【内定直結!?】経験者が語る!長期インターンから「そのまま就職」のリアルとは?

「長期インターン先にそのまま就職するって、本当に良い選択なのかな?」「内定直結ルートで就職したら、後悔するかな?」
この記事を読んでいるあなたは、今まさに、そんな風に悩んでいるのではないでしょうか。
この記事では、長期インターン先にそのまま就職するという選択肢について、メリットとデメリットを徹底的に解説します。また、実際に長期インターン先にそのまま就職した先輩たちのリアルな経験談や、後悔しないための具体的な決断方法もご紹介します。
この記事では、そんなあなたのモヤモヤをスッキリさせるためのヒントをお届けします。読み終える頃には、あなたの決断に確信が持てるはずです!
目次
結論、長期インターンから「そのまま就職」って実際どうなの?【内定直結の実態】 【内定直結のメリット】長期インターン先にそのまま就職する3つの魅力 メリット①:入社後のミスマッチがなく、安心感がある メリット②:新卒から「即戦力」として活躍できる メリット③:内定直結のチャンス!特別選考ルートで有利になれる 【内定直結のデメリット】長期インターン先にそのまま就職する際に知っておくべき4つの落とし穴 デメリット①:給与が低くなるリスクがある デメリット②:キャリアパスが限定される デメリット③:居心地の良さが成長を妨げる可能性がある デメリット④:他社の選択肢を捨てることになる 【密着インタビュー】成功と失敗から学ぶ!長期インターンからそのまま就職した先輩のリアルな声 Case 1:「楽そう」という理由で長期インターン先にそのまま就職し、後悔したケース Case 2:複数のインターンを経験し、納得して決断できたケース 【内定直結ルート】長期インターンからそのまま就職する「コツ」と「注意点」 ①そもそも内定直結ルートがあるのか確認する ②貢献意欲・成果を見せる ③長期インターン先で良好な人間関係を築いておく 【企業の人事担当者も回答!】長期インターンから「そのまま就職」に関するよくある質問集 Q. インターン生と社員の待遇は同じですか? Q. 今のインターンに加えて、他のインターンにも挑戦したいのですが...。 Q. 今の長期インターンと他の就活は両立できますか? Q. 他にどんな職種があるのかを知りたい Q. やっぱり他社に就職したい場合、長期インターン先にはどう伝えるべき? 【まとめ】内定直結ルートで長期インターンから「そのまま就職」はアリ!結論、長期インターンから「そのまま就職」って実際どうなの?【内定直結の実態】
「周りの友達は大手企業の内定を目指して、必死に就活しているのに、自分はこれでいいのかな?」
「一度きりの新卒切符を、この会社に使うのはもったいないんじゃないか?」
安心してください。こうした不安は、誰しもが抱く自然な感情です。
結論から言うと、長期インターン先への「そのまま就職」は、条件付きでアリな選択肢です。
就職活動のストレスを大幅に軽減できるだけでなく、入社後のミスマッチを避けられるなど、多くのメリットがあります。しかし、何も考えずに決めてしまうと、将来後悔するリスクも潜んでいます。大切なのは、あなた自身の価値観と向き合い、納得できるキャリアを選択することです。
そのために、これから長期インターン先にそのまま就職するメリットとデメリットを徹底解説します!
【内定直結のメリット】長期インターン先にそのまま就職する3つの魅力
長期インターン先にそのまま就職するという悩みは皆が抱えているということを確認したところで、ここからはそのまま就職するメリットを改めて徹底解説します!最大の魅力は、安心感と即戦力性です。具体的には、以下の3つのメリットがあります。
①入社後のミスマッチがなく、安心感がある
②新卒から「即戦力」として活躍できる
③内定直結のチャンス!特別選考ルートで有利になれる
順番に徹底解説していきます!
