【27卒必見】伊藤忠商事の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

就活のトップ業界である、「総合商社」その中でも特に難易度の高い商社のことを「五大商社」と呼びます。
その「五大商社」の1つである伊藤忠商事。
伊藤忠商事は給料が高く風通しが良いと言われている一方で、体育会系の会社でしんどいという噂もあり、気になる方が多いのではないでしょうか。
本記事では、現役東大生が「伊藤忠商事は何の会社?」「内定のコツは?」「噂は本当なのか?」について解説しています。
伊藤忠商事に入社したい学生や、総合商社について知りたい学生は是非最後まで読んでみてください!
目次
伊藤忠商事は何の会社? 伊藤忠商事の就職難易度 伊藤忠商事の採用人数 伊藤忠商事の採用倍率 伊藤忠商事の採用大学 伊藤忠商事に学歴フィルターは存在するのか? 伊藤忠商事の年収・給与 伊藤忠商事の選考フローと選考対策 ①ES・Webテスト ②面接 伊藤忠の選考突破のポイント ① 他人と被らない「ガクチカ」を用意する ② 入念な面接対策を行う ③ 実際のビジネスに触れる 伊藤忠商事のインターン内容は? 伊藤忠商事の就活に関するよくある質問 伊藤忠商事の初任給は? 伊藤忠商事は激務? まとめ伊藤忠商事は何の会社?

伊藤忠商事は、あらゆる分野を一社で取引する「総合商社」に分類されます。
伊藤忠商事は様々な事業分野で「トレード」と「事業投資」の2つを両輪として、ビジネスを展開しています。
原料等の川上から小売等の川下まで幅広い事業分野を展開しています。
知見がある分野・地域に経営資源を集中的に投下し、事業規模の拡大と利益成長を目指しています。
繊維カンパニー、金属カンパニー、食料カンパニーなどの8分野が主な事業領域です。
社名 | 伊藤忠商事株式会社 |
---|---|
設立 | 1858年(安政5年) |
本社所在地 | 東京都港区北青山2丁目5番1号 |
従業員数 | 4,187名 |
資本金 | 2534億4800万円円 |
会社HP | https://www.itochu.co.jp/ja/index.html |
参考:伊藤忠商事株式会社
伊藤忠商事の就職難易度

東洋経済ONLINEの記事では、伊藤忠商事の入社難易度は「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社中12位になっており、入社難易度は「63.5」です。
就職難易度は極めて高く、就活生に人気の5大商社の中では三菱商事、住友商事、三井物産に次いで4位の就職難易度となっています。
伊藤忠商事の採用人数
伊藤忠商事の採用人数は、正式には発表されていません。伊藤忠商事の採用募集要項の過去の採用実績によると、総合職で2023年度に112名、2022年度に97名が採用されています。
事務職は、2023年度に23名、2022年度に10名となっており、総合職と比較して少ない採用人数となっています。
伊藤忠商事の採用倍率
リクナビ2025によると、伊藤忠商事のプレエントリー候補リスト登録人数は19,347名となっており(2024/03/07現在)、昨年の採用人数を例として計算すると、倍率は単純計算でおよそ「143倍」となっています。
就活生に人気の企業であることから、倍率は非常に高くなっています。
伊藤忠商事の採用大学

大学通信ONLINEによると、2023年の伊藤忠商事への就職大学ランキングの1位から5位は
1位 慶應義塾大学(28人)
2位 早稲田大学(23人)
3位 大阪大学(10人)
4位 東京大学(9人)
5位 京都大学(7人)
となっています。
採用人数の半分以上が高学歴大学の人であり、ハイレベルな人材が多いことがわかります。
伊藤忠商事に学歴フィルターは存在するのか?
結論から言うと、伊藤忠商事には学歴フィルターは存在しません。
しかし、過去の内定者の出身大学を見ると、高学歴な人材が多いのは事実です。
また、大学通信ONLINEを見ると上智大学や東京外国語大学がランクインしており、グローバルで語学力がある学生が採用されていることが分かります。
総合商社で、幅広い事業展開をしているからこそ留学経験があるなどグローバルな視野を持つ学生であれば、内定のチャンスはあると考えられます。
伊藤忠商事の年収・給与

伊藤忠商事の平均年収は、1,145万円(参考:OpenMoney)と言われています。
伊藤忠商事有価証券報告書によると、平均年収は年々増加していることから、今後も増加が期待できます。社員の平均年齢は40代が多い傾向にあります。
賞与は年2回、夏期と冬期であり業績に連動しています。(参考:伊藤忠商事株式会社募集要項)
中には、勤続年数5年未満で年間のボーナスが100万円を超えているケースもあるようです。
また、朝方勤務を推奨しており、朝食が無料で提供されたり、独身寮や家賃補助などの福利厚生が充実していることから、給料以上のメリットもあります。
伊藤忠商事の選考フローと選考対策

