

ソニー株式会社

(参考:ソニー|会社概要

ソニー株式会社(Sony Corporation)は、1946年に創業した日本を代表するグローバル企業で、エレクトロニクス、エンターテインメント、金融など幅広い分野で事業を展開しています。

その革新的な技術とクリエイティビティにより、世界中で知られる大手企業です。

主に以下の事業内容があります。

エレクトロニクス事業

テレビ(BRAVIA)、オーディオ機器、カメラ(αシリーズ)、スマートフォン(Xperia)など、高品質な電子製品を提供しています。

家庭用からプロ向けまで幅広い製品ラインナップを誇ります。

エンターテインメント事業

ソニー・ピクチャーズでは映画やテレビ番組の制作・配信を行い、世界的なヒット作品を多数輩出しています。

ソニー・ミュージックは、音楽プロダクションとして多くのアーティストを輩出し、世界的な音楽市場でも強い影響力を持っています。

ゲーム事業では、「PlayStation」シリーズを展開し、世界的なゲーミング市場をリードしています。

半導体・イメージング事業

ソニーのセンサー技術はスマートフォンやデジタルカメラなどの分野で圧倒的なシェアを誇り、世界中の多くの企業で採用されています。

AI・ロボティクス

最先端技術を活用し、AIやロボティクス(例:家庭用ロボット犬「aibo」)の開発にも注力しています。

(参考:ソニー|事業内容

ソニーの長期インターンシップの業務内容は?

ソニーの長期インターン業務内容とは?_

ここからは、ソニーの長期インターンの業務内容について解説します。

ソニーの長期有給インターンシップは、最先端技術の研究開発(R&D)に携わる特別なプログラムです。

参加者は、ソニーのプロフェッショナルな社員と共に、新たな技術領域の創出を目指します。

具体的なコースとして、ロボティクスの動作AIや音声・言語AIなど、多彩なテーマが用意されています。

コースは以下のとおりです。

(Ⅰ) Digital Twin & Web3 Technologies【R&D】

A. Web3・ブロックチェーン開発(エンジニア職)

B. AI開発・データ活用(エンジニア職)

(Ⅱ)Robotics Motion AI【R&D】

(Ⅲ)Speech & Language AI【R&D】

(Ⅳ)Deep Learning for Signal Processing【R&D】

(Ⅴ)Machine Learning for Causal Inference【R&D】

(Ⅵ)Software Development Environment/Automated Software Engineering

(Ⅶ)Cloud and Edge Distributed System Software Architecture Design for Sensing / Automotive / Entertainment 【R&D】

技術に対する知的好奇心を持ち、研究開発に興味のある方にとって、貴重な経験となることは間違いなしです。

ここからは全てのプログラムについて、以下の項目に沿って詳細に解説します。

①業務内容

②出勤頻度

③勤務期間

④対象学年

⑤応募資格

⑥選考フロー

(Ⅰ)Digital Twin & Web3 Technologies【R&D】

以下A、Bのいずれかの業務内容があります。

A. Web3・ブロックチェーン開発(エンジニア職)


ソニーでは、クリエイターエコノミーシステムの構築や、クリエイター・ユーザーの権利保護を目指したセキュリティ技術の開発を進めています。

また、エンタテインメントや金融事業領域でのブロックチェーン技術の応用と社会実装を目指した実証実験も行っています。

インターンでは、これらに関連するブロックチェーン応用開発やセキュリティ技術の開発に取り組みます。

B. AI開発・データ活用(エンジニア職)


ソニーは、自動運転やゲームAIなど、さまざまな場面で活用される先進的なAIの開発を進めています。

インターンでは、AIの学習に必要なデータを効率よく使う技術の開発を行います。

特に、データに詳しい説明(アノテーション)がない場合や、人工的に作られたデータを活用して、AIがより賢く学べる仕組みを作ることに取り組みます。

上記2点のプログラムは、エンジニアのインターンであり応募の段階で開発能力が求められます。

インターンシップ概要
プログラム名 Digital Twin & Web3 Technologies【R&D】
募集職種 A.Web3・ブロックチェーン開発、B.AI開発・データ活用
業務内容 A.音楽クリエイター向けブロックチェーン開発: 著作権管理やファンエンゲージメント向上技術の開発。
クリエイター権利保護技術: 画像・動画・音楽向けウォーターマークやフィンガープリント技術の開発。
暗号応用技術: エンターテインメント・金融分野向けゼロ知識証明の開発。
B.AI開発: アノテーションなしデータや生成データを活用したAI技術の研究。
技術最適化: PyTorchを利用したAI開発やGPU処理の効率化。
対象学年 学部三/四年または大学院修士/博士課程に在学中の方
時給・報酬 博士 1,950円/h~
学士・修士 1,750円/h~
※能力、経験を考慮し決定いたします。

①業務内容

A. Web3・ブロックチェーン技術の開発(エンジニア職)


ソニーでは、音楽クリエイター向けの著作権管理システムをブロックチェーン技術で構築する開発を進めています。

また、ファンエンゲージメントを可視化・向上させる行動証明技術の開発や、画像・動画・音楽に対応したウォーターマークやフィンガープリント技術を活用し、クリエイターの権利を保護する取り組みも行っています。

