【27卒必見】第一三共はやばい?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

風邪をひいたときに「ルルアタック」や「ぺラックT錠」などを薬局で購入したことがある就活生も多いのではないでしょうか。
人々が苦しいときに薬で支え続けてきた第一三共株式会社。
新卒採用の選考を受けるとなると面接内容や給料など様々なことが気になりますよね。
本記事では、現役東大生の筆者が第一三共の選考を受ける際に知っておきたい情報を徹底的に解説します。
ぜひ本記事を参考に内定獲得を目指してください。
目次
第一三共は何の会社? 第一三共の就職難易度 第一三共の採用人数 第一三共の採用倍率 第一三共の採用大学 第一三共に学歴フィルターは存在するのか? 第一三共の年収・給与 第一三共の選考突破のポイント ①他人と被らない「ガクチカ」を用意する ②入念な面接対策を行う 第一三共の選考フローと選考対策 ステップ①:エントリーシート ステップ②:録画面接 ステップ③:WEBテスト ステップ④:企業説明会 ステップ⑤:二次面接 ステップ⑥:最終面接 第一三共のインターンはどのような内容? MR ファーマコビジランス職 第一三共の就活に関するよくある質問 Q. 第一三共の口コミは? Q. 第一三共の残業は多い? Q. 第一三共の離職率は? まとめ第一三共は何の会社?

第一三共株式会社は東京都の日本橋に本社を置き、医薬品の研究開発、製造、販売を行う製薬会社です。
第一三共の前進である第一製薬と三共がビジネスをスタートしてから120年以上経っており、長い歴史の中で培った高い技術力やノウハウを活かして、世界中の薬が必要な人々に新薬を提供しています。
展開国・地域は30にも上るほどのグローバル企業です。
製薬会社として確かな地位を確立していますが、革新的な医薬品を提供し続けることにこだわっています。
社名 |
第一三共株式会社(英文:DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED) |
---|---|
設立 |
2005年9月28日 |
本社所在地 |
東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号 |
従業員数 |
19,765人(2025年3月31日時点) |
資本金 |
500億円(2025年3月31日時点) |
会社HP |
(参考:会社情報 |第一三共株式会社)
(参考:有価証券報告書|第一三共株式会社)
第一三共の就職難易度

2025年2月に東洋経済ONLINEが発行した『「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200』によると、第一三共は66位であり、入社難易度は「60.4」となっています。
入社難易度とは、企業に就職した学生の出身大学の入試難易度(偏差値)をもとに算出した指標です。具体的には、各企業に就職した学生の出身大学の偏差値に人数を掛け、その合計を就職者数で割った平均値を「入社難易度」として示しています。つまり、難関大学の学生の就職割合が高い企業ほど、入社難易度が高いとされています。
製薬会社は病気で苦しむ人の役に立つことができるので、人生100年時代や高齢化社会と言われる現代では、ますます薬の需要は高まるでしょう。
社会や人々の暮らしに貢献していると実感しやすい製薬会社は人気が高く、その中でも第一三共は多くの就活生が志望するので、入社難易度も高いです。
第一三共の採用人数
第一三共の2025年度の採用人数は、260名でした。
ちなみに、2024年度が108名、2023年度が98名となっており、第一三共の採用人数は年々増加傾向となっています。
第一三共の募集職種は複数あるので、気になる方はOB訪問などで志望する職種に毎年何名程度採用されているのかを確認してみるといいでしょう。
(参考:第一三共(株)|マイナビ2026)
第一三共の採用倍率
第一三共は正確な採用倍率を発表していません。
第一三共の正式な採用倍率は公表されていません。
概算値にはなりますが、採用倍率は約37倍以上になると筆者は考えています。
ONE CAREER|第一三共によるとお気に入り登録数が9742名(2025年10月3日現在)となっており、2025卒の採用人数である260名で割ると約37倍になります。
職種毎に採用倍率が異なるので、お気に入り登録数と採用人数から概算値を算出しても実態とはかけ離れてしまうでしょう。
しかし、人気企業なのでどの職種の採用倍率も高いことは間違いないと考えられます。
第一三共の採用大学

