サイバーエージェントの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説

就活生に人気のある株式会社サイバーエージェント(以下、サイバーエージェント)
インターネット広告やメディア事業、ゲーム事業など多岐にわたる領域で成長を続けるサイバーエージェントでは、どのような長期インターンシップを実施しているのでしょうか?
本記事は、サイバーエージェントの長期インターンシップについて、業務内容や倍率、選考対策に加え、内定へとつながる可能性についても、現役東大生の筆者が詳しく解説します。
サイバーエージェントへの就職を目指している方や、IT・Web業界に関心があり、実践的な経験を積みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
サイバーエージェントとは?どんな企業? サイバーエージェントの長期インターンシップの業務内容は? サイバーエージェントの長期インターン選考の倍率は? サイバーエージェントの長期インターンは内定に直結する? サイバーエージェントの長期インターンはどこから応募できる? サイバーエージェントの長期インターンシップに参加するメリットは? サイバーエージェントの長期インターン選考対策 サイバーエージェントの長期インターンに関するよくある質問 まとめサイバーエージェントとは?どんな企業?

会社名 |
株式会社サイバーエージェント |
設立年 |
1998年3月18日 |
本社所在地 |
東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers |
従業員数 |
11,780名 |
資本金 |
7,440百万円(2024年9月末現在) |
会社HP |
(参考:CyberAgent|会社概要)
(参考:CyberAgent|従業員データ)
サイバーエージェントは、1998年に設立されたインターネット関連事業を展開する企業です。
主にインターネット広告事業、メディア事業、ゲーム事業の3つの領域で成長を続けています。
インターネット広告事業では、AIを活用した広告運用やマーケティング支援を提供し、国内トップクラスのシェアを誇っています。
メディア事業では、動画配信サービス「ABEMA」を運営し、新しいエンターテインメントの形を創造していることは皆さんご存知の通りです。
ゲーム事業では、Cygamesなどを通じて「ウマ娘 プリティーダービー」などのヒット作を多数輩出しています。
「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、若手が活躍できる環境を整え、AIやデジタル技術を活用したイノベーションを推進しています。
以下、それぞれの事業領域について詳しく解説するので、サイバーエージェントを志望する学生は、企業研究の参考としてぜひ活用してください。
- メディア&IP
- インターネット広告
- ゲーム
- IP・コンテンツ
- AI
- DX
1. メディア&IP
サイバーエージェントのメディア事業は、多彩なインターネットサービスを提供し、多くのユーザーが楽しんでいます。
特に、2016年に開局した「ABEMA」は、オリジナルドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、幅広いジャンルの番組を配信する新しい未来のテレビとして代表的なものとなっています。
また、ブログサービス「Ameba」やマッチングアプリ「タップル」、ビジネスパーソン向けメディア「新R25」など、多様なメディアを展開し、ユーザーのニーズに応じたコンテンツを提供しています。
(参考:CyberAgent|メディア&IP)
2. インターネット広告
サイバーエージェントは、1998年の創業以来、インターネット広告事業を主力として展開しています。
連結売上高の約半分を占めるこの事業では、運用力やAIなどの技術力を強みに、顧客の広告効果最大化を追求しています。
特に、検索連動型広告やSNS広告などの運用型広告において、国内トップの実績を誇り、GoogleやYahoo! JAPANなど主要媒体から売上No.1を獲得しています。
AI・DX領域など最先端テクノロジー事業にも積極的に参入し、クライアントの本質的な課題解決に取り組んでおり最も力を入れている事業となっています。
(参考:CyberAgent|インターネット広告)
3. ゲーム
2009年にゲーム事業へ参入し、株式会社Cygamesをはじめとする複数の子会社と共に、スマートフォン向けゲームの開発・運営を行っています。
主力タイトル8本を含む約50本のゲームを提供しており、「グランブルーファンタジー」などの人気作品はアニメ化もされています。
最新の開発設備や優秀な人材を活用し、子会社間での情報共有や品質チェックを徹底することで、継続的なヒットタイトルの創出と既存ゲームを末長くユーザーに楽しんでもらうことを目指しています。
また、最近は国内市場だけでなく、グローバル展開にも積極的です!