これらのエンタテインメントや金融事業のニーズに基づき、ゼロ知識証明などの暗号応用技術の開発に挑戦します。

B. AI開発とデータ活用(エンジニア職)


ソニーのAI開発では、詳しい説明(アノテーション)が付いていないデータや人工的に生成したデータを効率的に活用する技術を追求しています。

このコースでは、AI(人工知能)モデルの開発を学びます。

その際、「PyTorch(パイトーチ)」という、深層学習モデルを構築・訓練するための人気の高いフレームワーク(ソフトウェアツール)を使用します。

また、AIモデルを高速に処理するために、「GPU(グラフィックス処理装置)」を活用した計算方法を学び、それを効率的に動作させる実装にも取り組みます。

GPUは、大量のデータを並列処理する能力に優れており、AI分野では欠かせない技術です。

これにより、自動運転やゲームAIなど、多様なユースケースに対応できる先進的なAIの開発を目指す内容となっています。

時給は、博士、修士課程で以下の通りです。

博士課程:1,950円

学士・修士課程:1,750円

これらの時給は能力、経験を考慮し決定されます。

②出勤頻度

週2日以上の勤務を想定 (応相談)と記載されており、業務内容によって変動があるようです。

勤務地はソニーシティ大崎で業務内容や進捗状況によってはリモートの場合もあります。

③勤務期間

勤務期間は3か月~1年程度です。業務内容によって変動があります。

④対象学年

対象学年は、学部三/四年または大学院修士/博士課程に在学中の方となっています。

⑤応募資格

以下のようなプログラミングスキルや英語力が求められます。

A.Web3・ブロックチェーン技術の開発

  • 汎用プログラミング言語(C++/Rust/JavaScriptなど)を用いたソフトウェア開発の経験
  • 英語ドキュメントの読解力

B. AI開発とデータ活用

  • 汎用プログラミング言語(C++/Rust/JavaScriptなど)を用いたソフトウェア開発の経験
  • AI/MLの開発経験
  • 英語ドキュメントの読解力

⑥選考フロー

選考フローは以下のようになっています。

  1. 書類選考
  2. 面接
  3. プログラム開催

(Ⅱ)Robotics Motion AI【R&D】

次世代ロボティクスのコア技術開発を進め、人と共存するロボットの実用化を目指している部署でのインターンシップ(エンジニア職)になります。

脚移動やマニピュレーション、医療ロボット、介護ロボットなどのプロジェクトを通じて、研究開発と事業化に向けた探索と実証を行っています。

メンバーは多様なバックグラウンドを持ち、協力しながら日々業務を進めています。

また、アカデミアや他社との連携、学会発表などを通じて幅広い経験が得られる職場です。

このプログラムはエンジニア向けのインターンであり、応募時点で一定の開発スキルが求められます。

インターンシップ概要
プログラム名 Robotics Motion AI【R&D】
募集職種 A.Web3・ブロックチェーン開発、B.AI開発・データ活用
業務内容 制御アルゴリズムの考案から,シミュレーションでの検証,実ロボットへの組み込みとその評価まで一貫して担当
対象学年 大学院修士/博士課程に在学中の方
時給・報酬 博士 1,950円/h~  修士 1,750円/h~※能力、経験を考慮し決定いたします。

①業務内容

プロジェクトに参画し、メンバーと連携しながら制御アルゴリズムの考案から、シミュレーションでの検証、実ロボットへの組み込みとその評価まで一貫して担当します。

担当によっては、まとまった成果を国内外の学会で発表していただくことがある他、実証フェーズではユーザーの現場へ赴き、実験・評価などにも参加することができます。

時給は、博士、修士課程で以下の通りです。

博士課程:1,950円

学士・修士課程:1,750円

これらの時給は能力、経験を考慮し決定されます。

②出勤頻度

週2日以上の勤務が想定されます。

相談して決定することができます。

勤務地はソニーシティ大崎Aで、業務内容や進捗に応じてリモートが可能です。

③勤務期間

勤務期間は3か月~1年程度です。業務内容によって変動があります。

④対象学年

対象学年は、大学院修士/博士課程に在学中の方となっています。

⑤応募資格

求められる必須スキルは、「ロボットの開発経験を有している方」となっています。

⑥選考フロー

選考フローは以下のようになっています。

  1. 書類選考
  2. 面接
  3. プログラム開催

(Ⅲ)Speech & Language AI【R&D】

こちらのインターンでは、エンタテインメント領域への応用を想定した音声・言語技術の研究開発(エンジニア職)を行っています。

その中で、自然言語処理や大規模言語モデル(LLM)を活用したコンテンツ制作支援・作業効率化に取り組んでいます。

インターンではLLMを活用した下流タスクの開発、各種モデルの組み合わせによる改善などに取り組みます。

このインターンはエンジニア職向けであり、応募時には開発スキルが必須となります。

インターンシップ概要
プログラム名 Speech & Language AI【R&D】
募集職種 大規模言語モデルを用いた下流タスク(翻訳、テキスト生成など)の開発エンジニア
業務内容 自然言語処理や大規模言語モデル(LLM)を活用した下流タスク(翻訳、テキスト生成など)の開発
対象学年 大学院博士課程に在学中の方
時給・報酬 博士 1,950円/h~ ※能力、経験を考慮し決定いたします。