メリット①:入社後のミスマッチがなく、安心感がある
長期インターンからそのまま就職する最大のメリットは、入社後のミスマッチが限りなくゼロに近い点です。
長期インターンは、いわば「お試し入社」。既に社員として働いているため、会社の雰囲気、人間関係、仕事内容を熟知しています。入社してから「なんか思ってたのと違う…」と後悔するリスクを限りなく減らせます。
一方で、コンサルや外銀、総合商社といった人気業界では、「配属ガチャ」の問題や過酷な労働環境が原因で、すぐに辞めてしまう新卒も多くいます。実際に、これらの業界は離職率が高いことで知られており、「3年以内に辞める」という話もよく言われます。
インターン生として長期間働くことで、あなたは企業の「内側」を隅々まで見ることができます。説明会や面接では知り得ないリアルな事前情報があるからこそ、「思っていたのと違った」という後悔をすることなく、安心して入社できるのです。
メリット②:新卒から「即戦力」として活躍できる
長期インターンからそのまま就職する場合、あなたは入社後すぐ「即戦力」として扱われる可能性が高いです。
一般的な新卒社員は、入社後、数ヶ月かけて研修を受け、少しずつ実務に慣れていくのが通常です。
しかし、インターン生として既に業務経験があるあなたは、新卒でありながら裁量のある仕事を任せてもらえたり、プロジェクトの中心メンバーとして活躍できる可能性が高いです。
特にベンチャー企業にそのまま就職する場合、「自分のアイデアが事業に直結する」「裁量権を持って仕事ができる」といった、小規模ならではの大きなやりがいを早くから感じられるでしょう。
実際に長期インターン生を新卒採用している企業の採用担当者によると、長期インターンからそのまま入社した新卒は、同期の中でも頭一つ抜きんでた存在になるケースが多いです。
メリット③:内定直結のチャンス!特別選考ルートで有利になれる
長期インターン経験者は、一般の採用ルートとは異なる、特別な「内定直結ルート」で内定に繋がる場合があります。
特に大手企業では、優秀な長期インターン生を囲い込むために、特別選考ルートを用意しているケースも珍しくありません。筆者の東大の先輩でも、このルートを活用している人は複数います。
通常の新卒採用選考では何段階もの厳しい選考プロセスを経る必要がありますが、長期インターンからであれば、選考ステップが短縮されたり、人事担当者との密なコミュニケーションを通じて内定へとスムーズに繋がる可能性があります。
以下の記事では、長期インターンを募集している大手企業を多数ご紹介しています。大手企業の中には長期インターンからの内定ルートを用意しているケースも多いため、大手企業への就職を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください!

【2025年10月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選!
長期インターンを探す際、「募集企業が多すぎて、どのような企業が良いのかわからない」、「ベンチャーと大手の長期インターンってどっちが良いの?」このような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか? 本記事では、そのような疑問を解決するため、現役東大生である筆者が独自にリサーチした、長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選を紹介します! また、大手とベンチャーの特徴比較、長期インターン先の探し方、おすすめの長期インターンサイトなども合わせて解説しますので、悩める大学生はぜひ参考にしてみてください!
【内定直結のデメリット】長期インターン先にそのまま就職する際に知っておくべき4つの落とし穴
これまで解説したように、内定直結ルートを利用して「そのまま就職」という選択は素晴らしいものですが、後悔しないために知っておくべきデメリットも存在します。主に以下の4点になります。
①給与が低くなるリスクがある
②キャリアパスが限定される
③居心地の良さが成長を妨げる可能性がある
④他社の選択肢を捨てることになる
それでは、順に解説していきます!