(参考:CyberAgent|ゲーム)
4. IP・コンテンツ
サイバーエージェントは、インターネットサービスの提供を通じて培ったノウハウを活かし、IP(知的財産)・コンテンツ分野の強化を行なっています。
特に「ABEMA」を中心としたサービス展開により、IP・コンテンツホルダーに対して多彩なソリューションを提供しています。
具体的には、「ABEMA PPV ONLINE LIVE」での配信を組み合わせた興行企画や、多言語機能を備えたファンコミュニティサービスを提供したグローバル展開です。
さらに、映画・ドラマ制作の(株)BABEL LABEL、ゲーム・アニメ・小説など多岐にわたるコンテンツ制作を手掛ける(株)ニトロプラスがグループに参画し、メディアミックス戦略によるIPビジネスを積極的に広める活動は近年力を入れている事業の1つとなっています。
アニメ作品の企画・プロデュースにも注力しており、オリジナルアニメの開発やコミック原作のアニメ化、人気IPのマーチャンダイジングなど、企画から収益化までをグローバルに展開していることも魅力の1つです。
これらの取り組みを通じて、サイバーエージェントはクリエイティブと技術の力を活かし、エンターテインメントの価値を大きく上げる努力を行なっているといえます。
(参考:CyberAgent|IP・コンテンツ)
5. AI
サイバーエージェントの事業には、AI(人工知能)の研究開発を積極的に推進し、その成果をビジネスに結びついています。
特にインターネット広告事業においては、AI技術を活用することで高い広告効果を実現することに成功しています。
AI研究開発組織「AI Lab」を設立し、機械学習や自然言語処理、コンピュータビジョンなどの分野で専門家が日々研究を行っています。
さらに、生成AIを活用した広告制作や独自の日本語大規模言語モデルの公開など、生成AIの導入にも積極的な取り組みを見せています。
(参考:CyberAgent|AI)
6. DX
サイバーエージェントでは、デジタル領域で培った専門知識を活かし、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。
特に、小売業界向けには、オンラインメディアの構築やデジタルサイネージの活用を通じて、リテールメディアの立ち上げ・運用を全面的にサポートしています。
また、データ本部は、企業が保有するファーストパーティーデータの活用を促進し、データを基盤とした組織改革や人々の生活を豊かにする技術を開発している部門です。
近年では医療分野においても、オンライン服薬指導の推進やAI・ブロックチェーン技術を活用した情報管理の提案など、DXを通じた社会課題の解決に取り組んでおり事業領域はさらに広がってきていることが分かります。
(参考:CyberAgent|DX)
サイバーエージェントの長期インターンシップの業務内容は?

サイバーエージェントでは、実務に近い環境で専門的なスキルを磨ける長期インターンシップを実施しています。
期間は2〜3ヶ月(30営業日以上)で、週2〜3日の柔軟な勤務が可能です。
主な募集領域は 機械学習・AI・映像解析・広告基盤 などで、最先端技術を活用したプロジェクトに携わります。
例えば、クリエイティブ制作の自動化、ライブ映像解析、広告配信基盤の負荷対策 など、実際のサービス開発に貢献できる内容となっています。
実践的な経験を積みたい方に最適なインターンシップです。
募集しているプログラムは以下の3種類です。
Ⅰ. コンピュータビジョン×機械学習によるクリエイティブ制作の自動化!機械学習エンジニア募集!
Ⅱ. スポーツ・ニュース分野におけるライブ映像解析による自動ハイライト生成!機械学習エンジニア募集!
Ⅲ. 国内のLive配信広告で最大規模を誇るABEMAの広告配信基盤の負荷対策をしませんか?バックエンドエンジニア募集
ここからは上記の各プログラムについて、以下のような項目で解説します。
①業務内容
②出勤頻度
③勤務期間
④対象学年
⑤応募資格
⑥選考フロー
Ⅰ. コンピュータビジョン×機械学習によるクリエイティブ制作の自動化!機械学習エンジニア募集!
