【26卒必見】IHIはどんな会社?就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!
重工業を主体とする日本の大手製造会社への就職を目指す就活生必見!!
株式会社IHI(以下、IHI)への内定を目指したいが、「就職難易度はどれくらい?」「学歴フィルターはある?」などの不安を持つ就活生も多いのではないでしょうか。
本記事では、IHIについての就職難易度、過去の採用大学、年収、選考フローから選考対策までの情報を網羅的に解説しています。
IHIへの内定を効率よく目指す学生に限らず、IHIについてさらに多くの情報を得ようとしている方に最適な記事となっています。
是非参考にしてみてください!
目次
IHIは何の会社? IHIの就職難易度 IHIの採用大学 IHIの年収・給与 IHIの選考突破のポイント IHIの選考フローと選考対策 IHIのインターンはどのような内容? IHIの就活に関するよくある質問 まとめIHIは何の会社?
IHIは、総合重工業を主体とし、日本の工業技術の発達に貢献してきた老舗企業です。
現在は資源・エネルギー・環境、社会基盤・海洋、産業システム・汎用機械、航空・宇宙・防衛などの分野で事業を展開しており、世界シェアがトップクラスの航空エンジンのほか、LNGタンクや吊橋など数多くの製品があります。
社名 | 株式会社IHI / IHI Corporation |
---|---|
設立 | 1889年(明治22年)1月17日 |
本社所在地 | 東京都江東区豊洲三丁目1-1 豊洲IHIビル |
従業員数 | 28,237名(2024年3月末) |
資本金 | 13,225億円(2024年3月期) |
会社HP | https://www.ihi.co.jp/ |
(参考:IHI|会社概要)
IHIの就職難易度
東洋経済ONLINEが発行している『入社が難しい有名企業ランキング』では、IHIは89位であり、入社難易度は「59.9」となっています。
知名度、規模ともにがトップクラスの会社であることから、就活生からの人気もあり就職難易度は非常に高くなっています。
また、高学歴の学生が多数応募することも、入社難易度が高い要因の一つといえます。
IHIの採用人数
リクナビ|IHIによると、過去3年間の採用人数は以下の表のとおりです。
年度 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
2022年度 | 84人 | 14人 |
2021年度 | 87人 | 22人 |
2020年度 | 162人 | 32人 |
毎年100名程度が採用されている様です。
IHI|採用情報によると、2024年卒の技術系職種採用予定は 6~10 名です。
IHIの採用倍率
IHIは採用倍率を公表していません。
参考に、リクナビ|IHIのお気に入り登録者数6185人と採用人数を100人と仮定して計算すると、採用倍率は約61.9倍となります。
IHIは就活生からの人気も高く、知名度も高いことから採用倍率は非常に高くなっています。
内定を勝ち取るには、しっかりと選考対策を行う必要があります。
IHIの採用大学
マイナビ|IHIによると、採用大学は以下の通りです。
<大学院>
愛媛大学/宇都宮大学/横浜国立大学/玉川大学/近畿大学/金沢工業大学/慶應義塾大学/広島大学/埼玉大学/立命館大学/明星大学/名古屋大学/福岡大学/山梨大学/鹿児島大学/芝浦工業大学/首都大学東京/湘南工科大学/信州大学/新潟大学/神奈川大学/神奈川工科大学/成蹊大学/静岡大学/千葉工業大学/早稲田大学/大阪産業大学/大阪大学/大阪市立大学/中央大学/長岡技術科学大学/電気通信大学/東海大学/東京海洋大学/東京工科大学/東京工芸大学/東京大学/東京都市大学/東洋大学/同志社大学/日本大学/東京農業大学/東京農工大学
<大学>
愛媛大学/神奈川工科大学/関西大学/近畿大学/慶應義塾大学/静岡大学/芝浦工業大学/湘南工科大学/玉川大学/千葉工業大学/筑波大学/帝京大学/東海大学/日本大学/兵庫県立大学/福岡大学/明星大学/早稲田大学/神奈川大学/横浜国立大学/明治大学/法政大学/青山学院大学/駒澤大学/國學院大學/東京海洋大学
<短大・高専・専門学校>
鹿児島工業高等専門学校/日本工学院八王子専門学校/福島工業高等専門学校/八戸工業高等専門学校/神戸市立工業高等専門学校
IHIに学歴フィルターは存在するのか?
