【生成AI×メディア戦略】記事執筆〜企画まで学べるライター・編集者インターン

時給 1,300円〜3,000円
週3日〜 / 週20時間〜

エリートなキャリアにつながる!
「成長できるポイント」を解説!

成長ポイント執筆者アイコン

株式会社LifePrompt

取締役 高井

何より、AIと共にコンテンツを作る最先端の現場に立ち会えること。これからのライター・編集者は、AIと協働するのが当たり前になります。

また、役員直下で働けるため、経営視点での意思決定プロセスや事業戦略を間近で学びながら、編集スキルを磨くことができます。創業初期のスタートアップならではのスピード感と裁量の大きさを体験できる環境です。

また、扱うコンテンツテーマがAI・AXという最新技術であることも魅力です。まだ世の中にあまり記事が存在しない「AX(AIトランスフォーメーション)」という概念を定義し、広めていく経験は、今後のキャリアにも大きく活きるはずです。

過去に弊社でインターンをしていた学生は
以下のような企業に内定しています。

  • 株式会社リクルート
  • アクセンチュア株式会社

求人の概要

【募集背景】
LifePromptのミッションは『志を、自由にする。』です。

何かを志した人が、その志にフォーカスできる世界を実現する。煩雑な書類仕事に代表されるような、さまざまな障壁を取り除くことにより、より良い社会・世界を実現していきます。

2023年5月に創業した、創業3期目の生成AIスタートアップです。創業以来こだわってきたのは「本当に使われるAIシステム」をつくること。2025年の生成AI市場では、これまでの「AIをうまく使いこなせるか」から、「誰でも使えるAIをいかに作るか」へのシフトが急速に起きています。どこよりもお客様に寄り添い、気付かぬうちに業務に浸透しているくらい使われるAIシステムをつくっていく。私たちは深く現場に入り込み、高速で実験・実装し、社会にAIの恩恵を届けることを目指してきました。

現在、私たちは企業のためのMCPを簡単に実現できる自社プロダクト『AX Platform』を開発中です。AIにデータ・ツールの権限を与えることで、AIがひとりの社員のように、さまざまな業務を計画・実行できるようになります。企業でAXを実現するためのデータ・ツールの連携や、AIエージェントへの適切な権限委譲、そのほかハルシネーションを防ぐ仕組みなど細かな気遣いを配したプロダクトを、2025年年内のリリースを予定しています。

これまでは少ない人数でギリギリを攻めながら事業を伸ばしてきましたが、さらに世界にインパクトを与えるためにはwithAIでコンテンツ発信を高速で進める体制が必要です。自社プロダクト『AX Platform』はこれからどの企業も当たり前に使うようなサービスになります。その初期からAXという概念を世の中に広めていく編集者・ライターを募集しています。

【AXとは】
AXとは、AI Transformation(AIトランスフォーメーション)の略で、AI技術を活用して実行主体を人間からAIに移行させ、組織構造、業務プロセス、意思決定の仕組みを根本から再設計することです。

DXとの最大の違いは「実行主体」にあります。DXでは人間が判断・実行し、デジタルツールは「道具」でしたが、AXではAIが判断・実行し、人間は監督・評価を担当します。DXが空間・時間の制約を超えたのに対し、AXは人間の処理能力の制約を超えます。

例えば営業プロセスでは、AI活用なら営業担当者がAIで提案書を作成しますが、AXではAIが顧客データを統合分析し、最適なアプローチを判断し、提案内容を自動生成します。人間は戦略方針の設定と例外ケース対応に専念し、営業プロセスそのものが変わります。

つまり、AXはDXが実現した「効率化」を超えて、組織の「再発明」を目指す変革です。

詳しくは、LifePrompt オウンドメディアで発信中ですのでご覧ください。 (https://lifeprompt.net/magazine)
このオウンドメディアの企画・運営・記事執筆まで幅広く担当していただきます。

以下のような仕事をお任せします!

・AXマガジンの記事編集・執筆(週4〜5本、1記事3,000〜4,000文字程度)
・AIが作成した骨格をもとに、人間らしい自然なリズムと温度を吹き込む編集
・読みやすく魅力的な記事へ仕上げる