ABEMAの機械学習エンジニア(コンピュータビジョン)のプログラムでは、映像解析AI基盤「MediaAnalyzer」を活用し、番組のクリエイティブ自動生成を推進する役割を担います。
主な業務は、画像分析・生成や映像解析AI基盤の実装、オンライン画像編集ツールとの連携を行います。
自動生成されたクリエイティブを編集ツールに統合し、デザイナーによる調整を効率化することで、番組の魅力を視聴者に伝えるクリエイティブを迅速に大量生成し、ABEMAの視聴体験向上に貢献する内容となっています。
プログラム名 | コンピュータビジョン×機械学習によるクリエイティブ制作の自動化!機械学習エンジニア募集! |
募集職種 | エンジニア職 |
業務内容 | 画像分析、生成、映像解析AI基盤の実装、オンライン画像編集ツールとの連携 |
対象学年 | 学部生、修士課程の学生 |
時給・報酬 | 2,500円〜 |
①業務内容
本インターンでは、コンピュータビジョンと機械学習を活用したクリエイティブ自動生成技術の開発を担当します。
ABEMAの映像コンテンツを最適に視聴者へ届けるために、映像解析AI基盤「MediaAnalyzer」を用いて、番組のスチール画像や映像フレームを解析し、サムネイル画像の自動生成やテキスト配置の最適化、画像タグ付けなどを行う技術を開発します。
さらに、GPU/CPUを活用した分散処理システムの設計・運用や、オンライン画像編集ツールとの統合を行い、編集者やデザイナーが迅速にコンテンツ制作を行える環境を構築します。
機械学習を実務レベルで活用し、データ解析・モデル開発・システム実装まで幅広く経験できる貴重な機会となっています。
時給は2,500円からとなっており、能力に応じて決定されます。
②出勤頻度
基本的には週3日(1日6時間)または週2日(1日8時間)の2パターンの稼働を想定しています。
ただし、勤務スケジュールについては応相談です。
リモートワークとオフィス勤務の併用が可能ですが、プロジェクトの進捗状況によっては、オフィス出社が求められる場合もあります。
③勤務期間
2ヶ月~3ヶ月の勤務が必須となっており、短期間で実践的なスキルを身につけることができます。
期間延長の可能性もあるため、継続的に業務に関わることを希望する方にも適した環境です。
④対象学年
対象は特に学年を限定せず、機械学習やコンピュータビジョンの技術に関心がある方が歓迎されます。
修士・博士課程の学生や、学部生でも一定のプログラミング・AI知識を持つ方に適したインターンシップです。
⑤応募資格
必須スキルとしては、以下のものがあります。
- PythonやRを用いた機械学習モデルの開発経験(画像認識やコンピュータビジョンの基礎的知識)
- 統計・機械学習の基本的な理解(回帰や分類、深層学習フレームワーク(TensorFlow/PyTorchなど)の利用経験)
- 大規模データを扱う基盤システムの概念理解(DockerやAWS等のクラウド環境での開発、コンテナ化・デプロイの経験)
- ビジネス視点の提案力(番組やコンテンツの魅力を伝えるための要件を抽出し、機械学習・アルゴリズム観点で解決策を提示できる)
また、歓迎スキルとしては以下のものが挙げられています。
- 分散処理やジョブ管理システム(Step Functions、Airflow など)の利用経験
- HLSなどのストリーミング技術に関する知識・開発経験
- Deep Learningを用いた画像生成・文生成、マルチモーダル解析技術に関する研究・実装経験
⑥選考フロー
選考フローは以下のような流れとなっています。
- エントリー
- 書類選考
- 1次面接
- 2次面接
- 合否連絡
2025年2月時点では募集が継続中です。 興味がある方は詳細を公式サイトで確認し、早めのエントリーをおすすめします。
Ⅱ. スポーツ・ニュース分野におけるライブ映像解析による自動ハイライト生成!機械学習エンジニア募集!
