【27卒必見】三菱商事の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

三菱商事はあらゆる分野で活動する日本の総合商社であり、五大商社と呼ばれるほどの大規模な企業です。
現役東大生が三菱商事の就職難易度、仕事内容、年収、ボーナスといった重要情報を分かりやすく解説します。
この記事では、総合商社のリーダーとして知られる三菱商事のビジネス範囲や新卒採用の実態など、就活生必見の情報を網羅しています。
三菱商事への就職を考えている方は、是非参考にしてみてください。
目次
三菱商事は何の会社? 三菱商事の就職難易度は? 三菱商事の採用人数 三菱商事の採用倍率 三菱商事の採用大学 三菱商事に学歴フィルターは存在するのか? 三菱商事の年収・給与 三菱商事の選考フローと選考対策 ①webテスト ②面接(1次〜3次) ③筆記試験 三菱商事の選考突破のポイント ① 他人と被らない「ガクチカ」を用意する ② 入念な面接対策を行う ③ 実際のビジネスに触れる 三菱商事のインターンはいつ? 三菱商事の就活に関するよくある質問 三菱商事の初任給は? 三菱商事は激務? 三菱商事に内定する人のスペックは? まとめ三菱商事は何の会社?

三菱商事は、エネルギー、金属、機械、化学、食品など多岐にわたる分野で活動する日本の総合商社です。
主な仕事内容としては、企業や個人へ営業を行い、それをもとに仕入れた商品を販売します。
グローバルなネットワークを持ち、持続可能性とイノベーションに力を入れることで、環境配慮と技術革新を通じて社会的課題の解決に貢献しています。
社名 | 三菱商事株式会社 |
---|---|
設立 | 1950年4月1日 |
本社所在地 |
・三菱商事ビルディング 東京都千代田区丸の内二丁目3番1号 ・丸の内パークビルディング 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 |
従業員数 |
単体/5,448名 連結/79,706名 ※2023年3月31日現在 |
資本金 | 204,446,667,326円 |
会社HP | https://www.mitsubishicorp.com |
参考:三菱商事公式HP
三菱商事の就職難易度は?

東洋経済ONLINEの記事では、三菱商事の就職難易度は「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社中10位でした。
また、入社難易度は63.1と評価されています。
この結果は、東大生であっても三菱商事への就職は高いハードルが、競争の激しさから明らかです。
だからこそ、選考への対策をすることが欠かせません。
三菱商事の採用人数
三菱商事の公式HPによると、三菱商事は2019年から2023年までの間に、男性約90名、女性30名から40名を含む、年間平均120名強の新卒学生を採用しています。
このデータは、三菱商事が一貫して一定数の新卒採用を維持していることを示しています。
優秀な若手人材への投資と組織の持続的な成長に対する姿勢を反映していると言えるでしょう。
三菱商事の採用倍率
三菱商事の採用倍率は公式には発表されていません。
ですが、私の周りで三菱商事に内定している友人に聞いたところ、「ここ数年の採用枠に対して、1万人以上が受けており倍率は150倍から200倍程度ではないか。」と推察していました。
三菱商事は全国の就活生の憧れであり、注目度が高い企業と言えるでしょう。
三菱商事の採用大学

大学通信ONLINEによると、三菱商事が採用した学生の出身大学は慶應義塾大学が29名でトップでした。
続いて早稲田大学17名、東京大学16名、京都大学8名、上智大学7名といった高学歴として馴染みがある大学が続きます。
以下に詳細な表を示します。
順位 | 大学名 | 人数(名) |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 29 |
2 | 早稲田大学 | 17 |
3 | 東京大学 | 16 |
4 | 京都大学 | 8 |
5 | 上智大学 | 7 |
6 | 一橋大学 | 4 |
6 | 大阪大学 | 4 |
8 | 東北大学 | 3 |
8 | 東京工業大学 | 3 |
8 | 東京理科大学 | 3 |
これらの5つの大学だけで採用数の約6割の77名を占めており、高学歴大学が提供する質の高い教育と学生の能力を高く評価していることが予想されます。
三菱商事に学歴フィルターは存在するのか?
三菱商事に学歴フィルターは存在しません。
しかし、高学歴の学生が多く採用される理由は、彼らが持つアイデア性や幅広い知識、優れたコミュニケーションスキルなどが高く評価されているからです。
三菱商事は、これらの能力を持つ学生を積極的に採用しているだけであり、必ずしも特定の大学に限定されているわけではありません。
そのため、異なる大学出身の学生でも、これらの資質を持っていれば採用のチャンスが十分にあると言えるでしょう。
三菱商事の年収・給与

