【26卒必見】PwCコンサルティングの就職難易度・採用大学・年収・インターンを解説!

pwc

デロイト トーマツ コンサルティング、KPMGコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティングとともにBig4の1つであるPwCコンサルティング合同会社

コンサル業界志望の就活生は、Big4への内定を目指している人も多いでしょう。

本記事では、PwCコンサルティングの内定獲得のために知っておくべき情報を現役東大生が徹底的に解説します。

ぜひ参考にして選考対策を進めてください。

目次

PwCコンサルティングは何の会社? PwCコンサルティングの就職難易度 PwCコンサルティングの採用大学 PwCコンサルティングの年収・給与 PwCの選考突破のポイント PwCコンサルティングの選考フローと選考対策 PwCコンサルティングのインターンはどのような内容? PwCコンサルティングの就活に関するよくある質問 まとめ

PwCコンサルティングは何の会社?

PwCコンサルティングは何の会社?

PwCコンサルティング合同会社は、イギリスに本社を置くPwCの日本法人であるPwC Japanグループの中でコンサル業務を担っています。

総合コンサルティングファームとして、顧客の課題解決のために戦略の策定から実行まで一気通貫で行えるのがPwCコンサルティングの強みです。

業種別にサービスを提供しており、各分野でのプロフェッショナルが必要に応じて連携することで常に最適解の提案を目指しています。

会社概要
社名 PwCコンサルティング合同会社英文名称:PwC Consulting LLC
設立 2016年2月29日
所在地 東京東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー
従業員数 4,500人(2023年6月)
資本金 1,000万円(PwCJapanグループ)
会社HP https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/consulting.html

PwCコンサルティングの就職難易度

PwCコンサルティングの就職難易度

東洋経済ONLINE発行の『最新版「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社』によると、PwCコンサルティングは20位で入社難易度は「62.4」です。

Big4は優秀な学生からの人気が非常に高いので、就職難易度もかなり高いです。

早めのうちから本選考を見据えた対策が内定獲得のカギになります。

PwCコンサルティングの採用人数

正式な採用人数は公表されていませんが、PwC Japanグループで500名以上が採用されています。

そのうち、毎年200名前後がPwCコンサルティングの新入社員と言われています。

人気企業の200名の枠に入るのは非常に難しいので、徹底的に選考対策に取り組む必要があります。

PwCコンサルティングの採用倍率

PwCコンサルティングの正式な採用倍率も公表されていません。

年によって募集人数が変わるので、倍率も大きく変動があるはずです。

PwCコンサルティングに内定した友人によると、10倍以上の採用倍率との噂もあるようです。

優秀者があるまる選考の10倍の採用倍率を通過するのは、決して簡単ではありません。

PwCコンサルティングの採用大学

採用大学

PwCコンサルティングの採用大学の実績を紹介します。

慶応義塾大学、東京大学、早稲田大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、東北大学、東京工業大学、北海道大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、東京外国語大学、同志社大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、青山学院大学、筑波大学 他

参考:PwCコンサルティング/Strategy&の新卒採用・就活情報・採用大学 | 外資就活ドットコム (gaishishukatsu.com)

PwCコンサルティングに学歴フィルターは存在するのか?

採用大学の実績を見る限り、PwCコンサルティングには学歴フィルターが存在すると考えられます。

就活生の学歴と優秀さは強い相関関係があるため、実績だけを見て学歴で一部の就活生を落としていると断言はできませんが、選考を終えて高学歴の学生だけが残っても不思議ではありません。

PwCコンサルティングに内定するのは高学歴の学生にとっても非常に難しいので、油断せずにしっかりと対策しましょう。

PwCコンサルティングの年収・給与

PwCコンサルティングの年収・給与

PwCコンサルティングの平均年収は、950万円です(参考:Openmoney)。

個人・業績賞与があるため、人によって年収は大きく変わります。

自身の評価をしっかりと給与に反映してほしいという人にとってコンサル業界はおすすめの業界です。

PwCの選考突破のポイント

PwCの選考突破のポイント

就職難易度が非常に高いPwCの内定を獲得するために、押さえておきたいポイントを解説します。

以下の3点を意識して選考対策を進めましょう。

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

②入念な面接対策を行う

③ケース面接の対策を行う

①他人と被らない「ガクチカ」を用意する

新卒採用選考では「ガクチカ(学生時代に注力したこと)」について深掘りされます。

企業側はガクチカを通して就活生の人柄や価値観、能力を測ることで、求める人物像とマッチしているかをチェックしているのです。

PwCのような難関企業に内定するためには、ガクチカで他の就活生と差別化をしなければいけません。

サークルやアルバイトなど多くの就活生がガクチカにするテーマを選ぶと、どうしても他の就活生と比べて突出した要素をアピールするのは難しいでしょう。

実際に難関企業の内定をいくつも獲得する就活生は、海外留学での好成績や起業して成功した経験、部活動での全国大会出場経験など、一握りの人しか経験していないことで自身の強みをアピールしています。