ABEMAでは、スポーツやニュースなどのライブ映像を視聴者がより楽しめるよう、重要シーンの検出とハイライト生成の自動化に取り組んでいます。
本インターンでは、映像・音声・テキスト(実況やテロップなど)を解析し、試合の得点シーンやニュース速報などの重要な瞬間を高精度に識別・抽出するアルゴリズムの開発を担当します。
さらに、ABEMA独自の映像解析AI基盤「MediaAnalyzer」に機械学習モデルを実装し、大量の映像をリアルタイムかつスケーラブルに処理する仕組みを構築します。
ライブ映像の重要シーンを迅速に検出し、視聴者に最適化されたハイライトを提供することで、コンテンツの価値向上を目指していく内容です。
プログラム名 | スポーツ・ニュース分野におけるライブ映像解析による自動ハイライト生成!機械学習エンジニア募集! |
募集職種 | エンジニア職 |
業務内容 | ABEMAのライブ映像解析に関する機械学習モデルの開発 |
対象学年 | 学部生、修士課程の学生 |
時給・報酬 | 2,500円〜 |
①業務内容
本インターンでは、ABEMAのライブ映像解析に関する機械学習モデルの開発を担当し、リアルタイム配信の視聴体験向上に貢献します。
映像・音声・テキスト(実況やテロップ)を解析し、重要なシーンを検出するシーンの自動切り出しやハイライト生成のアルゴリズム開発を行っていきます。
また、ABEMA独自の映像解析AI基盤「MediaAnalyzer」への実装を担当し、大規模な映像データを並列・分散処理する仕組みを構築します。
ライブ配信のリアルタイム処理を実現するため、機械学習モデルの最適化やスケーラブルなシステム設計にも関与することができます。
最先端の映像解析技術やAI活用に興味がある方に最適な環境であることは間違い無しです。
時給は2,500円以上からスタートし、能力に応じて決定されます。
②出勤頻度
出勤頻度は柔軟に調整可能ですが、最低2~3ヶ月間で「週3日・6時間」、または「週2日・8時間」の2パターンのどちらかの形態で勤務ができる方が対象です。
スケジュールに応じて稼働時間の調整は可能ですが、安定的なコミットメントが求められます。
勤務地は東京都渋谷区のABEMA本社で、基本的にオフィス勤務となります。
ただし、詳細な勤務形態については相談可能です。
③勤務期間
本インターンの勤務期間は最低2~3ヶ月です。
30営業日以上の勤務が求められ、期間の延長や長期継続も可能です。
④対象学年
学部生・修士課程の学生が対象となっています。
機械学習やAI技術に関心があり、実践的な開発経験を積みたい方におすすめです。
⑤応募資格
必須スキルは以下の通りです。
- PythonやRを用いた機械学習モデルの開発経験(画像認識・コンピュータビジョンの基礎知識)
- 統計・機械学習の基本理解(回帰・分類、TensorFlow / PyTorchの利用経験)
- AWSやDockerなど、クラウド環境での開発経験
- 番組やコンテンツの魅力を機械学習を通じて向上させる提案力
また、歓迎スキルとしては以下のものがあります。
- 分散処理やジョブ管理システム(Airflowなど)の経験
- HLSなどのストリーミング技術の知識・開発経験
- Deep Learningを用いた画像・文生成、マルチモーダル解析技術の研究・実装経験
基本的に首都圏在住の方が対象となります。
⑥選考フロー
選考フローは以下の通りです。
- エントリー
- 書類選考
- 1次面接
- 2次面接
- 合否連絡
現在も募集が継続中です。最先端の映像解析技術に触れながら、ABEMAのライブ配信技術を支える重要なポジションでのインターンです。
興味がある方は、公式サイトで詳細を確認し、早めにエントリーすることをおすすめします。
Ⅲ. 国内のLive配信広告で最大規模を誇るABEMAの広告配信基盤の負荷対策をしませんか?バックエンドエンジニア募集
ABEMAは、「新しい未来のテレビ」として展開する動画配信事業で、ニュース、アニメ、スポーツ、バラエティなど多彩なジャンルの番組を24時間配信しています。
オリジナルコンテンツ数で国内No.1を誇り、スマートフォンやPC、テレビデバイスを通じて、時間や場所にとらわれず視聴できる点が特徴となっています。
また、外部OTTサービスとの連携や、災害時のニュース配信など社会的インフラとしての役割も果たしています。
本インターンでは、ABEMAの動画広告基盤における負荷対策を担当していきます。
大規模イベントに備え、負荷試験を実施し、ボトルネックの特定やシステムチューニングを行うことが主な業務です。
大規模サービスの負荷対策を実務を通じて学ぶ貴重な機会となることは間違いありません!
