【27卒必見】東京ガスへの就職はすごい?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

人々の日々の生活を支えている東京ガス株式会社(以下、東京ガス)。
そんな東京ガスの選考を受けるとなると、就職難易度や採用大学、選考対策方法などが気になりますよね。
本記事では、現役東大生の筆者が東京ガスの内定獲得を目指す就活生を対象に、東京ガスについて徹底的に解説します。
ぜひ、本記事を参考に内定獲得を目指してください。
目次
東京ガスは何の会社? 東京ガスの就職難易度 東京ガスの採用人数 東京ガスの採用倍率 東京ガスの採用大学 東京ガスに学歴フィルターは存在するのか? 東京ガスの年収・給与 東京ガスの選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う 東京ガスの選考フローと選考対策 ステップ①:エントリーシート ステップ②:Webテスト ステップ③:グループディスカッション ステップ④:複数回の面接 東京ガスのインターンはどのような内容? 専門領域①:DX(データサイエンス) 専門領域②:DX(ソフトウェアエンジニアリング) 専門領域③:R&D 専門領域④:プラントエンジニアリング 専門領域⑤:ソリューションコンサルティング 東京ガスの就活に関するよくある質問 東京ガスの評判は? 東京ガスの社風は? 東京ガスの将来性は? まとめ東京ガスは何の会社?

東京ガスは東京都の港区に本社を置く電力会社で、電力会社の中で圧倒的な売上高を誇っています。
東京ガスの主な事業内容は都市ガス・LNG販売事業、電力事業、海外事業、エネルギー関連事業で、人々の生活基盤となるエネルギー供給を行っています。
現状の電力業界の中での地位に甘んじることなく、社会のトレンドとなっている脱炭素化など環境に配慮したサービスの提供をしており、今までもこれからも「安心・安全・信頼」を大切にしています。
東京ガスが目指すのは「人によりそい、社会をささえ、未来をつむぐエネルギーになる」ことです。
社名 | 東京ガス株式会社(東京瓦斯株式会社) |
---|---|
創立 | 明治18(1885)年10月1日 |
本社所在地 | 東京都港区海岸1-5-20 |
従業員数 |
[単体]3,276名(2025年3月31日現在) [連結]15,572名(2025年3月31日現在) |
資本金 | 1,418億円 |
会社HP | https://www.tokyo-gas.co.jp/index.html |
(参考:会社概要・沿革 | 東京ガス)
東京ガスの就職難易度

2025年2月に東洋経済ONLINEが発行した『最新版「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社』によると、東京ガスは18位で入社難易度は「62.1」です。
入社難易度とは、企業に就職した学生の出身大学の入試難易度(偏差値)をもとに算出した指標です。具体的には、各企業に就職した学生の出身大学の偏差値に人数を掛け、その合計を就職者数で割った平均値を「入社難易度」として示しています。つまり、難関大学の学生の就職割合が高い企業ほど、入社難易度が高いとされています。
電気・ガスなどの人々の生活基盤を支える業界は就活生から人気が高く、ガス業界の中で売上トップの東京ガスは、多くの就活生にとって憧れの企業です。
その分就職難易度も非常に高くなっています。
東京ガスの採用人数
東京ガスの2024年度の採用人数は、文系職が33名で理系職が68名の計112名でした。
2023年度が121名、2022年度が142名となっており、毎年約100~150名程度採用しています。
人気企業の割には採用数が少ないので、数少ない採用枠を勝ち取るためには入念な対策が必要です。
東京ガスの採用倍率
東京ガスの採用倍率は公表されていません。
就活会議の調査によると、採用倍率は約11.0倍と推定されています。(2025年4月14日更新)
第一志望として選考対策をしっかりと行って選考に臨んでくる就活生の中で11人のうちの1人に選ばれる必要があると考えると、自然と就活対策の重要さを感じるのではないでしょうか。
東京ガスの採用大学

