採用担当者様はこちら

コンサル志望必見!アクセンチュアの長期インターンを徹底解説

アクセンチュア

アクセンチュアは外資系のコンサルティング企業の1つです。

就活生からの人気が非常に高く、優秀な学生がエントリーします。

そんなアクセンチュアは、「長期インターンを開催しているのか?」「インターンの内容はどんな内容か?」などが気になりますよね。

外資系コンサルは採用選考時期が早いので、イベント・本選考情報ともにこまめに情報収集をする必要があります。

ぜひ本記事を参考に就活を進めてください。

目次

アクセンチュアとは?どんな企業? アクセンチュアの長期インターンシップの業務内容は? アクセンチュアの長期インターンは内定に直結する? アクセンチュアの長期インターン選考の倍率は? アクセンチュアの長期インターンはどこから応募できる? アクセンチュアの長期インターンシップに参加するメリットは? アクセンチュアの長期インターン選考対策 アクセンチュアの長期インターンに関するよくある質問 まとめ

アクセンチュアとは?どんな企業?

アクセンチュアの会社概要

社名

アクセンチュア株式会社(Accenture Japan Ltd)

設立

1995年12月

本社所在地

東京都港区赤坂1-8-1

赤坂インターシティAIR

資本金

3億5千万円

従業員数

約25,000人(2024年12月1日時点)

会社HP

https://www.accenture.com/jp-ja

参考: 会社概要・地図 | アクセンチュア

アクセンチュアは、120カ国以上にクライアントを持つグローバルなコンサルティング企業です。

戦略、デジタル、テクノロジー、オペレーションなど幅広い分野でサービスを提供しています。

企業の業務効率化やデジタルトランスフォーメーションを支援し、革新的な技術や高度な分析を活用しています。

顧客それぞれの業界特有の課題を解決することで、顧客の成長を促進しています。

アクセンチュアの長期インターンシップの業務内容は?

アクセンチュアの長期インターンの内容は?

アクセンチュアは長期インターンを開催しています。

本記事では5日間の「Accenture Song Creative School」と約4ヶ月間の「Engineer Challenge Program」を紹介します。

アクセンチュアのインターン

プログラム名

業務内容

対象学年

報酬

要項

Accenture Song Creative School

ブランドが抱える課題に対してアイデア出しおよびプレゼンの実行

・大学もしくは大学院在籍者

・全日程参加可能な人

なし

https://www.accenture.com/jp-ja/careers/local/creative-internship

Engineer Challenge Program

基礎的なIT学習・心理教育・キャリア教育、エンジニア体験、エンジニアサポート運営

※障がい者対象プログラム

・障がい手帳所持者

・社会人経験、もしくは就労移行支援事業所等での訓練経験のある人

・オンライン環境のある人

2nd Stage後半から月給を支給

https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:9fbde6d6-7671-415c-aa9d-615e976d4499?viewer%21megaVerb=group-discover

2つのインターンについて、以下の5項目を解説します。

①業務内容

②出勤頻度

③勤務期間

④対象学年

⑤選考フロー

Accenture Song Creative School

一般(健常者向け)のインターンでは、5日間のAccenture Song Creative Schoolが最長期間のインターンです。

①インターン内容

Accenture Song Creative Schoolはクリエイティブの可能性を考えるプログラムになっています。

アクセンチュアのクリエイティブチームが実際に行なっている仕事を体感するべく、ブランドが抱える課題に対してアイデアを考えてプレゼンまで行うワークショップが中心です。

②開催日数(期間)

開催日数は5日間です。

2024年度の開催日は、8/27(火)、9/2(月)、9/3(火)、11(水)、12(木) でした。

③対象学年

募集要項に対象学年についての言及はありません。

応募資格として「大学・大学院に在籍し、オンラインでの選考および上記のインターンシップ全日程に参加いただける方​」と記載があります。

大学1,2年生でも参加できる可能性があるので、気になる人は問い合わせすることをおすすめします。

④選考フロー

選考フローは以下の通りです。

  1. 書類選考(事前課題含む)
  2. 適性検査
  3. 個人面接
  4. インターン参加

書類提出時に任意でポートフォリオを提出することができます。

クリエイティブをアピールできる人は、ポートフォリオも準備しておきましょう。

一般向けのインターンは、3日程度のものを含めると複数開催されています。

2024年度の募集は終わっています。

今後、自身の募集職種や興味のある分野で開催されていないかチェックしましょう。

Engineer Challenge Program

Engineer Challenge Programは、2025年に初の試みとしてスタートする障がい者向けの長期インターンです。

1st Stageと2nd Stageに分かれて実施されます。

①業務内容

1st Stageでは基礎的なIT学習・心理教育・キャリア教育を行い、2nd Stageでは実践的なプロジェクト形式のエンジニア体験やエンジニアをサポートするようなプロジェクト運営に関わる業務に携わります。