プログラム名 | スポーツ・ニュース分野におけるライブ映像解析による自動ハイライト生成!機械学習エンジニア募集! |
募集職種 | エンジニア職 |
業務内容 | 今後の大規模イベントに向けて、動画広告基盤の負荷対策 |
対象学年 | 学部生、修士課程の学生 |
時給・報酬 | 2,500円〜 |
①業務内容
本インターンでは、「ABEMA」の広告システムの負荷対策に携わり、今後の大規模イベントに向けた動画広告基盤の最適化を担当します。
負荷試験を実施し、システムのボトルネックを特定・チューニングすることで、安定したサービス提供を支える役割に携わることができます。
また、広告配信システムのパフォーマンス向上や開発生産性の向上に取り組みながら、SREやクラウドアーキテクトとしての経験を積むことが可能となっています。
業務を通じて、大規模トラフィックを処理する技術や、インフラの最適化に関する知識を深めることもできるでしょう。
チーム内での議論や新技術の導入にも積極的に関与しながら、成長できる環境も、もちろん整っています。
時給は2,500円以上で、スキルや経験に応じて決定されます。
②出勤頻度
出勤頻度は柔軟に調整可能で、「週3日勤務(1日6時間)」と「週2日勤務(1日8時間)」の2つの勤務パターンが想定されています。
トータルで2ヶ月〜3ヶ月(30営業日以上)の勤務が求められますが、具体的なスケジュールについては相談可能となっています。
勤務地は東京都渋谷区の本社オフィスとなり、PC貸与のうえオフィスでの業務が基本となります。
③勤務期間
勤務期間は2ヶ月〜3ヶ月を基本としていますが、30営業日以上の勤務が求められます。期間や稼働時間については個別相談が可能です。
④対象学年
本インターンは、学生(学部生・修士課程)を対象としており、特にSRE・クラウドアーキテクトに興味のある方に適しています。
⑤応募資格
必須スキルとしては以下の通りです。
- SRE・クラウドアーキテクトの経験(オブザーバビリティ、インシデント管理、パフォーマンスチューニング、トイルの撲滅などの業務経験)
歓迎スキルとしては以下のものが挙げられます。
- 大規模インフラに挑戦したい方
- クラウド設計の裁量を持って取り組みたい方
⑥選考フロー
選考フローについては以下の通りです。
- エントリー
- 書類選考
- 1次面接
- 2次面接
- 合否連絡
現在、本インターンは募集継続中です。興味のある方は、詳細を公式サイトで確認し、早めのエントリーをおすすめします。
サイバーエージェントの長期インターン選考の倍率は?

サイバーエージェントの長期インターンシップの具体的な採用倍率は公表されていませんが、同社は就活生に非常に人気のある企業です。
例えば、ONE CAREER|サイバーエージェントによると、サイバーエージェントのお気に入り登録者数は39,813名とされています。
一方、新卒採用人数は2024年469名とされています。 これらの数字から推測すると、新卒採用の倍率は約85倍にも及び、インターンシップの倍率も同様に高いと予想されます。
さらに、一般的に長期インターンシップの倍率は10倍以上とされていますが、大手企業であるサイバーエージェントの場合、さらに高い競争率になることが考えられます。
しかし、サイバーエージェントは採用人数を年々増加させていることから、インターンシップに参加するチャンスも増えると考えられます。
サイバーエージェントの長期インターンシップに参加するには、入念な準備が必要です。
特に志望動機やインターンで学びたいことを明確にし、自分のスキルや経験を具体的にアピールできるようにすることが重要となってきます。
確実に長期インターンの経験を積むためには、サイバーエージェント以外の企業にも同時に応募することをおすすめします。
長期インターンに参加することで、実務を通じてビジネススキルを習得し、就職活動を有利に進めることができるでしょう。
特に、長期インターンの経験は「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」として面接で高く評価されやすく、具体的なエピソードを持つことで他の就活生との差別化が可能です。
最近は、多くの企業が長期インターンを募集しています。
複数の企業に応募することで、インターンシップ参加のチャンスを掴むことができ大幅なスキルアップが望めます。
興味がある方は、以下から自分に合ったインターンを探してみて下さい!
サイバーエージェントの長期インターンは内定に直結する?

サイバーエージェントの長期インターンシップは、実務を通じて成長できる貴重な機会です。
インターンに参加することで、広告事業、メディア事業、ゲーム開発など多岐にわたる分野の業務を実際に経験でき、企業の事業内容やカルチャーを深く理解することが可能です。
また、長期インターンの経験を通じて得たスキルや知識は、他社の選考においても大きな強みになります。
特に、実際の業務で培ったデータ分析力やマーケティングスキル、プロダクト開発の知見は、どの業界でも求められる能力であり面接時に具体的なエピソードとして活用できるでしょう。
サイバーエージェントのインターンでは、AIを活用した広告配信最適化、スマートフォン向けアプリ開発、最新のWeb技術を駆使したシステム構築など、先端技術に触れる機会も豊富です。
こうした実践的な経験を積むことで、専門的なスキルを伸ばし、将来のキャリア選択の幅を広げることができる点も魅力的です。
さらに、インターン期間中はチームでのプロジェクト推進を経験するため、論理的思考力やコミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント力を養うことができます。
これらのスキルは、サイバーエージェントだけでなく、他社の選考においても高く評価される要素となるでしょう。
サイバーエージェントの長期インターンは、IT・デジタル業界でのキャリアを目指す学生にとって、スキルアップと実践的な経験を積む絶好の機会であること間違い無しです!