①業務内容

本プロジェクトでは、エンタテインメント分野への応用を目的とした音声技術や言語技術の研究開発を行います。

具体的には、「自然言語処理(NLP: Natural Language Processing)」という、コンピュータが人間の言葉を理解・生成する技術を活用します。

また、「大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)」を用いて、文章や対話の生成を支援するだけでなく、コンテンツ制作の効率化や業務の省力化を実現する方法にも取り組みます。

これにより、より魅力的なエンタテインメント体験を提供することを目指します。

具体的には、これらLLMを活用した下流タスクの開発、各種モデルの組み合わせによる改善などに取り組み、新しい技術開発を行います。

時給は1,950円からで、能力、経験を考慮し決定されます。

②出勤頻度

週2日以上の勤務が想定されます。

相談して決定することができます。

勤務地はソニーシティ大崎で、業務内容や時期、進捗に応じてリモートが可能です。

③勤務期間

勤務期間は3か月~半年程度です。業務内容によって変動があります。

④対象学年

対象学年は、大学院博士課程に在学中の方となっています。

⑤応募資格

以下のようなプログラミングスキルや英語力が求められます。

  • 自然言語処理の専門知識、機械学習全般の専門知識
  • 英語論文を読んで追試できる英語力、実装力
  • Pythonプログラミングの基本的なスキル、及びPyTorchなどフレームワークの使用経験

⑥選考フロー

選考フローは以下のようになっています。

  1. 書類選考
  2. 面接
  3. プログラム開催

(Ⅳ)Deep Learning for Signal Processing【R&D】

この部署は、ソニーグループの研究開発で新規事業創出と持続的成長を目指し、研究者が独自の戦略で不確実性に挑戦します。

基礎研究や先端研究を推進し、柔軟な行動力と変革のマインドを求めています。

このコースでは、AI技術の一つである「深層学習(ディープラーニング)」を活用して、センサーやカメラが集めたデータを効率的に処理する技術を研究します(エンジニア職)。

「センサー信号処理」は音や光などのデータを分析可能な形にする技術で、「画像処理」はカメラの画像データを解析・活用する技術を指します。

研究の目的は、ソニーの事業に役立つ新しい技術や製品を生み出すことです。

幅広い研究や事業化に挑戦し、新しい技術を実際の製品やサービスに応用したいソフトウェアエンジニアを募集しています。

このプログラムはエンジニア向けの内容であり、エントリーする際には開発能力が求められます。

インターンシップ概要
プログラム名 Deep Learning for Signal Processing【R&D】
募集職種 大規模言語モデルを用いた下流タスク(翻訳、テキスト生成など)の開発エンジニア
業務内容 アーリープロトタイプの開発を行っていただける機械学習・ディープラーニングのソフトウェア・エンジニア
対象学年 修士1年で比較的時間に余裕のある方
時給・報酬 修士 1,750円/h~
※能力、経験を考慮し決定いたします。

①業務内容

センサーに認識や生成などの知的機能を付与する知的センサー研究のコンセプト検証として光学センサーで取得したデータの画像解析、機械学習やディープラーニングを用いた認識、生成に関わるソフトウェアの開発を行います。

時給は、1,759円で能力や経験を考慮して決定されます。

②出勤頻度

週2日の勤務が想定されます。

相談して決定することができます。

勤務地はソニーシティ大崎で、業務内容や時期、進捗に応じてリモートが可能です。

③勤務期間

勤務期間は2024年8月1日から2024年10月31日です。

週2日の勤務が推奨されますが、勤務頻度は相談可能です。

④対象学年

対象学年は、修士1年で比較的時間に余裕のある方となっています。

⑤応募資格

以下のようなプログラミングスキルが求められます。

  • PyTorch使用歴2年以上
  • 文字認識に挑戦したことあるこ方(MNIST,Omniglot)
  • オブジェクト認識器を作成したことおある方
  • Python使用歴4年以上(PyTorchの前処理ができれば十分)
  • Git、Dockerが使える方

⑥選考フロー

選考フローは以下のようになっています。

  1. 書類選考
  2. 面接
  3. プログラム開催

(Ⅴ)Machine Learning for Causal Inference【R&D】

この部署での研究者は、ソニーグループ全体の研究開発を通じて、それぞれの専門分野を活かしながらも、独自の戦略で「将来がどうなるか分からない課題(不確実性)」に挑戦します。

研究活動では、新しい技術を生み出す「基礎研究」や、実際に事業に活用できるような「先端研究」を進めていきます。

この過程では、固定観念にとらわれない柔軟な行動力と、研究結果を実際のビジネスに繋げたいという強い意欲が必要です。

また、研究者は特定の専門性にとらわれるのではなく、自ら課題を見つけ、そこから新しいテーマを開拓していく「変革を起こす意識」が求められます。

本コースでは、「機械学習」や「因果推論」といった高度なAI技術を活用します(エンジニア職)。

機械学習とは、コンピューターが大量のデータからパターンを学び、未来を予測する技術であり、因果推論は「ある要因がどのように結果に影響を与えるのか」を分析する方法です。

これらを組み合わせ、多様なソニーの事業に貢献するための研究を進めます。

このインターンはエンジニアに特化しており、応募段階でプログラミングスキルが必要とされます。

インターンシップ概要
プログラム名 Machine Learning for Causal Inference【R&D】
募集職種 大規模言語モデルを用いた下流タスク(翻訳、テキスト生成など)の開発エンジニア
業務内容 機械学習や因果推論に関するアルゴリズムの改良やpythonでの実装と論文を読み、アルゴリズムの発展可能性を検討する。
対象学年 大学院修士課程または博士課程に在学中の方
時給・報酬 博士 1,950円/h~
修士 1,750円/h~
※能力、経験を考慮し決定いたします。