しかし、誰もがそのような経験をしているわけではありませんよね。

誰とも被らないガクチカがない人は、長期インターンがオススメです。

長期インターンでは実際のビジネスに携わり、自分なりに工夫して成果を上げたり、失敗から学びを得たりできます。

長期インターン経験のある就活生は少ないので、差別化するために長期インターンを始めることでグッと内定に近づきます。

下のボタンから興味のある長期インターンを探してみてください。

PwCを目指すなら

②入念な面接対策を行う

PwCに限らず難関企業に入社するためには、徹底的な面接対策が必要です。

面接では話す内容も重要ですが、それ以外にも話し方やマナーをチェックすることで総合的に採用可否を判断しています。

入社すると社内・社外問わず人とコミュニケーションを取る必要があるため、面接ではコミュニケーション能力を見られています。

したがって、面接では自然な会話のような受け答えができると非常に好印象です。

自然な受け答えをするためには、質問される内容を想定した実践的な面接練習がオススメです。

マナーに関しては、日常生活の中で社会人と関わる機会が少ない人にとっては身につけるのが難しいですよね。

そのような人は長期インターンに挑戦してみてはいかがでしょうか。

長期インターンでは、初対面の社会人と話す機会も多く、自然と話し方やビジネスマナーなど社会人としての振る舞いが身につきます。

その他にも長期インターンが就活に有利になる要素を以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

③ケース面接の対策を行う

PwCを含むほとんどのコンサルティング業界に属する企業では、新卒採用選考のステップの中に「ケース面接」があります。

ケース面接とは?

出題された課題に対して仮説を立てて論理的に解決策を提案する面接形式で、論理的思考力や分析力、課題解決力を測る面接形式の一種です。

具体的には、「低迷する企業の売上回復策を提案する」「新規事業の成功戦略を考える」といった課題が出されることがあります。

学生が普段考えることは少なく、きちんとした対策が必要な課題な場合が多いです。

戦略コンサルであるMBBに内定した東大生の佐々木さんのインタビューでは、ケース面接通過のためには「ビジネスの勘」が重要であるとあります。

インタビューでMBB内定の東大生が述べている「ビジネスの勘」とは、実際のビジネスに触れたことによって得られるものです。

インタビュー内で佐々木さんも

「ビジネスの"本質"に触れたことがあるかないかによって、ケース面接に対する出来が大きく左右される」

と述べていて、実際のビジネスに触れることでビジネスの勘を身につけたり、本質を理解することが大事だということがわかります。

ケース面接の対策方法としてケース面接に特化した問題集などもありますが、長期インターンを通して実際のビジネスを経験することがケース面接を突破する近道です。

以下から自分に合った長期インターンを探してください。

PwCを目指すなら

以下の記事でケース面接を短期間の対策で通過し、MBBの内定を獲得した東大生のインタビューを掲載しています。

内定の秘訣やケース面接・ジョブの対策方法、おすすめの長期インターンについて触れているので、ぜひご覧ください。

MBB 内定のコツ

戦略コンサル "MBB" にわずか「2ヶ月」のケース対策で内定!~合格の秘訣をインタビューで徹底解明~

就活最高峰のMBB(マッキンゼー,ベインアンドカンパニー,ボストンコンサル)に"2ヶ月"の選考対策で内定を獲得した東大生へのインタビューを通して成功の秘訣を徹底解明。 短期間で内定を獲得するための具体的なステップとアドバイスを詳しく紹介。

PwCコンサルティングの選考フローと選考対策

PwCコンサルティングの選考フローと選考対策

ここからはPwCコンサルティングの選考フローと対策方法を紹介します。

コンサル業界や外資系は独自の採用時期を設けており、一般的な本選考時期には選考が終了していることもあるので、マイページなどからこまめに情報をチェックしましょう。

それでは紹介します。

エントリーシート

最初の選考ステップはエントリーシートです。

過去の選考で出題された設問を紹介します。

  • あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由)
  • 〇〇職を志望する理由を教えてください。