第一三共の採用実績を一部抜粋して紹介します。
順位 | 大学名 | 採用者数 |
---|---|---|
1 | 東北大学 | 9 |
京都大学 | 9 | |
大阪大学 | 9 | |
4 | 東京大学 | 8 |
5 | 慶應義塾大学 | 7 |
6 | 北海道大学 | 6 |
九州大学 | 6 | |
8 | 東京理科大学 | 4 |
北里大学 | 4 | |
10 | 千葉大学 | 3 |
横浜市立大学 | 3 | |
早稲田大学 | 3 |
(参考:第一三共|大学通信オンライン)
第一三共に学歴フィルターは存在するのか?
採用大学の実績を見る限り、幅広いレベルの学校出身の人が採用されているので第一三共には学歴フィルターはないと考えられます。
製薬会社は薬科大学や薬学部を卒業した人が多く、第一三共も同様の傾向があると言えるでしょう。
学歴で不採用になるとは考えにくいので、周囲の就活生以上の第一三共への入社への熱意を示せるように準備しましょう。
第一三共の年収・給与

第一三共の平均年収は11,142,879円(2025年3月31日時点)です。
(参考:有価証券報告書|第一三共株式会社)
製薬会社の平均年収は他の業界に比べて高い傾向にありますが、第一三共も他の製薬会社同様に給与待遇が非常に良いと言えるでしょう。
高収入を目指したい就活生にもおすすめの企業です。
初任給は、学部卒が350,000円、修士・学士(6年制)が370,000円、3年制の博士が390,000円、4年制の博士が396,500円です。
(参考:募集要項|第一三共株式会社)
第一三共の選考突破のポイント

ここまでは、第一三共の会社概要・採用大学・年収などを詳しく解説しました。
ここからは、第一三共の選考を突破し、内定を獲得するためのポイントを詳しく解説していきます。
以下が第一三共に内定するための主な2つのポイントになります。
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
②入念な面接対策を行う
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
面接では、「学生時代に力を入れたこと(=ガクチカ)」「挫折した経験」「リーダーとしてチームをまとめた経験」など、さまざまな形で学生時代の経験について質問されます。
このような経験を話す際に重要なのは、いかに他の学生と差別化できるかです。
アルバイトやサークル活動に関する話は多くの学生が取り上げるため、面接官には印象に残りにくく、他の候補者との差別化が難しいのが現実です。
実際、難関企業である第一三共の内定者には、「大学時代に研究で大きな成果を挙げた人」「全国規模の大会で優秀な成績を収めた人」「海外留学で成果を上げた人」など、特別な経験を持つ学生が多く見られます。
このように、第一三共の内定獲得を目指すためには、他の候補者と差別化できるようなガクチカのエピソードが欠かせません。
この記事を読んでいる方の中にも、第一三共のような難関企業に入りたいものの、「話せるエピソードが乏しい」「ありきたりな経験しかない」と感じている学生が多いのではないでしょうか。
そのような場合は、今からでも差別化できるようなガクチカを作る必要があります。
しかし、「研究で大きな成果を挙げる」「新しい挑戦を始める」など、特別なガクチカを今から作るのは難しいという人も多いでしょう。
そこで、最も効率的にかつ説得力のあるガクチカを作る方法として「長期インターンシップ」への参加をおすすめします。
長期インターンでは、実際のビジネスの現場で経験を積むことで、実際に取り組んだプロジェクトやそこから得た知識、失敗を乗り越えたエピソードなど、面接で語れる具体的な内容が豊富になります。
さらに、長期インターンに参加する学生はまだ多くないため、他の候補者と明確な差別化を図ることができます。
そのため、第一三共のような難関企業を目指しているが、差別化できるガクチカを持っていないという学生にとって、長期インターンシップへの参加は内定獲得への大きな一歩となるでしょう。
まずは、以下から自分に合った長期インターンを探してみてください。
②入念な面接対策を行う
面接ではエピソードも重要ですが、最も大事なのは「会話」のスキルです。したがって、面接に向けての話す練習を徹底的に行うことが欠かせません。
さらに、面接の場面では、言葉遣いや振る舞いといった「1人の社会人としての姿勢」が求められます。そのため、普段から社会人と接する機会を持つことが重要です。
とはいえ、普通の大学生が日常的に社会人と関わる機会は少ないです。では、どのようにして社会人と接し、ビジネスマナーを身につけるべきなのでしょうか?
その答えは、長期インターンシップに参加することです。
長期インターンシップを経験した学生は、実際に社会人と共に働きながら、ビジネスマナーを身につけていることが多いです。
以下の記事では、「長期インターンシップがなぜ第一三共のような大企業への入社に有利なのか」という点について詳しく解説しています。