自身の障がいを理解し、他者と協働しながらキャリアを描く実践をする内容になっています。

2nd Stageの後半から雇用契約を結び、アクセンチュアの契約社員として業務がスタートします。

雇用契約が開始してから月給で報酬が支払われます。

②出勤頻度

1st Stageは週4日、10~16時が就業時間です。

2nd Stageは雇用契約前は1st Stageと変わらず、後半になると週5日、10~17時で働くことになります。

③勤務期間

1st Stageは2025/1/14(火)~2025/3/14(金)の33日間で、2nd Stageは2025/3/17(月)~2025/5/16(金)の37日間です。

4/16~契約社員となり、試用期間は2nd Stage終了までの1ヶ月間です。

その後、正式採用となります。

④対象学年

学年に縛りはないものの、応募には以下の必須条件があります。

・障がい者手帳をお持ちの方(取得予定・申請中の方含む)

・社会人経験、もしくは就労移行支援事業所等での訓練経験がある方

・大学・大学院に在学中の方も可(2025/3卒業見込みの方のみ)

・ご自宅にPCと通信環境があり、オンライン講座の受講やカメラ・マイクを用いたオンライン会議に参加可能な方

※年齢や障がい特性の制限はなし

プログラミングやITに関する経験はなくても応募が可能です。

しっかりと応募必須条件に当てはまっているかを確認しましょう。

⑤選考フロー

選考フローは以下の通りです。

1.書類選考

2.1次面接

3.適性試験

(以下1st Stage中)

4.2次面接

5.内定

1st Stageの途中にある2次面接で通過人のみ、2nd Stageに進むことができます。

2025年の年始からスタートする第一期生募集の選考は終了しています。

第二期生の募集を見逃さないように、こまめにアクセンチュアの採用ページを確認しましょう。

アクセンチュアの長期インターンは内定に直結する?

アクセンチュアの長期インターンは内定に直結する?

アクセンチュアの長期インターンは、内定に直結します。

アクセンチュアは3日程度の短期間でも内定に直結するインターンを複数開催しています。

したがって、長期インターン参加者はより内定に近いと考えられます。

注意すべき点は、インターン参加者全員が選考優遇や内定を得られるわけではないことです。

優秀であると判断された場合のみ本選考での特別優遇を受けたり、次のステップに進んだりできます。

障がい者向けの長期インターンでは、最初の約1ヶ月間の長期インターンの間に面接を行い、通過したら2ndステージの長期インターンに案内されます。

2ndステージの途中から雇用契約を結ぶ、つまり内定になります。

アクセンチュアの長期インターン選考の倍率は?

アクセンチュアの長期インターン選考の倍率は?

アクセンチュアの長期インターンの選考倍率は公表されていませんが、非常に高いと考えられます。

Engineer challenge programは、募集要項等に募集人数の記載はありません。

1期生であることから、若干名であると推測できます。

Accenture Song Creative Schoolは、募集人数は15名程度で、多くの学生がエントリーするので数十倍の倍率になるでしょう。

確実に長期インターンに参加するためには、他社の長期インターンも並行して見ておくことが重要です。

他社の長期インターンを経験することで、他の就活生が経験していないようなビジネススキルの習得や成果を挙げることができ、強いガクチカが作れます。

企業側から一目置かれるような状態にならないとアクセンチュアの長期インターン選考を通過するのは難しいので、まずは他の長期インターンを探してみましょう。

複数の長期インターンを探すなら

アクセンチュアの長期インターンはどこから応募できる?

アクセンチュアの長期インターンはどこから応募できる?

アクセンチュアの長期インターンは、MY PAGEから応募できます。

MY PAGEはインターン以外にも採用イベントの情報などが随時アップされていきます。

本選考時期に差し掛かったら登録し始める就活生が一定数いますが、早めに登録しておくことをおすすめします。

アクセンチュアのようなコンサル業界は選考が早いので、気づいた頃には選考が終わっているということもあります。

見逃さないためにも、今すぐMY PAGEに登録しましょう。

アクセンチュアの長期インターンシップに参加するメリットは?

アクセンチュアの長期インターンシップに参加するメリットは?

