【1年生必見】AIを活用して経営DXを推進!業務設計〜数値検証まで一貫して担当(時給2000円〜)

時給 2,000円〜
週2日〜 / 週18時間〜
本郷三丁目駅徒歩5分

エリートなキャリアにつながる!
「成長できるポイント」を解説!

成長ポイント執筆者アイコン

匠技研工業株式会社

代表取締役 前田将太

弊社の経営陣は皆、学生時代のインターン経験を通じて、事業を創る感覚を養いました。

だからこそ、私たちは若い学生メンバーの可能性を、心から信じています!
本気でコミットする学生メンバーには、幅広い裁量権をお渡しいたします。

◆ 匠技研工業インターンを、心からオススメする理由 ◆

① 経営陣のすぐそばで、新規事業のリアルを学ぶことができます!
鮮度MAXの最新情報に触れながら、ビジネスの知見を深めることが可能です。
② 「学生時代に一緒に働いた仲間」という、生涯の友に出会えるかもしれません。
部活やサークルと同じく何かに真剣に打ち込んだ経験とそこで得た人脈は、人生の大きな糧となるはずです!

過去に弊社でインターンをしていた学生は
以下のような企業に内定しています。

  • TSMC
  • 三井物産
  • デロイト トーマツ
  • 東京海上日動

求人の概要

【会社概要】
匠技研工業は、工場経営DXシステム「匠フォース」を提供する東大発のスタートアップです。
2024年12月に5億円を調達し、積極的な事業拡大を行なっています。

【サービスについて】
「匠フォース」は、製造業をメインターゲットに、図面管理や原価計算をオールインワンで支援する、AIクラウドシステムです。

中小製造業では、高齢化による後継者不足や紙による非効率な図面管理などの問題があります。こうした問題を解決する手段としてDXが謳われるようになって数年が経ちましたが、多くの企業では依然としてDX化が進められていません。

この現状を、コンサルティングを含む見積の標準化支援、図面管理のデジタル化で変革するのが「匠フォース」です。

以下のような仕事をお任せします!

カスタマーサクセス(以下、CS)の業務改善を行なっていただきます。
CSでは、顧客ごとのシステム導入要件定義やデータ移行支援、業務フロー設計といった専門性の高い業務を日々行っています。

一方で、これらの業務は属人的で工数負担が大きく、事業拡大のために工数を削減し標準化を進める必要があります。

今回のインターンでは、AIや自動化ツールを活用し、CS業務の効率化・再現性向上を実現することをミッションとします。

【業務内容】
・匠フォース要件定義支援
・データ移行の設計/オペレーションデザイン
・業務プロセス設計/自動化

【得られる経験・スキル】
・課題を整理し、目的設定→要件定義→施策実行までを一気通貫で経験できます。
・作業工数などの定量指標をもとに、改善効果を数字で検証する力が身につきます。
・AIを活用した自動化スキルを実践しながら身につけることがきます。

CS以外に興味がある領域が出てきた場合も柔軟に取り組んでいただくことができます。
社員にご相談ください。

募集要項

給与
時給2000〜
成果に応じて昇給あり
シフト
フルフレックス
週2日、15時間以上
勤務地
東京都 文京区 本郷
インターン生
15人在籍(※2025年10月31日時点)
福利厚生
・交通費全額支給
・昇給機会あり
雇用形態
インターン契約
必須条件
・PC基本操作が可能な方
・オフィスへの出社が可能な方
歓迎条件
・Notion/Excel/LLM/Zapier/Dify/GASなどの利用経験
・業務設計、情報整理、システム要件定義の経験
・製造業やSaaSに興味のある方
・1年生
求める人物像
・データ整理や自動化に関心があり、AIツール活用に抵抗がない方
・ドキュメント構造の分析やテンプレート設計に興味がある方
・定期的にPDCAを回せる方(週1〜2回の進捗報告・レビュー対応)
・自走力と協働意識を併せ持ち、1年以上の中長期コミットが可能な方

選考プロセス

  1. STEP1
    一次面接
  2. STEP2
    二次面接
  3. STEP3
    役員面接

その他

定期的にインターン生同士の交流会をしています。
優秀なメンバーが楽しく働ける環境です!

会社情報

社名
匠技研工業株式会社
事業内容
匠技研工業は、製造業のサプライヤー企業(※メーカーに部品を納める企業)の経営を支援するために、工場の業務をデジタル化(DX)するシステム「匠フォース」を開発・提供しているスタートアップ企業です。

日本の製造業は、深刻な人手不足と困難な技術承継という二つの大きな課題を抱えています。ソフトウェアやAIなどのテクノロジーを使うことで、こうした問題を解決できると期待されていますが、実際には多くの中小サプライヤー企業でまだ十分に活用されていません。その結果、現場で働く方々の努力が正当に評価されにくい状況が続いています。

そこで匠技研工業は、「フェアで持続可能な、誇れるモノづくりを。」というミッションを掲げ、「匠フォース」を開発しました。「見積」から図面管理、原価計算まで、一連の業務を一つのシステムでまとめて行えるのが特徴です。これによって人手不足を補い、生産性を高めるだけでなく、長年の熟練技術をしっかりと継承し、適正な取引を進めることにもつながります。

現在、「匠フォース」は日本全国の中小企業から大手製造業まで、幅広い分野で利用されています。今後も「全ての企業に、テクノロジーの恩恵を。」というビジョンのもと、産業を支えるあらゆる企業に向けて、技術や業務の可能性を広げるソリューションを提供していきます。
関連URL
インターン応募者向け会社紹介ページ
https://takumi-giken.notion.site/17ed2b290a6080d9b048e63b60900c6c?pvs=4
代表者
前田将太