ご関心あれば:
・記事企画の立案・実行
・SEO対策、アナリティクス分析
・SNS運用、メディア戦略立案
・取材・インタビュー

※ 現在はコンテンツの骨格は代表・取締役が作成し、AIを活用しながら最終的な記事クオリティを高めていくスタイルをとっています。

募集要項

給与
時給制 1,300円〜3,000円
(スキル・経験・能力を考慮のうえ、当社規定により決定いたします)
シフト
週3回以上、週20時間以上が目安です。勤務時間帯は、日中深夜早朝問いません。また、土日祝でもOK。
勤務地
フルリモート可
インターン生
6人在籍(※2025年11月14日時点)
福利厚生
◆コンテンツ制作環境支援
・AIツール(ChatGPT、Claude等)は経費で利用可能
・執筆機材貸与は応相談
◆交通費支給
◆その他
・より働きやすい環境づくりのため現在LifePromptらしい福利厚生制度を議論中
雇用形態
業務委託契約
必須条件
・文章を書くことが好きで、基礎的なライティングスキルがある方
・生成AI(ChatGPT、Claude等)を日常的に活用している方
・ポートフォリオ提出(過去に執筆した記事のURLやブログ、大学でのレポートなど)
 ※ 文章の質や専門性が確認できる参考資料で構いません
歓迎条件
・IT/テック系メディアでの記事執筆・編集経験
・SEOに関する知識や実績
・BtoB向けビジネスにおけるマーケティング経験
・書籍や雑誌など、Webライティング以外の編集経験
・取材・インタビュー経験
・SNS運用やメディアグロース経験
求める人物像
LifePromptのミッション『志を、自由にする。』に共感する方。

Valuesに共感いただける方。
・好奇心と責任感:好奇心や成長意欲を持って取り組み、お客様への責任感を忘れず最後までやり切る覚悟がある方。
・速度とこだわり:速度とこだわりの両立をできる方。生産性を意識して動くということは、さまざまな作業を雑に進めていいという話ではありません。
・利益追求と投資:ビジネスアウトカムを意識したコンテンツ制作に価値を感じる方。読者に届くことを第一に、賢く効率化できる方。

不確実な生成AI領域で、仮説検証を繰り返しながら進んで挑戦することができる方。
AIへの好奇心や新しいものへの好奇心を持ち、柔軟に新しいツールや手法を取り入れられる方。
読者視点を大切にし、新しい概念を分かりやすく伝えるための論理的思考力がある方。
学業やプロジェクトで高い成果を出してきた方。

選考プロセス

  1. STEP1
    書類選考
  2. STEP2
    1次面談(カジュアル面談)
  3. STEP3
    最終面談

その他

【メンバー】
2025年10月現在、フルタイムは代表取締役の遠藤聡志と取締役の高井涼史、その他は業務委託メンバーや学生インターンで構成されています。東京大学・筑波大学・早稲田大学・慶應義塾大学などに在籍中の、優秀な学生インターンもLifePromptの魅力です。

▼代表取締役 遠藤聡志
東京大学工学部卒業。2022年に経済産業省 未踏アドバンスト事業に採択。その後、2023年に株式会社LifePromptを創業。現在は、エンジニアとしての実装を中心に、PM・営業なども担当。

▼取締役 高井涼史
株式会社リクルートに新卒入社。その後、2023年に株式会社LifePromptを共同創業。現在は、PMとしての各種実行を中心に、採用、バックオフィス、営業なども担当。

【実績】
プロダクト『AX Platform』はβテスト中です。(公開している実績はございません)

受託開発・共同研究開発としては、上場企業をはじめとしたさまざまな企業のご支援実績があります。 (https://lifeprompt.net/case)

実際に企業へのご支援事例については、TBS『Bizスクエア』という番組で取り扱っていただきました。YouTubeにて公開された動画は、2025年10月現在45万回を超える反響をいただいています。実際のイメージも湧きやすいと思うので、ぜひ動画をご確認ください。 (https://youtu.be/djv_QTBH9eM)

また、『東京大学の入試問題をChatGPTに解かせてみた』はLifePromptの企画です。これをきっかけに、日本人に親しみやすい形でAIを知ってもらったり、東京都教育委員会にお招きいただき講演をしたりしました。メディア露出も増え、徐々に知名度も上がりつつあります。

会社情報

社名
株式会社LifePrompt
事業内容
LifePromptのミッションは『志を、自由にする。』です。

何かを志した人が、その志にフォーカスできる世界を実現する。煩雑な書類仕事に代表されるような、さまざまな障壁を取り除くことにより、より良い社会・世界を実現していきます。

2023年5月に創業した、創業3期目の生成AIスタートアップです。創業以来こだわってきたのは「本当に使われるAIシステム」をつくること。2025年の生成AI市場では、これまでの「AIをうまく使いこなせるか」から、「誰でも使えるAIをいかに作るか」へのシフトが急速に起きています。どこよりもお客様に寄り添い、気付かぬうちに業務に浸透しているくらい使われるAIシステムをつくっていく。私たちは深く現場に入り込み、高速で実験・実装し、社会にAIの恩恵を届けることを目指してきました。

現在、私たちは企業のためのMCPを簡単に実現できる自社プロダクト『AX Platform』を開発中です。AIにデータ・ツールの権限を与えることで、AIがひとりの社員のように、さまざまな業務を計画・実行できるようになります。企業でAXを実現するためのデータ・ツールの連携や、AIエージェントへの適切な権限委譲、そのほかハルシネーションを防ぐ仕組みなど細かな気遣いを配したプロダクトを、2025年年内のリリースを予定しています。
代表者
遠藤聡志