三菱商事の年収・給与は高水準であり、平均年収は1,230万円(参考:openmoney)とされています。
この高い給与水準は、社員への高い期待と優秀な人材への投資と言えるでしょう。
採用される社員には高い専門性と能力が求められ、これは三菱商事の事業の幅広さと深さ、さらには将来の成長と革新への取り組みの象徴です。
高い年収は、社員が担う重要な役割と責任の大きさを示しています。
三菱商事の選考フローと選考対策

三菱商事の選考フローと選考対策について説明していきます。
三菱商事は25卒の募集として、3月選考と6月選考の2回に分けて募集が行われます。
①webテスト
パーソナリティ検査、テストセンターの受験(C-GAB,計数,英語)を行います。
選考対策としては、一般的なwebテスト(C-GAB)の対策を行えば良いでしょう。
三菱商事を受ける学生は、優秀な学生が多いので、できるだけ高得点を取るようにこころがけましょう。
②面接(1次〜3次)
三菱商事は、1次・2次面接はオンラインで行われ、最終面接(3次面接)は東京の本社で開催されます。
1次面接では、ESの深掘りなどが行われるようです。
2次面接ではケース面接が行われます。ケース面接の対策も必要になってくるので、時間に余裕を持って対策を始めるようにしましょう。
③筆記試験
三菱商事は、最終面接の前に企業オリジナルの筆記試験が選考フローに含まれています。
オリジナル問題なので、ネット上や知り合いなどを通して過去問を入手し、徹底的に対策しましょう。
また、以下の記事は「三菱商事」と「三井物産」からW内定を獲得した東大生のインタビュー記事となっています。
具体的な選考対策から、就活時期のスケジュールまで詳しくインタビューしています。
商社志望の学生は必ず読むことをオススメします!

「三菱商事」と「三井物産」にダブル内定!~ 総合商社に合格する方法を東大生にインタビュー ~
三菱商事+三井物産+外資戦コンという就活トップレベルの企業から内定を貰った東京大学修士2年生に、総合商社の就活対策を徹底インタビュー。商社志望学生は必見の記事。
三菱商事の選考突破のポイント

ここまでは、三菱商事の会社概要・採用大学・年収などについて詳しく解説してきました。
ここからは、三菱商事の選考を突破し、内定を獲得するためのポイントについて、さらに詳しく解説していきます。
以下は、三菱商事に内定するための主な3つのポイントとなります。
① 他人と被らない「ガクチカ」を用意する
② 入念な面接対策を行う
③ 実際のビジネスに触れる
① 他人と被らない「ガクチカ」を用意する
面接では、「学生時代に力をいれたこと(=ガクチカ)」「挫折した経験」「リーダーとしてチームをまとめた経験」など、さまざまな角度から学生時代の経験が問われます。
学生時代の経験を話す際に大切なのは、他の学生といかに差別化できるかという点です。
アルバイトやサークル活動の話は多くの学生が経験している内容であり、面接官にとっては既視感が強く、他の学生との差別化が難しくなります。
実際、三菱商事の内定者には「学生のうちに起業経験のある人」「部活で全国大会出場経験のある人」「海外の大学に留学した人」など、特殊な経験を持つ学生が多く、三菱商事への内定を目指す上では、ガクチカとして語るエピソードの質が非常に重要です。
この記事を読んでいる中には、三菱商事に入社したいけれど「面接で話せることがなく、ありきたりなガクチカしかない」という悩みを抱えている学生も多いのではないでしょうか。
これから就活に臨む学生は、今からでも差別化できるガクチカを作る必要があります。
ただし、今から「部活で全国大会を目指す」や「起業をする」といった特殊な経験を新たに作り出すのは難しいかもしれません。
そこで、最も効率的かつ質の高いガクチカを得る方法として「長期インターン」がおすすめです。
長期インターンに参加することで、実際のビジネス現場を体験し、具体的なプロジェクトへの取り組みやその中で得た学び、さらには失敗談など、豊富なエピソードを用意することができます。
加えて、長期インターンに参加する学生は少ないため、他の学生との差別化にも大いに役立ちます。
したがって、三菱商事を志望しているが、差別化できるガクチカに自信がないという学生は、内定獲得への大きな一歩として、長期インターンに積極的に参加することを検討すべきでしょう。
早速以下から、気になる長期インターンを探してみましょう!
② 入念な面接対策を行う
面接ではエピソードも重要ですが、あくまで「会話」であるため、話す練習を行うことが必要です。
さらに、面接の場では言葉遣いや振る舞いなど、ビジネスマンとしての振る舞いが求められるため、普段から社会人と接するようにすることが大切です。
しかし、一般的な大学生にとって社会人と関わる機会は非常に限られています。
では、どのようにして社会人と関わり、ビジネスマナーを身につけるのでしょうか?
結論としては、長期インターンに参加することで、ビジネスマナーを自然に身につけることが可能です。
長期インターンの経験がある学生は、日常的に社会人と同じ環境で働いているため、ビジネスマナーがしっかりと身についているケースが多いです。
以下の記事では、「長期インターンがなぜ就活に有利になるのか」について詳しく解説しています。