デメリット①:給与が低くなるリスクがある
長期インターン先がベンチャー企業の場合、大手コンサルや外資系投資銀行、大手総合商社などのビジネス職と比較して、給与が低くなる傾向にあります。
あなたの周りの友人が自分よりも高い給与をもらっている姿を見ると、不安や焦りを感じてしまうかもしれません。
しかし、給与だけが仕事の全てではありません。ベンチャー企業では、給与が低くとも、新卒のうちから大きな裁量権を持って働けることや、自分の仕事が事業の成長に直結するやりがいを感じられるという大きなメリットもあります。
また、ストックオプション制度などを導入している場合もあり、将来的に会社の成長とともに自身の資産を増やせる可能性もあります。さらに、メガベンチャーである場合や、エンジニア職などの専門職では、むしろ大手企業よりも高い給与が提示されるケースも増えています。
デメリット②:キャリアパスが限定される
新卒でベンチャー企業に入社した場合、その後のキャリアパスが限定される可能性があります。
特にベンチャー企業は特定の業界や事業に特化していることが多く、そこで培ったスキルや経験が他の大手企業で通用しないケースがあるからです。
一般的に、大手企業からベンチャー企業への転職は比較的容易ですが、その逆は難しくなることが多いと言われています。このため、「一度きりの新卒切符を無駄にしていないか?」という不安は、特にビジネス職で顕著に現れます。
しかし、キャリアパスの選択肢を広げ続けることが、必ずしも良いこととも限りません。
実際の企業の人事担当者によると、コンサルなどのキャリアパスが多岐にわたる業界に入ったとしても、「結局何がやりたいのか分からない」と悩んでしまう社会人も多くいます。一方で、ベンチャー企業で一つの分野に深くコミットすることで、その道のプロフェッショナルとして圧倒的な専門性を身につけられるというメリットもあるのです。
デメリット③:居心地の良さが成長を妨げる可能性がある
インターン生時代に築いた人間関係や、慣れ親しんだ環境は、あなたの居心地を良くする一方で、成長を妨げる可能性もあります。
インターン期間中から、あなたは社員にとって「知っている学生」であり、有効な関係を築けていることもあるでしょう。しかし、社員になった途端、求められるレベルは上がります。長期インターン生を社員として迎え入れる時、採用担当者が常々注意していることです。
もし、学生気分が抜けず、「仲が良いから大丈夫だろう」と甘えが生じてしまうと、本来のパフォーマンスを発揮できなくなったり、厳しいフィードバックを素直に受け入れられなくなってしまうかもしれません。
「慣れ」は、時に成長の最大の敵となります。 ぬるま湯に浸かることなく、プロフェッショナルとして自立し、能動的に学び続ける姿勢が不可欠です。
デメリット④:他社の選択肢を捨てることになる
「本当に自分に合った企業は、他にあるのではないか?」という不安を抱えながら、そのまま就職してしまうのは危険です。
就職活動は、多種多様な企業や職種、業界に触れることができる貴重な機会です。説明会に参加したり、OB・OG訪問をしたり、複数の企業の選考を受ける中で、「自分が本当にやりたいこと」や「向いていること」が明確になっていくことも少なくありません。現役東大生である筆者も、就職活動は自分と向き合う貴重な機会だったと感じています。
しかし、長期インターンにそのまま就職する場合、そうしたプロセスを経験しないまま、自分のキャリアを決定することになります。結果として、「もっと他の業界も見ておけばよかった」「違う職種に挑戦してみたかった」と、後から後悔する可能性も否定できません。
長期インターン先にそのまま就職するとしても、他の企業・業界を見ておくことはあなたにとって大きな資産となるでしょう。
【密着インタビュー】成功と失敗から学ぶ!長期インターンからそのまま就職した先輩のリアルな声
ここまで見てきたように、長期インターン先にそのまま就職するという選択は、メリットもデメリットもあります。しかし、何よりも大切なのは、その決断に納得しているかどうかです。
ここでは、実際に長期インターン先にそのまま就職した2人の先輩のリアルな体験談をご紹介します。彼らが何を感じ、どういう選択をしたのか、そのストーリーから「後悔しないキャリア選択」のヒントを探ってみましょう。
Case 1:「楽そう」という理由で長期インターン先にそのまま就職し、後悔したケース
早稲田大学3年の山田さん(仮名)は、長期インターン先のベンチャー企業にそのまま就職することを決めました。しかし、その選択を今後悔しているようです。詳しく見てみましょう。
インタビュアー:本日はありがとうございます。山田さんは、どのような経緯で長期インターン先への就職を決めたのでしょうか?
山田さん:大学3年生の頃、周りの友人が就活で苦労しているのを見て、「自分も早く決めなきゃ」と焦っていたんです。そんな時、長期インターン先の社長から「うちに来ないか?」と声をかけてもらって。「このまま就職が決まれば楽だな」という安易な気持ちで、深く考えずに承諾してしまいました。
インタビュアー:就職後、何か心境の変化はありましたか?
山田さん:最初は、周りに比べて早く就職が決まってラッキーだと感じていました。でも、SNSでコンサルや総合商社に行った友人たちが、大きなプロジェクトで活躍したり、高い給与を手にしているのを見るたびに、徐々に後悔が募っていったんです。「自分は本当にこの道で良かったのか?」と自問自答する日々でした。
インタビュアー:仕事に対する熱意も失われてしまった、ということですか?