サイバーエージェントの長期インターンはどこから応募できる?

サイバーエージェントの長期インターンは以下の公式サイトから申し込みが可能です。
2025年2月時点では、Ⅰ、Ⅱの機械学習エンジニアの募集は継続しており、Ⅲのクラウドアーキテクトの募集については終了してしまっています。
インターンシップの期間は、全てもプログラムでおおよそ2〜3ヶ月(合計30営業日以上)となります。
選考の過程で、勤務頻度や具体的なスケジュールについて調整を行います。
応募の締め切りはテーマごとに異なる場合があるため、詳細は公式サイトをご確認ください。
長期インターンシップは基本的に随時応募を受け付けており、定員に達し次第募集が終了することがあります。
そのため、最新情報をこまめにチェックし、早めにエントリーすることをおすすめします!
サイバーエージェントの長期インターンシップに参加するメリットは?

サイバーエージェントの長期インターンシップは、参加者にとって大きな成長の機会となり、将来のキャリアに活かせる実践的な経験を得ることができます。
ここでは、特に注目すべき3つのメリットについて解説します。
メリット① 内定獲得に近づく
サイバーエージェントの長期インターンでは、実際のプロジェクトに参画し、デジタル広告、メディア、ゲーム開発など幅広い事業領域の業務を経験できます。
たとえば、広告配信の最適化、データ分析を活用したマーケティング戦略の立案、アプリやWebサービスの開発など、実務に即したスキルを習得できる環境が整っています。
また、インターン期間中に実際の課題に向き合い、自ら提案しながらプロジェクトを進める経験は、就職活動においても大きな武器になります。
自分の考えを形にし、結果を出す力を身につけることで、他の就活生との差別化を図ることができます。これにより内定獲得に近づくでしょう。
メリット② サイバーエージェントのカルチャーを深く理解できる
サイバーエージェントは、「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンのもと、挑戦を重視する文化を持っています。
長期インターンに参加することで、この企業文化を体感しながら働くことができます。
特に、若手にも裁量権が与えられる環境や、スピーディーな意思決定のプロセスを間近で経験できる点は、サイバーエージェントならではの魅力です。
さらに、広告・メディア・エンタメ・テクノロジーといった多岐にわたる事業領域に関わることで、デジタル業界の最前線でどのような戦略が実践されているのかを学ぶことができます。
この経験は、サイバーエージェントだけでなく、他社の選考においても大きなアドバンテージとなるでしょう。
メリット③ 優秀な仲間やトップクラスの社員とのつながりができる
サイバーエージェントの長期インターンには、厳しい選考を通過した優秀な学生が集まります。
同じ志を持つ仲間と協力しながらプロジェクトを進めることで、新たな視点を得ることができ、成長のスピードが加速します。
また、実際に業界の第一線で活躍する社員と密にコミュニケーションを取りながら業務に取り組むため、プロフェッショナルな考え方や仕事の進め方を学ぶことができます。
メンター社員からのフィードバックを通じて、自分の強みや改善点を明確にし、実務スキルを高めることができるのも大きなメリットです。
今月も成果発表LT会始まりました!✨
— そのこ (@so_m0318) July 31, 2019
サイバーエージェントでは毎月末にJOB(長期インターン)と内定者バイトの学生が事業部を横断して成果を共有し合っています。
各就業チームの社員も多く参加して見守ってくれています🙆♀️⭐️ #catechjob pic.twitter.com/2JjxXmkUzm
さらに、インターンで築いたネットワークは、今後のキャリアにおいても貴重な財産となるでしょう。
サイバーエージェントの長期インターン選考対策

① 志望動機を作り込む
サイバーエージェントの長期インターンの選考では、数多くの質問が投げかけられますが、特に重要視されるのが「志望動機」です。
単に「成長したい」「興味がある」といった表面的な理由ではなく、説得力のある具体的な志望動機を準備することが求められます。
志望動機を考える際は、過去の具体的な経験をもとに、なぜサイバーエージェントの長期インターンに参加したいのかを明確に伝えることが大切です。
例えば、「学生時代にSNSマーケティングに携わった経験があり、実際の事業で活かしたい」といった具体的なエピソードを交えると、採用担当者に納得感を与えられます。
また、志望動機を深掘りし、以下の3つの視点から整理することが重要です。
なぜサイバーエージェントなのか?