参考:PwCコンサルティング合同会社の新卒採用・会社概要とクチコミ|就活サイト【ONE CAREER】

設問数は2問かつ就活における基本的な内容ですが、文字数自由と指示がある点が難しいでしょう。

就職難易度が高い企業は書類選考の段階で多くの就活生が削られると考えられるので、論理的な構成で読み手が1度読んで理解できるように記載する必要があります。

企業側にとって全てのエントリーシートに目を通すのは負担なので、文字数は400~600文字程度を目安にするといいでしょう。

自己分析と企業分析を入念に行ってからエントリーシートの作成に入ることで、志望度の高さが伝わる回答になるはずです。

書き終えたら、OB訪問や大学のキャリアセンターでチェックしてもらうことをおすすめします。

Webテスト

PwCコンサルティングのWebテストはTG-WEB形式です。

玉手箱やSPI形式を採用している企業が多い中、TG-WEB形式に慣れていない就活生も多いのではないでしょうか。

対策方法はTG-WEB形式に特化した市販の問題集を使って何度も繰り返し解くことで、早く正確に解けるようにトレーニングをするのがおすすめです。

調べてみるとTG-WEB形式の企業は複数あるので、PwCコンサルティングの選考を受ける前にTG-WEB形式を採用している他社の選考を受けるといいでしょう。

グループディスカッション

コンサル業界の選考では、定番とも言えるグループディスカッションがあります。

対面形式で就活生6人程度で行われます。

テーマは「花屋の売上を上げる方法」「新卒採用人数を増やす方法」などが出題されるので、事前に対策をどれほどやっているかが重要です。

フェルミ推定ケース面接の対策本を使って、グループディスカッションで必要となる考え方を身につけておきましょう。

考え方が身に付いたら実践あるのみです。

1人でグループディスカッションの実践はできないので、グループディスカッション練習会に参加したり、他社のグループディスカッション選考を受けてみてください。

選考では、他者の意見に耳を傾けつつも議論を進めるような発言をできるように心がけましょう。

ケース面接

グループディスカッションの次は個人でのケース面接です。

対策方法はグループディスカッション同様にケース面接対策をするのが近道ですが、本番になるとどうしても緊張して考えられないという就活生もいるでしょう。

限られた時間の中で答えを出さなければいけないので、思考を整理しながら臨むことを意識してください。

推定値が実態と近いかよりも、どのように仮説を立て、その仮説をもとにどうアプローチをするのかが評価されるので、説得力のある回答をしましょう。

選考本番だけケース面接をするのでは、通過できる可能性は非常に低くなってしまいます。

壁打ちをどれほどしたかで結果は大きく変わるはずなので、できる限りの対策をして自信を持って選考に臨んでください。

1 Day Job

ケース面接を通過すると、他の就活生と一緒に1 Day Jobに案内されます。

複数人でグループに分けられ、課題解決型のグループワークを行います。

1日がかりの選考でオンライン実施なので集中力を保つのは難しいですが、気を抜かずにグループディスカッションやケース面接同様に臨みましょう。

選考では人柄も見られているので、グループ全員で答えをだすような姿勢を忘れずに参加することも忘れないでください。

面接

最後は2回程度の個人面接があります。

面接で聞かれるのは就活における基本的な質問が中心で、過去には以下のような質問がされました。

  • コンサル業界を志望する理由
  • PwCコンサルティングを志望する理由
  • 希望部署を志望する理由
  • 学生時代に注力したこと
  • 挫折経験

参考:PwCコンサルティング合同会社の新卒採用・会社概要とクチコミ|就活サイト【ONE CAREER】

志望理由は競合他社と比較しながら「なぜ他社ではなく、PwCコンサルティングが第一志望なのか」を明確にできるようにしましょう。

インターネット上にある面接頻出質問集などを用いて、どのような質問でも答えられるように対策してください。

すべての選考ステップを通過すると内定です。

PwCコンサルティングのインターンはどのような内容?

PwCコンサルティングのインターンはどのような内容?