結論から言うと、IHIに学歴フィルターは存在しません。
とはいえ、学生に知名度のある企業であり、就活生から知名度も人気もあるので高学歴の学生が多く受けることも事実です。
企業研究・選考対策をしっかりしましょう。
ちなみに、IHIの求める人物像は「たゆまず挑戦する先取りの精神を持った人材」です。
(参考:IHI|求める人物像)。
IHIの年収・給与
IHIの平均年収は644万円です(引用:OpenMoney)。
同業の競合他社と比較してもかなり高い年収となっています。
また、IHIは給与はもちろん、その他福利厚生も十分に整っています。
在宅勤務制度やフレックスタイム制度などはもちろん、質の高い教育制度や海外研修制度も取り入れています。
(参考:IHI|福利厚生)
IHIの選考突破のポイント
ここまでは、IHIの会社概要・採用大学・年収などを詳しく解説しました。
ここからは、IHIの選考を突破し、内定を獲得するためのポイントを詳しく解説していきます。
以下がIHIに内定するための主な2つのポイントになります。
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
②入念な面接対策を行う
① 他人と被らない「ガクチカ」を用意する
IHIのような難関企業の内定者には、「大学時代に独自のプロジェクトを立ち上げた人」「学会で研究発表を行った経験がある人」「海外インターンに参加した人」など、特殊な経験を持つ学生が多い傾向があります。
そのため、IHIを志望する学生にとって、面接で話せる「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」の内容の強さは、内定獲得の大きな鍵となります。
この記事を読んでいる方の中にも、「面接で話せることがない」「ありきたりなガクチカしかない」と感じている学生もいるのではないでしょうか。
そのような方は、今からでも差別化できるガクチカを作る必要があります。
しかし、「新たに研究プロジェクトを始める」「部活動で全国レベルを目指す」といった大規模な経験を短期間で実現するのは、現実的ではないかもしれません。
そこで、最も効率よく強力なガクチカを得る方法として「長期インターン」がオススメです。
長期インターンでは、IHIで求められるようなエンジニアリングやプロジェクトマネジメントの現場を実際に体験できます。
そこで取り組んだ業務や得られた成果を具体的に語ることで、面接官に強い印象を与えることができます。
また、実務経験を積んでいる学生はまだ少数派です。そのため、長期インターンの経験を持つことで、他の志望者との差別化が可能になります。
IHIを志望しているが、「差別化できるガクチカがない」と感じる学生は、まず自分の興味分野で長期インターンを探してみてください。
たとえば、プラントエンジニアリング、航空宇宙、エネルギー関連など、IHIの事業領域に近い分野のインターンが特に有利です。
IHIの内定獲得を目指すには、差別化できるガクチカの強化が不可欠です。
長期インターンはそのための最も効率的な手段の一つです。
実務経験を通じて説得力のあるエピソードを作り、IHIへの内定を勝ち取りましょう!
②入念な面接対策を行う
面接では自身のエピソードを話すことが重要ですが、あくまでも「会話」として成り立つことが大切です。
そのため、話す練習を徹底して行うことが欠かせません。
また、面接の場では言葉遣いや立ち居振る舞いなど、「社会人としての振る舞い」が求められます。
そのため、日頃から社会人と接する機会を作ることが重要です。
しかし、通常の大学生活では社会人と関わる機会は限られていることがほとんどです。
では、どのようにして社会人と関わりながらビジネスマナーを身につけることができるのでしょうか?
結論としては、長期インターンシップに参加することで、社会人としてのマナーを学ぶ機会を得ることができます。
長期インターンシップの経験がある学生は、日常的に社会人と同じ環境で仕事をする機会を持つため、自然とビジネスマナーを習得していることが多いです。
以下の記事では、「長期インターンシップがIHIをはじめとする企業への就職活動においてどのように役立つか」について詳しく解説しています。
長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
IHIの選考フローと選考対策
ここからは、IHIの選考フローと選考対策について解説します。
ここでは、技術系職種について詳細に解説します。
エントリーシート
エントリーシートで問われた設問は以下の内容です。
- あなたが当社でかなえたい『夢』について、その理由も含めて記入してください。(300字以内)
- 学生時代に「志をもってチャレンジしたこと」について、その目的とご自身の工夫、役割、最終的な成果がわかるように記入してください。(500字以内)
- あなたが取り組んでいる研究テーマについて概要を記入してください(目的、方法、結果など)。(300字以内)
- 学業以外で学生時代に力を入れた活動について記入してください。(150字以内)
最初の質問の「夢」については、特に企業理解を行った上で企業でやりたいことを的確に記載する必要があります。
他の設問も、300字以上のものが多いので、分かりやすく読みやすさを意識して書く必要があります。
一文の長さや句読点は読みやすいように意識すると良いでしょう。