伊藤忠商事は、インターンシップに参加しないと本選考には進めない場合が多いです。
①ES・Webテスト
ES
エントリーシートを通過させるには、内容を簡潔に記述し、結論ファーストで記載する必要があります。
また、後の面接を見据えて、自分の中で最も自信があるエピソードを記載しましょう。
WEBテスト
形式は「玉手箱」で時間は1時間30分程度のテストです。内容は言語、計数、性格、英語が出題されます。
一般的なWebテストの対策で十分ですが、伊藤忠商事を受ける学生は高得点を取ってくるので、高得点を見据えた対策を行いましょう。
②面接
録画面接
自宅で、出題された設問に60秒以内で回答し、録画した動画を提出します。
2022年の内容は、「自分を何かに例えて、その理由を説明してください(60秒以内)」です。
グループ面接
社員2人、学生2人で行われる20分程度のグループ面接です。
内容は、「学生時代に力を入れたこと」「苦手な人とどのように接するか」「大事にしている価値感は何か」などが問われます。
個人面接
東京本社で20分程度行われます。社員2人に対して学生1人の面接です。
内容は、「学生時代に力を入れたこと」についての深堀りと、志望動機、現在の就職活動状況についてが質問されます。
学生時代に力を入れたことについては、あらゆる角度(チームやあなたが定めた目標と、その達成のためのアクションや結果など)から深堀りされます。
特に志望動機については、なぜ総合商社を志望したのか、なぜ伊藤忠商事なのかを確実に回答できるように準備し、志望度の高さをアピールすることが内定の秘訣です。
また、以下の記事は「三菱商事」と「三井物産」からW内定を獲得した東大生のインタビュー記事となっています。
具体的な選考対策から、就活時期のスケジュールまで詳しくインタビューしています。
商社志望の学生は必ず読むことをオススメします!

「三菱商事」と「三井物産」にダブル内定!~ 総合商社に合格する方法を東大生にインタビュー ~
三菱商事+三井物産+外資戦コンという就活トップレベルの企業から内定を貰った東京大学修士2年生に、総合商社の就活対策を徹底インタビュー。商社志望学生は必見の記事。
伊藤忠の選考突破のポイント

ここまでは、伊藤忠の企業概要や採用実績、年収などについて詳しく解説してきました。
ここからは、伊藤忠の選考を突破し、内定をつかむためのポイントについてさらに深掘りしていきます。
以下では、伊藤忠に内定するための主な3つのポイントをご紹介します。
① 他人と被らない「ガクチカ」を用意する
② 入念な面接対策を行う
③ 実際のビジネスに触れる
① 他人と被らない「ガクチカ」を用意する
伊藤忠の面接では、「学生時代に力を入れたこと(=ガクチカ)」「困難を乗り越えた経験」「リーダーシップを発揮した場面」など、学生生活での具体的なエピソードが重視されます。
ガクチカを作る際に意識したいのは、いかに他の学生と異なる視点や経験をアピールできるかという点です。
たとえば、アルバイトやサークル活動は多くの学生が経験しているため、面接官の印象に残りにくくなります。
伊藤忠の内定者の中には、「学生起業をした人」や「部活で全国大会に出場した人」、「海外での挑戦経験がある人」など、特別な経験を持っている人が多く見られます。
そのため、ガクチカではエピソードの独自性や、挑戦した姿勢が強く問われると言えるでしょう。
「自分には特別な経験がない」と感じる方も多いかもしれませんが、今からでも差別化できるガクチカを準備することは可能です。
特におすすめなのが「長期インターンシップ」への参加です。
長期インターンでは、実際の業務に携わることでリアルなビジネス体験を得られます。
プロジェクトに取り組む中での学びや、課題への挑戦、失敗からの成長など、深みのあるエピソードをつくることができます。
さらに、長期インターンに参加している学生はまだ限られているため、他の就活生との差別化にもつながります。
伊藤忠の内定を目指すなら、ぜひ積極的に挑戦してみましょう!
今すぐ気になる長期インターンを探してみましょう!
② 入念な面接対策を行う
伊藤忠の面接では、内容だけでなく「伝え方」も非常に重要です。
一方的なプレゼンではなく、面接官との対話を意識した準備が求められます。
また、社会人としてふさわしい言葉遣いや振る舞いができるかも評価されるポイントです。
普段から社会人と接する機会が少ない学生にとって、これはなかなかハードルが高い部分かもしれません。
では、どうすればビジネスマナーやコミュニケーション力を磨けるのでしょうか?
効果的な方法のひとつが「長期インターンシップ」です。
インターンを通じて日常的に社会人と仕事をすることで、自然とビジネスマナーや現場感覚が身についていきます。
これにより、面接でも自信を持って自分の経験を語れるようになるでしょう。
長期インターン経験の就活への活かし方は下の記事で詳しく解説しています。