PwCコンサルティングは通年採用を行っているため、職種によってインターンや本選考の時期が異なります。

本記事では、2024年9月時点で募集中のインターンの概要を紹介します。

PwCコンサルティングを志望する就活生は、インターン参加を目指してください。

デジタルコンサルタント職

デジタルコンサルタント職のインターンでは、課題解決型のグループワークを行います。

グループワークでは、市場調査や競合の分析、ソリューションの検討、クライアントへの提案などコンサルワークの疑似体験ができます。

PwCコンサルティングのインターンは選考要素の強いイベントなので、グループワークでは常に評価されているという意識で取り組みましょう。

座談会の時間が設けられているので、PwCコンサルティングやデジタルコンサルタントに関して気になることを質問する絶好の機会です。

実施期間 1日
実施場所 オンライン/オフサイト
応募締め切り 10月20日
応募資格 全学部全学科
報酬

参考:選考情報 新卒採用(コンサルティング/ディールアドバイザリー) | PwC Japanグループ

ITソリューションコンサルタント職

ITソリューションコンサルタント職のインターンは、ITのスキルがなくても参加できます。

最初にグループワークで必要となる知識についての講義を受けた後、戦略立案をするワークを通してITの可能性を感じられる機会となっています。

IT×ビジネスによって一気通貫で課題解決ができる可能性を知ることで、自身のキャリアを考えるきっかけにもなるでしょう。

実施期間 1日
実施場所 オンライン/オフサイト
応募締め切り 9月22日
応募資格 全学部全学科
報酬

PwCコンサルティングの就活に関するよくある質問

PwCコンサルティングの就活に関するよくある質問

ここからは就活生がPwCコンサルティングに関して気になることを解説します。

PwCコンサルティングは激務?

コンサル業界は激務というイメージがありますが、人それぞれでしょう。

PwCコンサルティングは、働き方改革やリモートワークの推進など働きやすい環境作りに努めています。

新卒採用サイトで掲載されているビジネスコンサルタントのスケジュールでは、「終業はだいたい18:00頃」とあります。

担当するプロジェクトによって繁忙期や業務量はことなるので、OB訪問などで確認してみてください。

参考:Interview vol.1 新卒採用(コンサルティング/ディールアドバイザリー) | PwC Japanグループ

PwCコンサルティングの初任給は?

新卒募集要項では、月給ではなく標準年収支給額が公表されています。

学部卒が6,650,000円、修士・博士了が6,850,000円です。

単純に12で割ると、1ヶ月当たり50万円強になります。

年収は賞与を含んでいるため、初任給は50万円よりも少ないと考えられますが、それでも給与待遇は非常に良いと言えるでしょう。

1点注意すべき点は、30時間分の時間外勤務手当が含まれていることです。

PwCコンサルティングの離職率は?

PwCコンサルティングの離職率は公表されていません。

コンサル業界では入社から定年まで働き続ける人は少ない傾向にあり、PwCコンサルティングも同様の傾向が見られます。

数年間経験を積んだら次のステップに進む人が多い背景には、終身雇用ではなく成果主義であることも理由の1つでしょう。

まとめ

本記事では、PwCコンサルティングの就職難易度や採用大学、年収、そしてPwCコンサルティングの新卒採用に必要な情報を紹介しました。

入社難易度が比較的高い企業であるため、PwCコンサルティングに入社したい学生はしっかりと選考対策を行いエントリーするようにしましょう。

PwCの内定を獲得するためには、自身の強みをアピールするための他人と被らないガクチカ、徹底的な面接対策、特にケース面接対策が欠かせません。

本記事を読んでありきたりなエピソードのガクチカしかないなど不安になった人もいるでしょう。

そのような人は長期インターンに挑戦し、難関企業の選考を突破できる強いガクチカ作り、自然と面接・ケース面接で活かせるスキルを習得しましょう。

就活は日々行動を積み重ねることが大切なので、迷うことなく今すぐ長期インターンを探してみてください。

PwCを目指すなら

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン

関連記事

アビーム

【26卒必見】アビームコンサルティングはやばい?採用大学・年収・インターンを解説!

本記事では、現役東大生がアビームコンサルティングの就職難易度、面接内容、選考対策、働き方などの情報を網羅的に解説しており、短時間で必要な情報収集ができます!

アイキャッチ NRI

【26卒必見】野村総合研究所(NRI)の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

野村総合研究所(NRI)の内定に必要な情報を網羅的に紹介!就職難易度・採用大学・年収など、コンサル業界を目指す就活生に役に立つ情報が盛りだくさんです。

アイキャッチ画像 デロイト

【26卒必見】デロイトはやばい?就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

【コンサル志望者必見】デロイトの就職偏差値や難易度、年収、選考対策を知りたい就活生向けに現役東大生が徹底的に解説します。内定獲得のためにすべきことが丸わかり!

アイキャッチ画像 アクセンチュア

【26卒必見】アクセンチュアの就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!

本記事では、現役東大生がアクセンチュアの就職難易度、採用大学、選考対策、働き方などの情報を網羅的に解説しており、短時間で必要な情報収集ができます。