アクセンチュアの長期インターンに参加するメリットを3つ紹介します。

①内定獲得へ近づく

アクセンチュアの長期インターンに参加することで内定獲得に近づくことができます。

外資系のコンサルティング業界は、夏から秋の早い時期に即戦力となる人材を確保する傾向にあります。

企業側にとって、ポテンシャルの高い人材を見つけるのに最適な機会がインターンです。

長期インターン中に優秀だと判断されれば選考フローを一部スキップした状態で本選考を受けられたり、長期インターン参加者限定のイベントに招待されたりすることが期待できます。

長期インターンに参加することで入社への可能性が高まるので、少しでもアクセンチュアに興味がある人は長期インターン参加を目指しましょう。

②アクセンチュアに対する企業理解が深まる

アクセンチュアに限らず一般的に長期インターン経験者の中で、企業理解を一番の目的に挙げる学生も一定数います。

説明会やホームページを通じて企業の事業内容はわかりますが、企業のカルチャーや社員の仕事に対する向き合い方まではわかりませんよね。

しかし、雰囲気が自分に合うかは多くの就活生が気になる点であり、できれば入社前に知っておきたいものです。

会社説明会・短期インターンだけの参加だと、実際の会社の雰囲気や、どのような感じで働くのかなどがしっかりと理解できない場合があります。

しかし、長期インターンに参加することで、表面上のことだけでなく深層まで理解できます。

具体的には企業のカルチャーやプロジェクトの進め方などです。

徹底的に企業について理解している状態で選考に臨むことで、他の就活生よりも入社への熱意が伝わり選考通過率も上がります。

③優秀な仲間や、アクセンチュアの社員とのつながりができる

長期インターンに参加している学生は、狭き門をくぐり抜けて参加しているので優秀であることは間違いありません。

また、大半がコンサル業界志望でしょう。

長期インターンのプログラムが終了しても、同じようなキャリア志向で互いに情報交換できる人とつながりを持てるのは就活において大きなプラスです。

また、ケース面接はレベルの高い人と一緒に対策をすることで、思考が整理されて本選考でケース面接をすることになっても活きてきます。

長期インターン参加者の学生だけでなく、アクセンチュアの社員ともつながりができるので、就活相談をしたり面接対策をしてもらえたりするなど心強いサポーターになるでしょう。

アクセンチュアの長期インターン選考対策

アクセンチュアの長期インターン選考対策

アクセンチュアの長期インターンの選考対策方法を紹介します。

①志望動機を作り込む

長期インターンの選考で重視されるのは志望動機です。

長期インターンの選考時期は本選考よりもずっと早いため、就活を始めたばかりでしっかりと軸が定まっていない人も多いでしょう。

しかし、アクセンチュアはアクセンチュアについて知りたい学生を求めているのではなく、熱意があって活躍しそうな学生を求めているのです。

したがって、「なぜアクセンチュアで長期インターンに参加し、何を実現したいのか」を明確にする必要があります。

コンサル業界やアクセンチュアを志望する理由は、過去の経験からの想いを盛り込むことをおすすめします。

志望動機を作成したら、説得力がある文章になっているかを客観的な視点で確認しましょう。

②面接対策を行う

長期インターン選考は面接対策を徹底的に行わなければ通過できません。

アルバイトは違い、スキルや就業条件等だけを確認する時間ではなく、エントリーした就活生がアクセンチュアの一員として貢献するポテンシャルがあるかを見られています。

長期インターンは内定直結で、一部選考フローをスキップした状態での特別選考に案内される可能性もあります。

つまり、長期インターン選考が本選考の一部であると言っても過言ではありません。

難易度の高い面接選考を突破するために、できる限りの対策をしてください。

具体的には、面接で聞かれる内容はどの企業でもある程度似ているので、アドリブで臨まずに入念な準備をするのがいいでしょう。

面接での頻出質問は以下の記事を参考にしてください。

アイキャッチ画像 面接2

長期インターンの面接対策! 頻出質問10選を回答例とともに解説~

本記事では、現役東大生が長期インターンの面接でよく聞かれる質問10選を解答例付きでご紹介します!面接時の注意点や面接までにやるべきことも徹底解説しています!