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
③ 実際のビジネスに触れる
総合商社の選考においては、「実際のビジネスに触れた経験」が特に高く評価されます。
総合商社はグローバルビジネスを展開しており、新規事業を立ち上げることが多いからです。
選考においても「アイディア力を発揮してビジネスを立ち上げた」エピソードが高く評価されます。
具体的には、自らで起業したり、長期インターンにおいて新規事業を立案したエピソードは高い評価を受けます。
実際、三井物産と三菱商事の両方に内定した長友さんのインタビュー記事でも「長期インターンにおいて、新規事業部門を新しいビジネスで考案し、新規ビジネスモデルを経営陣に提案した経験」は内定獲得に大きく役立ったと語られています。
しかし今から起業するのは、なかなか難しい方も多いのではないでしょうか?
そんな方でも、最も効率的に「新規事業の立ち上げ経験」を得る方法として、「長期インターンへの参加」が非常におすすめです!
以下から新規事業の立ち上げ経験を積める求人をチェックしてみましょう!
三菱商事のインターンはいつ?

キャリタス就活によると、実施時期は8月下旬、東京本社で行われる予定で、参加資格は大学生、大学院生(既卒者も可)です。
三菱商事のインターンシップ「MC Academia 〜Summer Workshop~」は大学生・大学院生向けの最長2カ月のプログラムとなっています。
コンセプトは「キャリアビジョンを研ぎ澄ます」で、三菱商事のビジネスを体感し、物事に取り組む力を身につけることを目指します。
プログラムにはグループディスカッション、社員による講義やビジネス事例の学習、新規事業構想のワークショップ、個別フィードバックが含まれています。
実施期間 | 最長2ヶ月 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
応募締め切り | 不明 |
応募資格 | 大学生・大学院生 |
報酬 | なし |
三菱商事の就活に関するよくある質問

ここでは、三菱商事の就活に関するよくある質問をまとめています。
三菱商事の初任給は?
三菱商事の初任給は、学士卒で305,000円、修士卒で340,000円とされており、これは他の多くの企業と比べても高水準です。
これは、新卒社員への高い初任給が企業が新入社員に対して持つ投資意欲と、彼らに期待する能力の高さを表しています。
また、三菱商事の財務的な安定と優秀な人材に対する報酬の良さを示し、新卒社員にも大きく期待していることが分かります。
三菱商事は激務?
三菱商事に内定する人のスペックは?
ES対策完全ハック|三菱商事社員が語る!三菱商事に内定が取れる人のスペックとは?によると、「光るものがある人しか内定できないのか」という質問に対し、「平凡なエピソードでも、その中で自分のアピールポイントをしっかりと練って言語化できる人が内定できる人」であると回答されています。
したがって、ごく普通の人でも三菱商事に内定できるスペックは持っていると考えられます。
まとめ
本記事では、三菱商事の就職難易度や、採用大学、年収、そして、三菱商事の内定に必要な情報を紹介させていただきました。
非常に入社難易度が高い企業であるため、三菱商事に入社したい学生は、しっかりと選考対策を行い、エントリーするようにしましょう。
三菱商事の選考突破のポイントとして、他の学生と差別化できるガクチカを準備し、その上で入念に面接対策を行うことが重要です。
とはいえ、「特別なガクチカがない」「内容が他の学生と被ってしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな場合は、今からでも差別化できるようなエピソードを意識的に作る必要があります。
そこでおすすめなのが、長期インターンに参加することです。
長期インターンに参加している学生はまだ少数派なので、その経験をガクチカとして語ることで大きな差別化につながり、選考でも強みになります。
さらに総合商社の選考においては「実際のビジネスに触れた経験」が高く評価されます。
長期インターンにおいて、新規事業を立ち上げたエピソードを面接で話すことで、内定を大きく引き寄せることができます。
「三菱商事のような難関企業に挑戦したいけれど、今の自分には話せるガクチカがない」と感じている方は、まずは長期インターンを探してみることが、内定への一歩になります。
気になる方は、以下から長期インターンの求人をチェックしてみましょう。