①業務内容

このプロジェクトでは、「機械学習(Machine Learning)」や「因果推論(Causal Inference)」に関連するアルゴリズム(計算手順や処理方法)の改良を担当します。

機械学習とは、データからパターンを学び、予測や分類を行う技術です。

因果推論は、「原因と結果」の関係をデータから導き出すための手法で、単なる相関関係を超えた理解を目指します。

さらに、これらのアルゴリズムをPython(パイソン)というプログラミング言語で実装し、実際に動作する形に仕上げる作業も行います。

また、論文を読んでアルゴリズムの発展可能性を検討していきます。

時給は、博士、修士課程で以下の通りです。

博士課程:1,950円

学士・修士課程:1,750円

これらの時給は能力、経験を考慮し決定されます。

②出勤頻度

週1-2日の勤務が想定されます。

相談して決定することができます。

勤務地は本社圏(ソニーシティ品川)で、業務内容や時期、進捗に応じてリモートが可能です。

③勤務期間

3か月間~半年程度です。

④対象学年

対象学年は、大学院修士課程または博士課程に在学中の方となっています。

⑤応募資格

以下のようなプログラミングスキルや英語力が求められます。

  • Pythonでのプログラミング経験
  • Scikit-learnやPyTorch等の機械学習系ライブラリを使用したアルゴリズム実装経験
  • 機械学習の基本的な知識
  • 英語力:研究活動(論文などを読み、それを理解して実装)において支障のない英語力

⑥選考フロー

選考フローは以下のようになっています。

  1. 書類選考
  2. 面接
  3. プログラム開催

(Ⅵ)Software Development Environment/Automated Software Engineering【R&D】

ソニーのさまざまな事業に向けて、先進的なソフトウェア開発環境/開発技術を開発し、それをクラウドおよびオンプレミス環境において提供します。

組み込み機器からWebサービスまで幅広くソニーのソフトウェア開発を支援する部署でのインターンシップです(エンジニア職)

このインターンシップでは、ソニーのさまざまな事業に向けて、最新のソフトウェア開発環境や開発技術を作り出し、それをインターネット経由で提供されるサービスやシステムである「クラウド」や自社内に設置されたサーバーやシステムを使用する「オンプレミス」という異なる環境で提供する業務に携わります。

この部署では、これらの異なる環境に対応する柔軟な開発技術を提供しています。

また、このインターンシップは、ソニーの「組み込み機器」から「Webサービス」まで、幅広いソフトウェア開発をサポートする部署での業務が中心です。

「組み込み機器」とは、カメラやテレビ、ゲーム機など、特定の機能を持つハードウェアに内蔵されたソフトウェアのことで、これらを効率的に動作させる技術が求められます。

「Webサービス」は、インターネットを通じて提供されるアプリケーションやシステムを指し、クラウド技術とも深く関わっています。

このインターンでは、こうした最先端のソフトウェア技術を駆使し、ソニーのさまざまな事業を支えるための貴重な経験を積むことができます。

エンジニア職向けのこれらのプログラムでは、応募時に一定の開発経験が求められます。

インターンシップ概要
プログラム名 Software Development Environment/Automated Software Engineering【R&D】
募集職種 組み込み機器からWebサービスまで幅広くソニーのソフトウェア開発
業務内容 ソフトウェア工学、クラウド技術、生成AIなどを活用して、CI/CDの高速化/効率化、テストコード自動生成、バグ自動検出/自動修正などに取り組みます。
対象学年 情報科学及びその関連分野において大学院修士/博士課程に在学中の方
時給・報酬 博士 1,950円/h~
修士 1,750円/h~※能力、経験を考慮し決定いたします。

①業務内容

このプロジェクトでは、ソフトウェア工学(ソフトウェアの設計、開発、運用を体系的に行うための学問)やクラウド技術(インターネットを通じてコンピュータ資源を利用する技術)、そして生成AI(人工知能を用いて新しいデータやコンテンツを生成する技術)を活用します。

これにより、開発プロセス全体の効率を大幅に向上させることを目指します。

ソニーの中枢を担うソフトウェア開発を行うインターンシップです。

時給は、博士、修士課程で以下の通りです。

博士課程:1,950円

学士・修士課程:1,750円

これらの時給は能力、経験を考慮し決定されます。

②出勤頻度

週1-2日の勤務が想定されます。

相談して決定することができます。

勤務地はソニーシティ大崎で、業務内容や時期、進捗に応じてリモートが可能です。

③勤務期間

半年程度です。

④対象学年

対象学年は、情報科学及びその関連分野において大学院修士/博士課程に在学中の方となっています。

⑤応募資格

対象学年の他にも以下のようなプログラミングスキルや英語力が求められます。

  • 汎用プログラミング言語(Go/C++/Rust/Javaなど)を用いたソフトウェア開発の経験
  • 英語ドキュメントの読解力

⑥選考フロー

選考フローは以下のようになっています。

  1. 書類選考
  2. 面接
  3. プログラム開催

(Ⅶ)Cloud and Edge Distributed System Software Architecture Design for Sensing / Automotive / Entertainment 【R&D】