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
第一三共の選考フローと選考対策

ここからは第一三共の研究職の選考フローと選考対策を紹介します。
各ステップのポイントを押さえて効率良く対策を進めていきましょう。
研究職の選考フローは以下の通りです。
ステップ①:エントリーシート
ステップ②:録画面接
ステップ③:WEBテスト
ステップ④:企業説明会
ステップ⑤:二次面接
ステップ⑥:最終面接
ステップ①:エントリーシート
第一三共の最初の選考ステップはエントリーシートです。
エントリーシートは後の面接のベースにもなるので、面接官との認識が揃えやすいように論理的な構成で記載することを心がけましょう。
過去に出題された設問の一例を紹介します。
- 取り組んでいる研究のテーマ(30字以内)
- 第一三共の研究職を目指す理由(200字以内)
- 第一三共で挑戦したいこと(500字以内)
- 研究概要について(A4縦2枚)
- タフネスシート(過去に経験した困難な出来事と対応)(A4縦1枚)
(参考:26年卒 研究職の選考ステップ・エントリーシートの詳細|ワンキャリア)
エントリーシートは書き終えたら誤字脱字をチェックするだけでなく、OB訪問やキャリアセンターを活用して読み手にとってわかりやすいエントリーシートになっているかを確認しましょう。
ステップ②:録画面接
録画面接は 自宅で実施 します。形式は録画型で、所要時間は 15分程度 です。
この録画面接での回答内容は、後日実施される面接において、参考資料として利用されます。
ステップ③:WEBテスト
第一三共のWEBテストは「玉手箱」形式で、 自宅での受験 となります。
出題内容は以下の通りです。
- 言語
- 計数
- 性格
- 英語
効果的な対策としては、参考書を活用するのはもちろんのこと、さまざまな企業の玉手箱を実際に受験して慣れること が強く推奨されます。
ステップ④:企業説明会
この企業説明会は オンライン形式 で実施され、全体の所要時間は 約1時間30分 です。前半1時間が企業による説明、後半30分が社員との座談会という構成でした。説明の中心は 福利厚生 に関する内容です。
参加する社員は、人事担当者が2名、現場社員が3名で、学生は部門ごとにおよそ30人程度、全体では数百人規模に及びます。
また、この説明会は 参加者のみが本選考に進める必須のプログラム であり、参加しなければ選考に進むことはできません。終了後に特別な結果通知はありません。
ステップ⑤:二次面接
二次面接は、学生1名に対して社員2名といった構成で行われます。所要時間は約45分で、やや穏やかな雰囲気で行われます。
過去に面接で聞かれた質問の一例を紹介します。
- 発表研究の説明(10分程度)
- タフネスシートの深掘り
- 志望動機
- 英語は普段どれくらい使うか
など
発表研究の説明では、専門的な深掘りや結果に関することまで聞かれるので、十分に準備しておきましょう。
ステップ⑥:最終面接
最終面接は品川研究所にて行われます。学生1名に対し、人事や各部門長を含んだ5名の社員による面接となります。
過去に面接で聞かれた質問の一例を紹介します。
- 5〜10年後どうなっていたい
- 第一三共の志望動機
- 他社の選考状況( 他社とは異なるところ、など)
- 内定が出たら承諾するか
- 英語どれくらい使うか
- 今後海外でどのように活躍していくか
- どのような意識がグローバル化に必要か
など
(参考:26年卒 研究職の選考ステップ・面接の詳細|ワンキャリア)
職種によっては全国転勤を伴うため、転勤に対する抵抗があるかも問われます。
面接を受ける前に自身の思考を整理しておきましょう。
最後まで気を抜かずに対策をしているか否かで結果は大きく変わるので、ぜひ内定獲得まで駆け抜けてください。
第一三共のインターンはどのような内容?