東京ガスの採用実績を一部抜粋して紹介します。
順位 | 大学名 | 採用人数 |
---|---|---|
1位 | 早稲田大学 | 17人 |
2位 | 慶應義塾大学 | 11人 |
3位 | 筑波大学 | 10人 |
4位 | 東京工業大学 | 9人 |
5位 | 東北大学 | 8人 |
5位 | 東京大学 | 8人 |
7位 | 大阪大学 | 5人 |
8位 | 北海道大学 | 4人 |
9位 | 京都大学 | 3人 |
9位 | 上智大学 | 3人 |
(参考:大学通信オンライン|東京ガス)
上記で紹介した以外にも多数の大学院・大学・高専卒業の学生を採用しています。
東京ガスに学歴フィルターは存在するのか?
採用大学の一覧を見る限り、東京ガスに学歴フィルターは存在しないと考えられます。
入社難易度の高い国立大学の名前も数多く並んでいますが、すべてが難関大学というわけではありません。
しかし、学歴と就活生の優秀さには強い相関関係があるので、ボリュームゾーンが難関大学であることは不思議ではありません。
学歴が理由で選考通過できないということはないので、しっかりと選考対策をして周囲の学生以上に東京ガスとマッチしていることや入社への熱意をアピールできるようにしましょう。
東京ガスの年収・給与

東京ガスの2024年度の平均年収は、815万円です。
ガス業界の中でもトップの平均年収を誇っており、売上をたてている社員の日々の努力がしっかりと給与に反映されていると言えるでしょう。
また、初任給は学部卒が260,000円で、修士了が285,000円です。
(参考:応募要項・採用実績|TOKYO GAS)
東京ガスの選考突破のポイント

狭き門である東京ガスの選考を突破するための秘訣を紹介します。
以下の2点を意識しながら選考対策を進めましょう。
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
②入念な面接対策を行う
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
企業側は毎年採用枠が決まっているので、各選考フェーズでポテンシャルがある人を残します。
就活生の人柄や能力を図る上で、多くの企業は「学生時代に力をいれたこと(=ガクチカ)」を問います。
ガクチカでいかに他の就活生よりも企業に貢献できそうなポテンシャルを示せるかが重要です。
よくある内容だとどうしても良さが埋もれてしまうので、他人と被らないエピソードを選定しましょう。
ガクチカのエピソードを考えるのは難しいですが、他の就活生と差別化できることが何もないという人は「長期インターン」をするのがオススメです。
長期インターンでは実践的なビジネスを体験する分、学びも多いので面接官から一目置かれるガクチカになるはずです。
ぜひ長期インターンに参加して就活の一歩を踏み出しましょう。
②入念な面接対策を行う
面接では回答内容を評価されているだけでなく、一緒に働きたい人材であるかを見られています。
具体的にはコミュニケーション能力やビジネスマナーのことです。
面接官から高評価を得るためには、自然な会話を意識して答えられるようにしましょう。
対策をせずにいきなり面接に臨むと多くの人は緊張して、思うような回答はできないのではないでしょうか。
友人同士やOB、キャリアセンターの担当者などと一緒に実践形式で練習することをオススメします。
ビジネスマナーに不安がある人は長期インターンを検討してみてください。
自然とマナーが身につくだけでなく、初対面の社会人との会話をする練習にもなります。
以下の記事では、長期インターンが就活にどのように有利なのかを解説しています。