WEBテスト
SPI形式で、テストセンターで受験します。所要時間は1時間ほどです。内容は言語、非言語、性格となっています。
難易度は普通ですので、不安な場合は他社のテストや参考書で練習しておくと良いでしょう。
1次面接
オンラインで2人(元技術職の人事社員、技術職社員)と学生1人での45分程度の個人面接です。
質問は以下の内容です。
【人事質問】
- 自己PR
- 短所
- 学生時代に一番頑張ったこと
- チームの活動について(その中での自身の役割)
- 志望動機
- 他社の選考状況
【技術者質問】
- 技術質問(口頭試問4つ)
- 研究概要
- 逆質問(2問程度)
技術について厳しく追求される面接です。
研究内容についての説明ができるだけでなく、技術者員からの鋭い質問にもしっかり回答できるように準備する必要があります。
また、特に口頭試問ではある物理学を専攻する学生には、以下の内容が聞かれました。
物理学についての口頭試問(学生の研究分野で習う科目5ジャンルの中から2ジャンル選択)
- 材料力学についての問題(4問)
- 機械要素についての問題(4問)
技術マッチング面談では、学生の研究分野で習う科目5ジャンルを提示され、その中から洗濯した2ジャンルについて問題が出題されます。
これに対し、学生は口頭で回答しなければなりません。
自分の専攻分野について少し復習しておくと良いでしょう。
最終面接
オンラインで社員2人(人事社員1人、配属先の課長1人)と学生1人での30分程度の個人面接です。
質問は以下の内容です。
【人事社員】
- 学生時代に力を入れたことを含めた自己紹介(学生時代に力を入れたことについての深掘り)
- 志望動機
- 携わりたい製品と志望職種の確認
- 研究概要
- 他社の選考状況
- 志望度の確認
【配属先課長】
- 配属先の仕事内容のイメージ
- 配属先の業務に興味をもったきっかけ
- 逆質問
など
IHIのインターンはどのような内容?
IHIでは、技術系コースと技術系・事務系コースの2つのコースでインターンシップが行われています。
技術系コース
技術系コースでは、社員からの指導のもと、実際の業務を体験することで技術力の高さや現場の雰囲気を体感できるとともに、技術系職種の理解を深めることができます。
93個のテーマの中から、自分に合ったものを選択し応募します。
実施期間 |
5日間:2024年9月2日(月)~9月6日(金) 10日間:2024年8月26日(月)~9月6日(金) |
---|---|
実施場所 |
対面(実施場所は下記参照) 【実施場所】 IHI本社(東京都)、昭島(東京都)、瑞穂(東京都)、横浜(神奈川県)、鶴ヶ島(埼玉県)、IA本社(群馬県)、相馬(福島県)、相生(兵庫県)、呉(広島県)など |
応募締め切り | 2024年6月1日(土)10:00~6月17日(月)10:00 |
応募資格 | 「技術系職種」としてプレエントリーし、卒業・修了前年度または卒業・修了年度に該当する方 |
報酬 | なし |
(参考:IHI|技術系コースインターンシップ)
技術系・事務系コース
技術系・事務系コースでは、様々なバックグラウンドを持つ仲間との協働を通して、IHIについての理解を深めることができる1Dayワークショップが行われます。
実施期間 |
期間 ①2024年9月17日(火) ②2024年9月19日(木) ③2024年9月25日(水) ④2024年9月27日(金) |
---|---|
実施場所 | オンライン |
応募締め切り | 2024年6月1日(土)10:00~7月22日(月)10:00 |
応募資格 | 「技術系職種」または「事務系職種」としてプレエントリーした方 |
報酬 | なし |
IHIの就活に関するよくある質問
ここからは、IHIについてのよくある質問について回答します。
IHIの残業は多い?
エンゲージ|IHIによると勤務時間はそれほど多くはないです。
部署によっては残業しなければならない部署もある様ですが、残業代がしっかり付き、サービス残業はありえないです。
IHIの離職率は?
IHI|人財マネジメントによると、過去4年間の総離職率は4%以下と非常に少ないです。
IHIの出世コースは?
タレントスクエア|IHIによると、課長職への早期昇進及び部長・本部長クラスへの昇進が出世コースとなります。
まとめ
本記事では、IHIの就職難易度、採用される大学、給与水準、そしてIHIの内定を勝ち取るために必要な情報をお伝えしました。
さらに、IHIの選考を突破するためのポイントとして、他の候補者と差別化できる学業や活動のエピソード(いわゆるガクチカ)を用意し、徹底的に面接対策を行ったうえで選考に挑むことが重要です。
しかし、「そもそも目立つようなガクチカがない」「他人と似通った内容しか用意できない」という場合は、今からでも他と差別化できるエピソードを作ることが必要です。
効率よく、なおかつ魅力的なガクチカを得るための方法として「長期インターンシップ」への参加をおすすめします。
実際、長期インターンシップに参加している学生は多くはなく、他の候補者との差別化を図ることができます。
そのため、IHIのような難関企業を志望しているものの、他者と差別化できるガクチカを持っていない場合、長期インターンシップを探して参加することが内定獲得への重要な一歩となるでしょう。
興味がある方は、以下から長期インターンシップについて調べてみてください。