ソニーのさまざまな次世代の商品やサービスでは、より「知的」になることを求められています。

このインターンでは、カメラなどに使われる部品で、光を電気信号に変えて画像データを生成する技術である「イメージセンサー」などのデバイスを活用して、周囲の環境を認識・解析するシステムの開発に携わります(エンジニア職)

これを使い、データの処理をクラウドに送る前に、デバイス自体で処理を行う「エッジデバイス」やインターネット上でデータを処理・保存する仕組みである「クラウド」で環境をAIやビジョン処理で解析し、最終的にはリアルタイムで物理的な制御を実行する仕組みを目指しています。

インターンでは、社内のアルゴリズム研究開発チームや商品開発チームと協力しながら、こうしたシステムに必要な「ソフトウェア・アーキテクチャ」を設計・開発します。

「ソフトウェア・アーキテクチャ」とは、システム全体の構造を設計する技術で、システムの効率性や拡張性を高めるための基盤となる部分であり、具体的には、エッジデバイスやクラウドに対応するための「システムソフトウェア」を開発します。

「システムソフトウェア」とは、ハードウェアとアプリケーションをつなぐ中間層のソフトウェアで、OS(オペレーティングシステム)やMW(ミドルウェア)と呼ばれる部分が含まれます。

このインターンでは、最先端の技術とチーム協力を通じて、ソニーの革新的なシステム開発を支える貴重な経験が得られます。

上記のプログラムは技術職のインターンであり、エントリーには開発の実務経験が必要とされます。

インターンシップ概要
プログラム名 Cloud and Edge Distributed System Software Architecture Design for Sensing / Automotive / Entertainment 【R&D】
募集職種 ソフトウェア開発のエンジニア
業務内容 組み込み機器からWebサービスまで幅広くソニーのソフトウェア開発
対象学年 情報科学およびその関連分野において大学院修士/博士課程に在学中の方
時給・報酬 博士 1,950円/h~
修士 1,750円/h~※能力、経験を考慮し決定いたします。

①業務内容

ソニーの次世代商品やサービスでは、複数のイメージセンサーを活用し、AIやビジョン処理を通じて周囲の環境をリアルタイムに制御するシステムが求められています。

これを実現するため、社内のアルゴリズム研究開発チームや商品開発チームと協力し、エッジデバイスやクラウドに必要なソフトウェアやアーキテクチャを研究・開発します(エンジニア職)

主な業務内容は、センシングを活用したシステムのミドルウェア、低レベルソフトウェア開発、検証、高速化に関わる開発です。

また、クラウドネイティブ技術(クラウド環境を最大限に活用するための技術群)や「ROS2(Robot Operating System 2)」といった、先進的なオープンソース技術を活用しながら、「OSS(オープンソースソフトウェア)」への貢献を行います。

クラウドネイティブ技術は、アプリケーションを柔軟かつスケーラブルに運用できるように設計された技術で、ROS2はロボットの制御やシステム構築を効率化するためのフレームワークです。

OSSへの貢献を通じて、顧客が期待する以上の機能や品質を実現することを目指します。

時給は、博士、修士課程で以下の通りです。

博士課程:1,950円

学士・修士課程:1,750円

これらの時給は能力、経験を考慮し決定されます。

②出勤頻度

週1-2日の勤務が想定されます。

相談して決定することができます。

勤務地はソニーシティ大崎で、業務内容や時期、進捗に応じてリモートが可能です。

③勤務期間

半年程度です。

④対象学年

対象学年は、情報科学およびその関連分野において大学院修士/博士課程に在学中の方となっています。

⑤応募資格

以下のようなプログラミングスキルや英語力が求められます。

  • 汎用プログラミング言語(Go/C++/Rust/Javaなど)を用いたソフトウェア開発の経験
  • 1つ以上のプログラミング言語で5年以上の経験があること
  • 英語ドキュメントの読解力
  • Computer Scienceの学位、または同等の知識や経験があること
  • ある程度大きな規模のソフトウェアでのデバッグやトラブルシューティングの経験
  • 積極的・自主的に自分のアイディアを何らかの形で実装しつつ、提案をしたことがあること

⑥選考フロー

選考フローは以下のようになっています。

  1. 書類選考
  2. 面接
  3. プログラム開催

ソニーの長期インターン選考の倍率は?

ソニーの長期インターン倍率は?

ソニーの長期インターンシップの具体的な採用倍率は公表されていません。

しかし、ソニーは就活生に非常に人気のある企業であり、例えば、リクナビ|ソニーによるとプレエントリー数は約110,000名に上ります。

一方で、ソニーの新卒採用人数は年間約300名とされています。

これらの数字から推測すると、新卒採用の倍率は約370倍となり、インターンシップの倍率も同様に高いと予想されます。

また、一般的に長期インターンシップの倍率は10倍以上とされていますが、 ソニーのような大手企業の場合、さらに高い倍率になることが考えられます。

そのため、ソニーの長期インターンシップに参加を希望する場合、入念な準備と対策が必要です。

確実に長期インターンの経験を積むためには、ソニー以外の企業にも同時に応募することをおすすめします。

長期インターンに参加することで、実際の業務を通じてビジネススキルを習得でき、就職活動において非常に有利になります。

特に、長期インターンの経験は「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」として面接で高く評価される傾向があり、具体的なエピソードを持つことで、他の就活生との差別化が可能です。