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
東京ガスの選考フローと選考対策

ここからは東京ガスの選考フローとその対策方法を紹介します。
各ステップのポイントを押さえて、効率よく対策を進めてください。
東京ガスの募集コースは以下です。
①【3学期選考】DX
②【3学期選考】ビジネスマネジメント
③【3学期選考】ソリューションコンサルティング
④【3学期選考】インフラエンジニアリング
⑤【3学期選考】R&D
⑥【3学期選考】サービス&オペレーション
⑦【6学期選考】サービス&オペレーション
ここでは、例として、「②【3学期選考】ビジネスマネジメントコース」の選考フローを紹介します。
選考フローは以下の通りです。
ステップ ① :エントリーシート
ステップ ② :Webテスト
ステップ ③ :グループディスカッション
ステップ ④ :面接(2〜3回程度)
それぞれのステップについて詳しく解説します。
ステップ①:エントリーシート
東京ガスの最初の選考ステップはエントリーシートです。
過去の選考では、以下のような質問が出題されました。
【過去の設問】
- 東京ガスは、経営ビジョンcompass2030の中で「2030年へ向けて新たな変革の時代の入り口におり、新たな挑戦に立ち向かう」を掲げ、その実現に向けたアクションを加速させていく段階にあります。 あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。
- 上記ビジョン内で同様に東京ガスは「次世代のエネルギーシステムをリードしながら、お客さま・社会・ビジネスパートナーとともに価値を創出し続ける」ことを目指す姿として定め、各ステークホルダーのために協働し価値を創造していきます。 あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。
- 学生時代に講義や自己啓発などを通じて学んだスキル(語学・法学・会計学・マーケティング・デジタル活用など)について、実際に取り組んだ内容と、それを選んだ理由、そしてそのスキルを東京ガスでどのように活かしていきたいか、具体的に教えてください。
- あなたが東京ガスを志望する理由も踏まえ、 第1志望、第2志望の選考領域を選んだ理由について、以下にご記入ください。
(参考:東京ガスの新卒採用・会社概要とクチコミ|就活サイト【ONE CAREER】)
設問の指示は長いですが、回答として記載するように指示されている内容は自己分析を行ってれば、すぐに回答を作成できる内容となっています。
選考を通過しやすいエントリーシートの土台は、徹底的な自己分析を通して気づいた自身の価値観や経験から学んだことなので、早めのうちから自己分析を始めるようにしましょう。
東京ガスのエントリーシートは指定文字数が多いため、記載しているうちに回答とズレてしまう可能性があります。
書き終えたら、読みやすいエントリーシートになっているかを確認してください。
ステップ②:Webテスト
実際に東京ガスの本選考を受けた就活生の体験談を見てみると、年によってWebテストの形式が変わっているような印象を受けますが、直近の26卒選考では「ミキワメ」という形式で適性検査が行われました。
SPIや玉手箱は受けたことがある就活生が多いのに対し、ミキワメがどのようなものかわからない就活生も多いのではないでしょうか。
ミキワメは就活生の特性を把握し、入社後に活躍するポテンシャルがあるか否かをチェックするWebテストです。
対策方法としては、インターネットでどのような問題が出題されるのかを事前に把握しておき、当日はリラックスして受けるのがいいでしょう。
できれば東京ガスを受ける前にミキワメのWebテストを採用している企業の選考を受けることをおすすめします。
ステップ③:グループディスカッション
25卒以降の選考では、グループディスカッションが課されています。
1つのお題に対して、対立する2種類の立場からグループで議論を交わすように指示されるそうです。
(参考:東京ガスの新卒採用・会社概要とクチコミ|就活サイト【ONE CAREER】)
グループディスカッションでは、自分の意見を主張することも重要ですが、グループで1つの結論にまとめるという意識も忘れないようにしましょう。
ステップ④:複数回の面接
東京ガスの面接は、一次面接から就活生1人に対して面接官複数名で行われます。
面接では一次から最終まで、就活生自身の経験と志望動機をまんべんなく聞かれます。
過去に面接で聞かれた質問の一例を見てみましょう。
- 学生時代に注力したこと
- 挑戦したエピソード
- 研究内容
- インフラ業界・東京ガスの志望動機
- 入社後のキャリアプラン
- 他社選考状況
- 逆質問
(参考:東京ガスの新卒採用・会社概要とクチコミ|就活サイト【ONE CAREER】)
就活における頻出質問とその深掘り質問への対策をしっかりとしておきましょう。
面接官にこの就活生は入念に準備をしてきているから志望度が高いと思わせるためには、自己分析と企業分析を抜かりなく行う必要があります。
最後まで気を抜かずに内定獲得を目指してください。
東京ガスのインターンはどのような内容?