③他の会社で長期インターンを先に経験しておく

アクセンチュアなど人気外資コンサル企業の長期インターンの選考に受かるのは、非常に難易度が高いです。

選考を通過するためには、他の就活生よりも突出した要素が必要です。

アピールできる要素を作るために、他社で長期インターンを経験することを強くおすすめします。

長期インターン経験者であることは、社会人の中に入って就業する上で必要なスキルがあるという証です。

また、長期インターンは実際のビジネスに携わる中で自分なりに工夫して課題を乗り越えたり、失敗から学びを得たりする経験ができます。

長期インターンでの経験が強いガクチカにもつながり、他の就活生にはない強みが面接官から好印象になります。

アクセンチュアの長期インターン選考に受かるために、まずは他社で長期インターンに挑戦してください。

まだ、経験したことがない人は下のボタンから自分に合いそうな長期インターンを探しましょう。

複数の求人があるので、自分にピッタリの求人が見つかるはずです!

長期インターン未経験者必見!

アクセンチュアの長期インターンに関するよくある質問

FAQ

アクセンチュアの長期インターンに関して、多くの人が気になることを解説します。

アクセンチュアの長期インターンに興味がある人におすすめの長期インターンは?

アクセンチュア志望の人は、コンサル業界の長期インターンに挑戦することをおすすめします。

コンサルタントは論理的思考力や分析力が求められます。

コンサルタントとして必要なスキルを身につけるための近道は、コンサル業界での長期インターンです。

コンサル志望はここ!

アクセンチュアの採用職種の中でコンサルタントではなく、ソリューション・エンジニアなどのエンジニア職を志望している人もいるでしょう。

エンジニア向けのインターンも開催されており、中には応募の段階で高いプログラミングスキルを求められるプログラムもあります。

アクセンチュアのエンジニアのインターンに応募したいもののプログラミング経験がない人は、他社のエンジニア職長期インターンに参加してスキルを習得しましょう。

Ut-Boardには未経験OKの求人が多数あるため、下のボタンから積極的に探してみてください。

初心者でも歓迎!

アクセンチュアの長期インターンシップは複数エントリー可能ですか?

現在複数の職種で長期インターンが募集されているわけではないため、同時に複数エントリーできるかは不明です。

1つの企業が複数募集を出している場合、職種やプログラムを1つに絞ってエントリーするのが一般的です。

出せるだけエントリーすると、志望動機が薄く「とりあえず長期インターンをしたい」と捉えられてしまう可能性もあります。

第一志望のインターンの選考に通過できるように対策に注力するのがいいでしょう。

アクセンチュアの長期インターン選考に落ちても本選考に影響はないですか?

インターンの選考に落ちても、本選考に影響はありません。

インターンへの参加が本選考に有利になることは間違いありませんが、落ちたからといって不利にはなりません。

長期インターンは募集人数が非常に少ないため、本選考以上に狭き門です。

本選考では募集枠が増えるため、インターン選考で落ちた人が本選考で内定を獲得するのは珍しくありません。

落ちてしまっても落ち込みすぎず、本選考に向けて準備を進めましょう。

まとめ

本記事では、アクセンチュアのの長期インターンについて徹底的に解説してきました。

長期インターンに参加することで、入社にグッと近づくことができます。

優秀な学生から人気のコンサル業界を受けるなら、早くから対策を始めなければいけません。

本選考が本格化する秋ごろではなく、長期インターンの募集が始まるころには自信を持ってエントリーできる状態にしておきましょう。

ぜひ、本記事を参考にしてください。

アクセンチュアの長期インターンに参加するのは非常に難しいので、他社での長期インターンを経験してパワーアップすることも検討してみてください。

長期インターンを探すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン

関連記事

PwC

【コンサル志望必見!】PwCの長期インターンを徹底解説!

【コンサル志望必見】PwCの長期インターンを徹底的に解説します。募集職種や内容、選考対策を紹介するので、長期インターン準備が始められる状態に!

メルカリ

メルカリの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

サービス業界を志望する学生必見!本記事では、現役東大生がメルカリの長期インターンシップについて、具体的な業務内容や選考倍率、対策方法まで詳しく解説します。就活に役立つ経験を積みたい方は、ぜひチェックしてみてください!

ワンキャリア

ワンキャリアの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

ワンキャリアを志望する学生必見! 本記事では、現役東大生がワンキャリアの長期インターンシップについて、具体的な業務内容や選考倍率、対策方法まで詳しく解説します。 就活に役立つ経験を積みたい方は、ぜひチェックしてみてください!

サイバーエージェント

サイバーエージェントの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

IT・Web業界志望の学生必見!本記事では、現役東大生が東大生がサイバーエージェントの長期インターンシップについて、業務内容や倍率、選考対策まで必要な情報を網羅的に解説します!