山田さん:はい。会社は居心地がいいんです。でも、仕事そのものへの熱意が湧かなくて...。このまま流されるように働き続けて、将来どうなるんだろう、という漠然とした不安が常にありました。目の前の楽さに飛びついた結果、自分の可能性を自分で閉じてしまったような気がして、それが一番辛かったです。
山田さんのケースからわかるように、「楽だから」という安易な理由でそのまま就職するのは非常に危険です。 自分のキャリアを真剣に考えず、目の前の安易な選択に流されると、後々大きな後悔に繋がることがあります。
Case 2:複数のインターンを経験し、納得して決断できたケース
慶應大学3年の福田さん(仮名)も、山田さんと同様、長期インターン先のベンチャー企業にそのまま就職することを決めました。しかし、彼女は納得感をもってその選択をすることができたと言います。一体山田さんと何が違っていたのでしょうか?
インタビュアー:福田さんは、長期インターン先への就職を決めるまでに、どのようなことをされましたか?
福田さん:実は、山田さんのように「このままでいいのか?」という不安が常にありました。最初に長期インターンを始めた企業での仕事は楽しかったんですが、他にどんな仕事があるのか、本当にこの会社が自分に合っているのか、確信が持てなかったんです。
インタビュアー:なるほど。
福田さん:私はそこで、他の会社の長期インターンにも挑戦してみようと思ったんです。幸い、フルリモートの長期インターンも多く、複数の企業のマーケティングインターンを掛け持ちしました。色々な企業の顧客層やマーケティング手法に触れることで、視野が広がりました。
インタビュアー:その経験を経て、どのような決断に至ったのでしょうか?
福田さん:たくさんの経験を客観的に比較することで、自分が本当にやりたかったことが見えてきたんです。結果的に、最初にインターンをしていた企業のプロダクト開発に携わりたいという思いが、より一層強くなりました。他の世界を知ったからこそ、元のインターン先の魅力や、自分が本当にやりたいことが明確になったんです。
インタビュアー:福田さんのように、他の選択肢を知ることは、後悔しないキャリア選択に繋がるわけですね。
福田さん:はい。他の世界を知らないまま決めるのは、とても危険だと思います。複数の企業や職種を経験することで、自分の選択に自信を持てるようになりました。あの時、勇気を出して色々なインターンを経験して本当によかったです。
福田さんの体験談は、長期インターンからそのまま就職する際、他の選択肢を「知らないまま」決めることの危険性を教えてくれます。 納得して決断するためには、複数の企業や職種を経験して他の世界も知っておくことが非常に重要です。
福田さんのように、複数の長期インターンを掛け持ちすることで、自分のキャリアに対する納得感を高めることができます。以下の記事では、長期インターンを掛け持ちする方法や、複数の企業を掛け持ちする際の企業の選び方を詳しく解説していますので、ぜひチェックしましょう!

長期インターンは掛け持ちできる?掛け持ち先の企業の選び方も解説!
長期インターンは掛け持ち可能か気になりますよね?結論、きついですが可能です。現役東大生が、掛け持ちのメリット/デメリット、掛け持ちできる企業の探し方をご紹介します!
また、掛け持ちをするならフルリモート可の求人がおすすめです。以下からフルリモートで働ける求人を見てみましょう!
【内定直結ルート】長期インターンからそのまま就職する「コツ」と「注意点」
長期インターンからそのまま就職した先輩たちの体験談を見たところで、次は実際に長期インターンから就職する際のコツや注意事項について解説します!気をつけるべきは以下の3点です。
①そもそも内定ルートがあるのか確認する
②貢献意欲・成果を見せる
③長期インターン先で良好な人間関係を築いておく
順番に解説していきます!