サイバーエージェントは、デジタル広告、メディア、ゲームなど多岐にわたる事業を展開し、業界最前線でイノベーションを起こし続けている企業です。
特に広告・メディア領域においては国内トップクラスの実績を誇り、最新技術を活用したマーケティング手法を学ぶ絶好の機会となります。
また、サイバーエージェントのインターンは、裁量権の大きさやスピード感のある環境が特徴で、優秀なメンバーとともに成長を加速させることができます。
このような環境で働くことで、実務スキルや思考力を高めることができるでしょう。
なぜこの事業部なのか?
例えば、広告事業部のインターンでは、デジタル広告の企画・運用、クリエイティブ戦略の立案など、多様な業務を経験できます。
これらの業務を通じてマーケティングの基礎スキルやデータ分析能力を高めることができる点が魅力です。
また、「自分の企画した広告が実際に配信され、クライアントのビジネスに影響を与える経験を積みたい」といった具体的な目的があると、より説得力のある志望動機になります。
なぜこの職種を希望するのか?
サイバーエージェントの長期インターンでは、実際のプロジェクトに参画し、戦略立案や施策実行を担当する機会があります。
特に広告やメディア領域の職種では、データを活用した広告運用やクリエイティブ制作を通じて、マーケティングに必要な実践的スキルを身につけることが可能です。
このような業務経験を通じて、将来的に広告やマーケティングの分野で活躍するための土台を築くことができるでしょう。
② 面接対策
サイバーエージェントの長期インターンは人気が高く、高倍率の選考が予想されます。
一般的な長期インターンの合格率が10%以下であることを考えると、それ以上の競争率になる可能性があります。
そのため、しっかりとした面接対策が不可欠です。
面接は単なる質疑応答ではなく、自分の考えや経験を論理的に伝える力が試される場です。
即興で適切な回答をするのは難しいため、事前に回答を準備し、スムーズに伝えられるようにすることが大切です。
特に、以下のような質問に対する回答を用意しておきましょう。
- 入社したら参加したいプロジェクト
- 自分の弱みと、それを克服するために意識していること
- これまでの経験をどう活かすか
これらの質問には、過去の経験を踏まえた具体的なエピソードを交えて回答することで、より説得力のある受け答えが可能になります。
面接対策を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
以下の記事では、面接のコツや頻出質問について詳細に解説しています!

長期インターンの面接対策! 頻出質問10選を回答例とともに解説~
本記事では、現役東大生が長期インターンの面接でよく聞かれる質問10選を解答例付きでご紹介します!面接時の注意点や面接までにやるべきことも徹底解説しています!
③ 他の企業で長期インターンを経験しておく
サイバーエージェントのような大手企業の長期インターンは競争率が非常に高いため、最初から合格するのは簡単ではありません。
そのため、事前に他の企業で長期インターンを経験しておくことが選考対策として有効です。
長期インターンの採用担当者は、「この応募者が実際に社会人のように働けるか」を重要視します。
そのため、他社でのインターン経験があると、実務適応力や業務理解の高さを証明できるため、採用の可能性が高まります。
また、インターンを通じてビジネススキルや業界知識を習得することで、サイバーエージェントの選考でも有利になるでしょう。
例えば、他社でデータ分析や広告運用の経験を積んでいれば、「サイバーエージェントでどのように貢献できるか」を具体的に語ることができます。
まずはスタートアップや中堅企業でマーケティングや広告運用の長期インターンに参加し、実務経験を積むのがおすすめです。
その後、サイバーエージェントのインターン選考に挑戦することで、より確実に合格を狙えるでしょう。
サイバーエージェントの長期インターンに関するよくある質問

ここからは、サイバーエージェントの長期インターンについてのよくある質問について解説します。
サイバーエージェントの長期インターンに興味がある人におすすめの長期インターンは?