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
③ 実際のビジネスに触れる
総合商社である伊藤忠の選考では、「実際のビジネスを経験したこと」が評価されやすい傾向があります。
グローバルな舞台で幅広い事業を展開する伊藤忠では、自ら課題を見つけ、ビジネスを創造する力が求められるからです。
たとえば、自ら事業を立ち上げた経験や、インターンで新規事業を考案したエピソードは、非常に高く評価されます。
実際に、三井物産と三菱商事の両方に内定した長友さんのインタビュー記事では、「長期インターンで新しいビジネスモデルを企画し、経営層にプレゼンした経験が、選考で大きな武器になりました」と語っています。
もちろん、今からいきなり起業するのは簡単ではありません。
しかし、長期インターンであれば、新規事業の立案を体験できる機会が多くあります。
伊藤忠を目指すなら、こうしたリアルなビジネス経験を積むことが、内定への大きな一歩となるでしょう!
以下から新規事業の立ち上げ経験を積める求人をチェックしてみましょう!
伊藤忠商事のインターン内容は?

伊藤忠商事のインターンは、5Days internship と 1Day Career Workshop が開催されています。
◆5Days internship の日程(2023年度)
第1回:12/14(木), 12/15(金), 12/16(土), 12/18(月), 12/19(火)
第2回:1/11(木), 1/12(金), 1/13(土), 1/15(月), 1/16(火)
第3回:2/15(木), 2/16(金), 2/17(土), 2/19(月), 2/20(火)
5Days internshipについては、プログラム内容として以下①〜③を行います。
①商社ビジネスの本質と伊藤忠商事の歴史
②自己成長を促す環境について
③実例を通じたビジネスに挑む「商社パーソン体験ワーク」
伊藤忠商事の会社の歴史や、仕事に対する取り組み方、社員が日々学んでいることについてのお話を聞くことが出来ます。
また、ビジネスの擬似体験をできるワークに取り組むことで商社パーソンとしての「決断と行動」についての考え方を学びます。
商社を考えている就活生にとって非常に勉強になり、自身の成長に繋げられるインターンシップ内容となっています。
◆2024年度の 1Day Career Workshop
日程は2月22日(木)です。
1Day Career Workshop についてはプログラム内容として以下①〜②の内容に取り組みます。
①伊藤忠商事のビジネスを体感するワークショップ
②多様な社員との座談会
伊藤忠商事の就活に関するよくある質問

ここでは、伊藤忠商事の就活に関するよくある質問をまとめています。
伊藤忠商事の初任給は?
初任給は総合職の大卒で305,000円、院卒で340,000円、事務職で大卒、院卒共に225,000円です。
大卒の場合の初任給の平均は、22.8万円となっている(参考:統計でみる日本)ので、30万円を超える初任給はかなり多いのではないでしょうか。
伊藤忠商事は激務?
商社は激務であるイメージがありますが、時代の流れもあり徐々に改善されてきています。
時期によっては忙しい部署もあるようですが、基本的には残業に関するルールは厳しいようです。
20時以降の残業は原則禁止とされており、22時以降は完全に残業が禁止されています。
また、特に伊藤忠商事で有名なのが「朝型勤務」です。
朝の5時から9時までを朝型勤務時間に定め、コアタイム終了後15時以降は早帰りを行っても良いシステムです。
メリハリを持った働き方が行われており、効率よく働くことで自分に合った働き方が可能です。
また、新入社員に対して指導社員が付き、仕事について何でも聞くことができるため、安心して働くことができますね!
働き方改革を通じて組織のパフォーマンスを最大化する企業の格付けで、偏差値70以上の最上位に伊藤忠、サントリーHDなど22社。日経の2020年「スマートワーク経営調査」です。
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 2, 2020
▶時短進み労働時間1.7%減 生産性と両立カギ、19年度https://t.co/fqjINdS6Un pic.twitter.com/9nVyuCop4N
まとめ
本記事では、伊藤忠の就職難易度や採用大学、年収、そして伊藤忠で内定を得るために必要なポイントをご紹介しました。
非常に人気が高く、競争率も厳しい企業であるため、伊藤忠を目指す学生は、しっかりと対策を講じたうえで選考に臨むことが不可欠です。
伊藤忠の選考を突破するためには、他の就活生と差をつけられる「ガクチカ」を用意し、さらに徹底的な面接対策を行うことが求められます。
とはいえ、「これといったガクチカが思いつかない」「他の人と似たようなエピソードになってしまう」と不安に感じている方も少なくないでしょう。
その場合は、今からでもしっかりと差別化できる経験を意識的に積んでいく必要があります。
そこで有効なのが、「長期インターン」への参加です。
長期インターンに挑戦している学生はまだ限られており、その経験をもとにガクチカを語ることで、他の学生と大きな差をつけることができます。
加えて、伊藤忠のような総合商社の選考では「実際のビジネスに触れた経験」が高く評価されるため、長期インターンでの新規事業立案やプロジェクト経験は非常に有利に働きます。
「伊藤忠のような難関企業を目指しているけれど、今の自分には語れるエピソードが足りない」と感じている方は、まずは長期インターンの参加を検討してみるのがおすすめです。
気になる方は、以下から長期インターンの求人をぜひチェックしてみてください!