ここからは東京ガスのインターンについて紹介します。
東京ガスでは、5DAYS職場受入型のインターン(対面のみ)を開催しています。
大学生、大学院生を対象とするインターンは5つの専門領域があります。
専門領域①:DX(データサイエンス)
専門領域②:DX(ソフトウェアエンジニアリング)
専門領域③:R&D
専門領域④:プラントエンジニアリング
専門領域⑤:ソリューションコンサルティング
内容は各専門領域によって異なります。以下は、東京ガスが東京ガスのイベント情報ページにて公開している、各専門領域の業務内容です。
専門領域①:DX(データサイエンス)
【主な業務】
- データ活用
- AI活用
- IT基盤整備
- DX推進
データ活用・AI活用、データ基盤整備等により、お客さま向けの新たな価値創出や、様々な社内業務の高度化を実現します。
加えて、DX推進や各種業務の推進を支えます。
専門領域②:DX(ソフトウェアエンジニアリング)
【主な業務】
- IT基盤整備・DX推進
- ソフトウェアエンジニア
- システムエンジーア
顧客・ユーザー目線に立ち、事業・サービスの変革に資する基盤システム、アプリ、ウェブ、AIモデル等の開発に従事します。
あわせて、IT基盤整備によりDX推進や各種業務の推進を支えます。
専門領域③:R&D
【主な業務】
- 脱炭素関連技術開発(メタネーションや水素関連、CO2マネジメント技術)
- 基盤技術開発
カーボンニュートラルの早期達成に向けた様々な技術開発(メタネーションや水素関連、CO2マネジメント技術)を推進します。
また、インフラ関連から再エネ、新サービス関連等、東京ガスの様々な事業の強化に資する基盤技術開発を行います。
専門領域④:プラントエンジニアリング
【主な業務】
- LNG基地および発電所の運用
- 国内外の発電所(火力・再エネ)
- LNG基地・地域冷暖房プラント等
エネルギー設備の建設・維持管理の高度化LNG基地および発電所の運用・高度化に関わり、エネルギー安定供給を支えます。
加えて、エンジニアリング技術を活用して、国内外の新たな発電所やLNG基地の建設・維持管理の投資判断、事業推進を行います。
お客さま先や自社投資のエネルギー設備の建設・維持管理の高度化等を通じてエンジニアリングソリューションを提供します。
専門領域⑤:ソリューションコンサルティング
【主な業務】
- お客さまへのソリューション提供
- 営業企画
- マーケティング
- サービスの開発推進
- 自治体との連携
- 営業技術支援
- スマートエネルギーネットワークの設計
- 事業推進
東京ガスが実際に行っている、企業や自治体に向けた技術的コンサルティングや最適なエネルギー供給の提案、課題解決のプロセスを体験できます。
さらに、サービス開発やカーボンニュートラルなまちづくりに向けた広報・ソリューション提案など、社会課題に向き合う実践的な業務にも触れることができます。
インターンシップでは、東京ガスの社員とともにワークを進める時間が多いので、東京ガスの雰囲気や考え方を知る絶好のチャンスです。
参加枠が少ないので、早めのうちから準備をしてインターン選考は本選考さながらの体勢で臨みましょう。
インターン参加のためには、エントリーシート、Webテスト、個人面接を通過する必要があります。
実施期間 | 5日間 |
実施場所 | 東京ガス株式会社 浜松町本社 |
応募締め切り | 7月4日 |
応募資格 | 全学部全学科 |
報酬 | なし |
積極的に参加して、東京ガスへの理解を深めてください!
東京ガスの就活に関するよくある質問

ここからは就活生が東京ガスに関して気になることを解説します。
東京ガスの評判は?
東京ガスで働いた経験のある人の体験談を見てみると、社会に役立っているという実感を持ちながら日々の業務に取り組めるという意見が散見されます。
また、資格取得支援の手当が充実しており、スペシャリストを輩出する基盤が整っている企業であることがうかがえます。
(参考:東京ガス株式会社|openwork)
東京ガスの社風は?
東京ガスの社風は、人の繋がりを大切にする社風です。
年次に関わらず互いの意見に耳を傾けて、積極的に褒め合う文化なので、若手にとっても働きやすい環境であると考えられます。
東京ガスの将来性は?
一言でいうと、東京ガスの将来性はかなり期待できます。
理由としては、再生可能エネルギーや新電力の開発に注力することで、今後も安定的なエネルギー供給が見込まれるからです。
また、ビジネス展開は国内だけでなく国外へのサービス提供も行っているため、東京ガスのさらなる発展がなされるでしょう。
まとめ
本記事では、東京ガスの就職難易度や、採用大学、年収、そして東京ガスの内定に必要な情報を紹介しました。
選考突破のポイントとして、他人と被らないガクチカと面接対策の重要性もご理解いただけたのではないでしょうか。
また、就活を有利に進めるために、長期インターンがおすすめであることにも触れました。
入社難易度が比較的高い企業であるため、東京ガスに入社したい学生は、しっかりと選考対策を行いエントリーするようにしましょう!