ここからは第一三共のインターンの概要を説明します。
第一三共は現在「MR」と「ファーマコビジランス職」の2つのインターン開催を予定しています。
少しでも第一三共に興味がある人はインターン参加を目指してください。
MR
MRは医薬品情報の提供・収集を通じて医療と患者に貢献し、その知見を研究開発に還元して新薬創出につなげる役割を担います。
このインターンでは「行動実現力、チーム貢献力、困難克服力」といった能力が求められます。
インターンのスケジュール(予定)は次のとおり公表されています。
<Day1>
- グループワーク:チームビルディング
- レクチャー:製薬業界・第一三共・MRについて
- グループワーク:MR仕事体験~戦略立案~
- グループワーク:コミュニケーションスタイル
<Day2>
- レクチャー:第一三共MRについて
- グループワーク:MR仕事体験~マーケティング思考~
- 社員インタビュー:現場社員とのコミュニケーション
実施期間 | 2025年12月20,21日 |
実施場所 | オンライン |
予定募集人数 | 50名程度 |
応募締め切り |
10/19 WEBエントリーシート提出締切 10/20~11/03 適性検査受検期間 |
報酬 | なし |
募集対象 | 文系・理系の4年制・6年制学士、修士 |
このインターンに参加するには、WEBエントリーシートと適性検査の審査を通過し、その後の面接選考にも合格する必要があります。
(参考:第一三共 仕事体験|第一三共株式会社)
ファーマコビジランス職
ファーマコビジランス職は、有害事象の収集・評価と安全管理を通じて、全製品の信頼性を確保し、患者と医療現場に安心を届ける役割を担います。
このインターンでは「論理性、協働性(国内外含む)、探求心・向上心」といった能力が求められます。
インターンのスケジュール(予定)は次のとおり公表されています。
- ファーマコビジランス職の業務内容レクチャー
- 安全性情報の評価業務
- 安全対策業務
- 現場社員とのコミュニケーション
実施期間 | 2025年12月13,14日 |
---|---|
実施場所 | 対面 |
予定募集人数 | 20名程度 |
応募締め切り |
10/19 WEBエントリーシート提出締切 10/20~11/03 適性検査受検期間 |
報酬 | なし |
募集対象 | 理系の6年制学士、修士、博士 |
このインターンに参加するには、WEBエントリーシートと適性検査の審査を通過し、その後の面接選考にも合格する必要があります。
(参考:第一三共 仕事体験|第一三共株式会社)
第一三共の就活に関するよくある質問

ここからは第一三共に関して就活生が気になることを解説します。
第一三共の口コミは?
第一三共は製薬会社の中でもホワイトな企業と言われています。
幸福度が高い就職先(メーカー編)
— クフリーは静かに暮らしたい (@leo_god_messi) August 10, 2024
電機:SONY
製薬:中外製薬、第一三共
化学:AGC、旭化成
食品:味の素
飲料:サントリー、キリン
特にホワイト高給を志望している26卒は、製薬業界は見とくべき
第一三共の残業は多い?
第一三共は残業時間を公表していません。
しかし、年間の総労働時間の平均は1,880時間を公表しているので、1日あたりの所定労働時間が7時間45分で有給休暇取得日を年間20日と仮定して計算すると、月間残業時間は15時間程度と考えられます。
15時間程度であれば1日1時間も残業がないので、残業は少なく仕事とプライベートを両立しやすい環境であると言えるでしょう。
職種や部署によって繁忙期や業務量は異なるので、気になる方はOB訪問などで実態を確認してみてください。
(参考:ESGデータ|第一三共株式会社)
第一三共の離職率は?
第一三共の2024年度の離職率は、3.0%でした。
(参考:ESGデータ|第一三共株式会社)
厚生労働省によると一般労働者の2024年度の離職率は8.4%となっているので、それに比べれば第一三共の離職率は極めて低いと言えるでしょう。
まとめ
本記事では、第一三共の就職難易度や、採用大学、年収、そして、第一三共の内定に必要な情報を紹介しました。
また、第一三共の選考突破のポイントとして、他人と被らないガクチカを用意した上で、徹底的に面接対策を行い選考に臨むことが重要です。
しかし、「そもそもガクチカがない」「他人と被るようなガクチカしかない」場合には、今からでも差別化できるようなガクチカを準備することが必要になります。
最も効率的に強力なガクチカを得る方法として「長期インターンシップ」がオススメです。
実際に長期インターンに参加している学生は少なく、他の学生と差別化できる点が魅力です。
第一三共などの難関企業を志望しているが、差別化できるガクチカを持っていないという学生は、長期インターンを探すことが内定獲得への大きな一歩となるでしょう。
興味がある場合には、以下から長期インターンをチェックしてみましょう。