多くの企業が長期インターンを募集しており、例えば、UT-Boardの求人一覧ページでは、さまざまな最新の企業のインターン情報が掲載されています。

複数の企業に応募することで、インターンシップ参加のチャンスを広げることができるでしょう。

さらに、長期インターンの経験は自己分析の精度を高めるだけでなく、ビジネスコミュニケーション能力や実務的な課題解決能力を向上させ、就活を成功させるための強力な武器となります。

ソニーの長期インターンに挑戦しつつ、他の企業のインターンにも積極的に応募することで、就職活動をより有利に進めることができます。

興味のある方は、以下のリンクから自分に合った長期インターンを探してみましょう!

ガクチカで評価されるチャンスを掴みたいなら

ソニーの長期インターンは内定に直結する?

ソニーの長期インターン内定に直結する?

ソニーの長期インターンシップは、内定獲得に向けて大きなアドバンテージをもたらすプログラムです。

インターンラボ|【26卒】ソニーのインターンは本選考優遇・内定直結?倍率は?によると、ソニーのインターンは本選考優遇があります。

また、ソニーの長期インターンに参加することで、実際の業務を通じてソニーの事業内容や職場環境、カルチャーを深く理解することができます。

この経験を基に志望動機を語ることで、単なる一般論ではなく、自身の具体的なエピソードや実績に基づいた説得力のある内容を面接で伝えることができます。

他の就活生と比較して、はるかに具体性のある志望動機を用意できるため、採用担当者に強い印象を与えることができます。

また、ソニーのインターンでは、実際の業務を通じて課題解決能力や技術力を磨くことができます。

例えば、データ分析やブロックチェーン技術、AI開発といった分野で成果を出せれば、そのスキルは他の企業の選考でもアピールポイントとなります。

チームでの業務を通じて得たコミュニケーション力やプロジェクト推進力は、社会人としての基礎力を証明するものとなり、選考時に高い評価を受けるでしょう。

ソニーの長期インターンはどこから応募できる?

ソニーの長期インターンどこから応募できる?

ソニーの長期インターンシップは、以下の公式サイトから応募できます。

>>ソニーグループポータル | インターンシップ | 長期有給インターン〜プロフェッショナルと生み出す、最先端技術~

2025年1月時点では②Robotics Motion AI【R&D】以外のコースの募集が終了しています。

また、ソニーの採用Xでは、春に実施予定の長期インターンシップについて、募集期間が11月21日(月) 10:00までと掲載されています。

ただし、長期インターンシップは基本的に随時応募受付を行なっており、採用者が決まり次第募集が終了してしまいます。

したがって、こまめにチェックしておくと良いでしょう。

ソニーの長期インターンシップに参加するメリットは?

ソニーの長期インターン参加するメリットは?

ソニーの長期インターンは参加すると得られるメリットが数多くありますが、その中でも以下3点を強調して解説します。

メリット① 内定獲得に近づく

ソニーの長期インターンシップでは、参加者にとって選考過程で優遇される可能性があるため、内定獲得において非常に有利な立場に立つことが期待されます。

また、インターンを通じて実際の業務に携わり、ソニーのカルチャーや働き方を深く理解することは、選考時の大きな武器となります。

さらに、インターンシップ中に取り組んだプロジェクトや成果は、就職活動全般におけるアピールポイントになります。

特に、インターン期間中に高い評価を受けた場合、選考プロセスにおいて好印象を与えられるでしょう。

主体性を持ち、自ら課題を発見し提案を行う姿勢を示すことで、ソニーで求められる資質をアピールすることができます。

これにより、就職活動全体を有利に進める基盤が築かれるでしょう。

メリット② ソニーに対する企業理解が深まる

ソニーの長期インターンシップでは、エンジニアとして業務を通じて同社の事業内容や組織文化を体感するだけでなく、最先端の技術やプロジェクトに直接関わる機会を得ることができます。

このような実務を通じて、ソニー独自のカルチャーや技術に深く触れることができる点が、他の経験にはない魅力です。

さらに、この経験はソニー以外の企業選考においても有利に働きます。

ソニーでの実務を通じて培ったエンジニアとしてのスキルや実績は、専門性の高さを証明するものであり、他社でも高く評価されるでしょう。

また、技術的なスキルだけでなく、プロジェクトを推進する力やビジネス的な視点も磨かれるため、キャリア形成において大きな価値をもたらします。

このインターンは、データや技術を活用する多くの業界や職種で活かせる汎用的なスキルを習得できる貴重な機会です。

メリット③ 優秀な仲間や、ソニーの社員とのつながりができる

ソニーの長期インターンシップでは、選考を突破したハイレベルな学生や、最前線で活躍する社員と繋がることができます。

参加者の中には、高度なデータ分析スキルやプロジェクト経験を持つ学生も多く、こうした仲間との共同作業を通じて、新たな視点や知識を得ることができます。

さらに、ソニーの社員と密接に連携しながら業務を進めることで、業界の知識や意思決定のプロセスを学部ことができます。

インターン期間中は、メンターとして社員が丁寧に指導し、フィードバックを行うため、自分の成長を実感できるでしょう。

これらの経験を通じて、優秀な仲間や社員とのネットワークを築くことは、将来のキャリアにも大きな影響を与えるでしょう。

ソニーの長期インターンは、自分自身を成長させるとともに、長期的な人脈形成にも繋がる貴重な場といえます。

(参考:ソニー|インターンシップ情報 参加者インタビュー

ソニーの長期インターン選考対策

ソニーの長期インターン選考を突破するには?