サイバーエージェントの長期インターンシップに興味を持っている方は、事前に関連するインターンシップに参加し、実務経験を積むことをおすすめします。
サイバーエージェントのエンジニアの募集要項すごい。
— Kuu🍣 (@Fumiya_Kume) December 5, 2019
業務開発経験 or 長期インターン経験
チーム開発経験がデフォで求められてる。
まぁ、それぐらいの人が受かるだろうし足切りラインを高めに設定してると言う意味では決断すごい。https://t.co/0mBqnosWhR pic.twitter.com/xcGXFGGi4G
特に、エンジニア職やマーケティング職、広告運用職を志望する場合、デジタル広告やAI技術、データ分析、アプリ開発などに関連するインターンシップが非常に有効です。
例えば、広告テクノロジーの分野では、PythonやSQL、Google Analytics、BIツールなどの知識が重要視されます。
これらを活用したデータ解析や広告効果の最適化を経験することで、サイバーエージェントが求めるスキルを実践的に磨くことができます。
また、アプリやWebサービス開発を希望する方は開発技術に触れるインターンに参加することで、実際のプロジェクトの流れを理解し、技術力を高めることが可能です。
さらに、広告運用やマーケティング領域では、SNS広告運用、クリエイティブ戦略、データドリブンマーケティングの経験を積むことで、広告ビジネスへの理解を深められるでしょう。
サイバーエージェントのインターンシップ選考では、即戦力となるスキルや実務経験が評価されるため、事前に関連する経験を積んでおくことは大きなアドバンテージになります。
まずは、自分の興味やキャリア目標に合ったインターンシップを探し、実務スキルを磨くことから始めてみてください!
サイバーエージェントの長期インターンシップは複数エントリー可能ですか?
サイバーエージェントのインターンシップへの応募に関して、公式サイトの情報を確認したところ、複数のインターンシップに同時にエントリーすることが可能かどうかについて明確な記載は見当たりませんでした。
サイバーエージェントでは、ビジネス、エンジニア、クリエイターなど多岐にわたるインターンシップを提供しています。
各プログラムの詳細や応募条件は異なる場合があるため、興味のあるインターンシップの情報を個別に確認し、自分のスキルや興味に合ったものを選び、積極的に挑戦してみてください。
応募に際して不明点や不安がある場合は、サイバーエージェントの採用担当者に直接問い合わせることで安心して応募を進めることができるでしょう。
(参考:CyberAgent|よくあるご質問)
サイバーエージェントの長期インターン選考に落ちても本選考に影響はないですか?
サイバーエージェントの長期インターン選考に落ちたとしても、本選考への影響はありません。
インターンに参加していなくても、サイバーエージェントに入社し、活躍している社員は多く存在します。
また、サイバーエージェントのすべての職種・部署でインターンが実施されているわけではなく、一部の事業部門や特定のテーマに限定されているのが現状です。
そのため、希望する分野のインターンに参加することで、企業文化や働く環境を直接体感できる貴重な機会となるでしょう。
インターンシップは本選考とは別のプロセスで行われるため、インターン選考での結果が本選考に直接影響を与えることはありません。
サイバーエージェントに興味がある方は、インターンを通じて事業理解を深めることをおすすめしますが、仮に参加できなかったとしても本選考での準備次第で十分に内定を獲得するチャンスがあります。
サイバーエージェントを志望する方は、インターン参加の有無に関わらず企業研究や実務スキルの習得に力を入れ、万全の状態で本選考に臨むことが重要です。
(参考:CyberAgent|よくあるご質問)
まとめ
今回は、サイバーエージェントの長期インターンシップについて、業務内容や参加するメリット、選考対策を詳しく解説しました。
サイバーエージェントの長期インターンでは、データを活用し、広告・メディア事業の成長を支える実践的な業務に携わることができます。
AI・機械学習・ビッグデータ解析を駆使し、広告最適化やマーケティング戦略の強化に貢献できる、非常に充実したプログラムとなっています。
ただし、サイバーエージェントのインターンは人気が高く、選考倍率も非常に厳しいため、しっかりとした準備が必要です。
選考を突破するためには、「なぜサイバーエージェントなのか」「どのような経験を積みたいのか」を具体的に明確にすることが重要になります。
また、他の企業の長期インターンに参加し、実務経験を積むことで、自身のスキルを強化し、選考でのアピールポイントを増やすのも有効な戦略です。
特に、データ分析やマーケティング関連のインターンで実績を積んでおくと、より説得力のある自己PRが可能でしょう。
まずは、以下の長期インターンの求人情報をチェックし、自分に合ったインターンシップを探して経験を積みましょう。
挑戦を通じて得た経験は、サイバーエージェントでの未来を切り拓く力となるはずです!