①志望動機を作り込む

ソニーの長期インターンシップの選考では、さまざまな質問がされますが、中でも「志望動機」が特に重視される傾向があります。

面接官に強い印象を残し、選考を突破するためには、自分自身の体験や考えを基に、説得力のある志望動機を準備することが非常に重要です。

志望動機を作成する際には、自分の過去の経験や興味を踏まえ、ストーリー性を持たせることが大切です。

例えば、「大学でAIやブロックチェーンの研究に取り組んだ経験」や「ソニーのプロダクトが自分に与えた影響」など、具体的なエピソードを交えることで、面接官に自分の熱意を効果的に伝えることができます。

また、志望動機を整理する際には、「なぜソニーを選んだのか」「なぜその職種に挑戦したいのか」「なぜ長期インターンに参加したいのか」という3つの問いに分解して考えると、論理的で一貫性のある動機を作りやすくなります。

なぜソニーなのか?

ソニーの企業理念や幅広い事業展開に共感した理由を具体的に述べましょう。

例えば、「ソニーがAIやエンターテインメント分野で提供する革新的な技術に感銘を受けた」や「人々に感動を届けるソニーのビジョンに共鳴した」など、ソニーでなければならない理由を明確に伝えることが大切です。

なぜその職種なのか?

例えば、データやAI技術を活用して事業に貢献したいという意欲を示しながら、過去の経験を交えると説得力が増します。

「学生時代にAIモデルを構築した経験から、データ活用の重要性を実感した」「ゲームや自動運転技術の研究で得た知見を活かしたい」など、自分の興味やスキルが職種にどうつながるかを具体的に伝えると良いでしょう。

なぜ長期インターンに参加したいのか?

長期インターンシップで学びたいことや得たい経験を具体的に述べることも重要です。

「実務を通じてAI開発やブロックチェーン技術の応用スキルを深めたい」「ソニーの社員と共に働きながら、革新的な技術に携わりたい」といった内容を盛り込むことで、長期インターンを選んだ理由が明確になります。

志望動機は、単に興味を述べるだけではなく、自分の過去の経験やスキルを基に論理的に構築することで、面接官に深い共感と説得力を与えるものになります。

ソニーのインターンシップ選考を突破するためには、ぜひ志望動機を入念に作り込むところから始めてみましょう。

②面接対策

長期インターンシップ全般の合格率は10%以下と言われる中、ソニーのような世界的に有名な大手企業のインターンは、さらに厳しい倍率が予想されます。

そのため、面接対策は非常に重要であり、入念に準備を行うことが成功への鍵となります。

面接は単なる質疑応答ではなく、会話を通じて自分の意欲や考えを伝える場です。

アドリブだけで対応するのは難しいため、しっかりと事前準備を行う必要があります。

面接では、ソニーの具体的な事業や自分が関わりたいプロジェクトについて問われることが多いと予想されます。

そのため、ソニーのAI開発やブロックチェーン技術、エンターテインメント分野などの事業を調べ、「どのプロジェクトに興味があり、そこでどのように貢献したいか」を具体的に説明できるようにしましょう。

また、面接では「弱み」について聞かれることもあります。

単に弱点を述べるだけでなく、それを克服するための具体的な取り組みを説明することが重要です。

例えば、「時間管理が苦手だったが、タスク管理ツールを活用し、スケジュールを細分化して優先順位をつける習慣を身につけた」など、改善のための行動を具体的に話すと成長意欲をアピールできます。

さらに、面接は「会話」の一部です。

内容を準備するだけでなく、模擬面接を通じて話し方や表情、声のトーンなども確認し、自然なコミュニケーションができるよう練習を重ねましょう。

話すスピードや相手とのアイコンタクトも意識することで、好印象を与えることができます。

対策方法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

アイキャッチ画像 面接2

長期インターンの面接対策! 頻出質問10選を回答例とともに解説~

本記事では、現役東大生が長期インターンの面接でよく聞かれる質問10選を解答例付きでご紹介します!面接時の注意点や面接までにやるべきことも徹底解説しています!

③他の会社で長期インターンを先に経験しておく

ソニーのインターンシップは非常に人気が高く、採用倍率が高いことが予想されるため、他社での長期インターン経験を積んでおくことが大きなアドバンテージになります。

長期インターンの選考では、「他社でのインターン経験」があることが重視される場合が多く、これは採用担当者に対し「社会人として働くスキルや心構えを既に備えている」という証明になります。

過去にインターン経験がある人は、即戦力として評価されやすいため、選考を突破する可能性が高まります。

例えば、別の企業でAI開発プロジェクトに参加し、データ分析や実務スキルを磨いた経験があれば、ソニーの選考でも非常に強力なアピール材料となります。

ビジネスマナーやチームでのプロジェクト推進力を身につけておくことで、面接官に安心感を与えることができるでしょう。

多くの企業が長期インターンを募集しているため、まずは自分に合ったインターンを探すことが重要です。

以下のリンクからさまざまな企業の長期インターン情報を確認し、経験を積んでソニーの選考に備えましょう!

ソニーを目指すなら

ソニーの長期インターンに関するよくある質問

質問

ここからは、ソニーの長期インターンについてのよくある質問について解説します。

ソニーの長期インターンに興味がある人におすすめの長期インターンは?

ソニーの長期インターンシップに興味を持っている方には、ソニーで求められるスキルや経験に関連するインターンシップに事前に参加して経験を積むことをおすすめします。

特に、今回募集されているソニーのエンジニア職を目指す場合は、データ分析やAI技術、ソフトウェア開発に関連するインターンシップが非常に有効です。

AI開発や機械学習モデルの構築、データ解析においては、PythonやTensorFlow、PyTorchといったツールの知識が求められることが多く、こうしたスキルを実際のプロジェクトで活かす経験を積むことで、技術力を磨くことができます。

また、データ処理の効率化やアルゴリズム設計など、エンジニアとしての実践力を培うことも重要です。

ソニーのインターンシップに挑戦する準備をするには、まずは以下の一覧から、自分に合ったインターンポジションを探してみてください!

実務を通じて得た経験が、ソニーでの挑戦に大きなアドバンテージとなるでしょう。

ソニーの長期インターンを目指すなら

上記求人の長期インターンシップでは、東京大学出身のCEOが指導する企業での実践的な経験を積むことができ、優れた技術チームとの業務体験ができます。

例えば、新しい技術プロジェクトに参加し、最新の技術を駆使するチームメンバーと共に開発を進めることができたり、様々な分野・業界のプロフェッショナルと共に働くことで、チームワークや問題解決能力を養うことができます。

これらの経験を通じて、ソニーのインターンシップに求められる高度なスキルやアプローチを効率的に習得できるでしょう。

また、ソニーの長期インターンの応募資格には、プログラミングスキル(例:Python、C++、Javaなど)や高度なロボット技術に関わる研究経験、データ分析といった実践的なの実務経験が求められます。

この条件をクリアするためにも、UT-Boardでスキルを身に付けられるエンジニア向けの求人を探して経験を積むことをおすすめします。

さらに、以下の求人には未経験OKなエンジニアのプログラムが掲載されています。

>>未経験OKのエンジニア・プログラミングのインターン求人・募集一覧

上記から自分に合ったインターンを探してみましょう。

未経験でも学べるインターンシップに参加して、ソニーの長期インターンの応募資格を得られるように経験を積みましょう。

ソニーの長期インターンシップは複数エントリー可能ですか?

ソニーの長期インターンシップへの応募において、複数のエントリーは可能であると考えられます。

ソニーグループポータル | インターンシップ | 長期有給インターン〜プロフェッショナルと生み出す、最先端技術~によると、複数エントリーについての記載は見当たらないため、問題はないかと考えられます。

不安な方は、一度担当者の方に問い合わせてみても良いでしょう。

ソニーの長期インターン選考に落ちても本選考に影響はないですか?

ソニーの長期インターン選考に落ちた場合でも、本選考への影響はありません。

インターンシップに参加できなかった方でも、入社している社員の方は多くいます。

また、ソニーはすべての職場がインターンシップを実施しているわけではありません。

興味のあるコースへ是非エントリーしてソニーの社風や雰囲気を感じるのは有意義な体験だと言えます。

インターンシップは本選考の一部ではなく、別の選考プロセスとして扱われるため、インターンシップ選考の結果が本選考に直接影響を与えることはありません。

(参考:ソニー|新卒採用選考について

まとめ

今回は、ソニーの長期インターンシップについて、業務内容や参加するメリット、選考対策について詳しく解説しました。

ソニーのデータ分析職の長期インターンシップは、データを駆使して事業の成長や課題解決に挑む実践的なプログラムで、選考の競争が激しく、挑戦しがいのあるインターンシップです。

ただし、選考倍率が高いため、しっかりと選考対策を行う必要があります。

志望動機やインターンシップで得たい経験を明確にしつつ、他の企業のインターンシップを経験して実績を積むことも効果的な戦略といえます。

まずは以下の求人情報をチェックして、自分に合ったインターンシップを探してみてください。

ソニーを目指すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン

関連記事

メルカリ

メルカリの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

サービス業界を志望する学生必見!本記事では、現役東大生がメルカリの長期インターンシップについて、具体的な業務内容や選考倍率、対策方法まで詳しく解説します。就活に役立つ経験を積みたい方は、ぜひチェックしてみてください!

ワンキャリア

ワンキャリアの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

ワンキャリアを志望する学生必見! 本記事では、現役東大生がワンキャリアの長期インターンシップについて、具体的な業務内容や選考倍率、対策方法まで詳しく解説します。 就活に役立つ経験を積みたい方は、ぜひチェックしてみてください!

サイバーエージェント

サイバーエージェントの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

IT・Web業界志望の学生必見!本記事では、現役東大生が東大生がサイバーエージェントの長期インターンシップについて、業務内容や倍率、選考対策まで必要な情報を網羅的に解説します!

富士通

富士通の長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

IT・ソリューション業界志望の学生必見!本記事では、現役東大生が富士通の長期インターンシップについて、業務内容や倍率、選考対策まで必要な情報を網羅的に解説します!