①そもそも内定直結ルートがあるのか確認する
長期インターンからそのまま就職を希望する場合、まずはその企業に「長期インターン生向けの内定ルート」が存在するかどうかを確認しましょう。企業によっては、そもそもインターン生をそのまま採用する予定がないケースもあります。
インターン先の社員や、採用担当者にそれとなく質問してみるのも一つの手です。たとえば、「インターン生からそのまま社員になれる方もいらっしゃるんですか?」「もし社員として入社するとなったら、どういった流れになりますか?」などとさりげなく尋ねてみると良いでしょう。
②貢献意欲・成果を見せる
長期インターンからそのまま就職するためには、企業にとってあなたが「必要な人材」であることを証明しなければなりません。
ただ与えられたタスクをこなすだけでなく、自分から課題を見つけて改善提案をしたり、チームに良い影響を与えるような行動を心がけましょう。
現役東大生である筆者の経験では、長期インターン生でも、自ら会社の成長に貢献したいという強い意志を持っている学生は、社員からも高く評価されています。UT-Boardでも、長期インターンの選考に合格した学生の多くが、面接時に「企業への貢献意欲」を強くアピールしている傾向があります。
③長期インターン先で良好な人間関係を築いておく
長期インターンからそのまま就職する場合、良好な人間関係は、あなたにとって快適な労働環境を作る上で不可欠です。
特にベンチャー企業では、チームワークが重視される傾向が強く、社員との相性は採用の重要な判断基準の一つとなります。日頃から積極的にコミュニケーションを取り、感謝の気持ちを伝えたり、困っている人がいれば助けたりするなど、周りと円滑な関係を築くことで、あなたの評価は確実に上がります。
筆者の感覚でも、有効な人間関係を築いている長期インターン生の方が、企業に「そのまま就職しないか」と打診される傾向にあります。
良好な人間関係は、仕事のストレスを軽減するだけでなく、困ったときに助け合える環境を生み出し、長期的なキャリアを築く上でのあなたの大きな支えとなるでしょう。
【企業の人事担当者も回答!】長期インターンから「そのまま就職」に関するよくある質問集
ここからは、長期インターンからそのまま就職することに関するよくある質問を5つ回答していきます!
インターン生と社員の待遇は同じですか?
インターン生は業務委託契約やアルバイト契約となることが多く、時給制であることが一般的です。一方、社員になると、月給制や年俸制となり、健康保険や厚生年金、雇用保険などの社会保険が適用され、退職金制度や社員旅行など、会社独自の福利厚生も利用できるようになります。
また、インターン期間中はあくまで「学生」であり、責任範囲も限られていることが多いです。しかし、社員として入社すれば、より大きな裁量と責任が伴います。給与だけでなく、働き方や責任範囲の違いもしっかりと理解した上で、入社を検討することが重要です。待遇に関する具体的な内容は、選考の際に遠慮なく確認するようにしましょう。
今のインターンに加えて、他のインターンにも挑戦したいのですが...。
もちろん、挑戦すべきです!
長期インターンからそのまま就職を考えている今だからこそ、他の企業や職種を経験することは、あなたのキャリアにとって大きな財産となります。複数のインターンを経験することで、今のインターン先の「本当の魅力」を再認識したり、あるいは「もっと自分に合う会社がある」という新たな発見をすることもできます。
まずはどんな企業があるのか、UT-Boardで人気の求人を見てみましょう!
今の長期インターンと他の就活は両立できますか?
結論から言うと、両立は可能です。ただし、コツが必要です。
多くの学生は、長期インターンと並行して就職活動を進めています。特に、3年秋以降からインターンを始める場合は、就活が本格化するため、時間のやりくりが重要になります。
両立のコツは以下の通りです。
- 明確な目標を設定する
- 就活と長期インターンにかける時間の比率を決める
- スケジュールの管理を徹底する
- 長期インターン先の企業に早めに相談する
大変なこともありますが、長期インターンでの実務経験は、就活の面接で話せる貴重なエピソードになります。両立を乗り越えれば、あなたは圧倒的な「行動力」と「経験」を武器に、納得のいくキャリアを築くことができるでしょう。
ここでは概要しか説明できませんでしたが、以下の記事では長期インターンと就活を両立させる方法を、筆者の体験談ベースで徹底解説しています。必ずチェックしておきましょう!

3年秋からの長期インターンは遅い?就活と両立させるコツも詳しく解説!
大学3年の方は、長期インターンと就活は両立できるか不安ですよね? 本記事では、長期インターンと就活両立のためのスケジュール調整のコツやインターン先の選び方を徹底解説します!
他にどんな職種があるのかを知りたい
長期インターンで人気の職種は多岐にわたります。代表的な職種は以下の6つとなります。
- エンジニア職
- コンサルタント職
- マーケティング職
- 営業職
- ライター・編集職
- デザイナー職
長期インターンから内定直結のケースで最も典型的なのはエンジニア職です。エンジニア職については、以下の記事で厳選おすすめ求人紹介付きで徹底解説していますので、興味上がる方はぜひ参考にしてみてください!

【2025年最新】エンジニアの長期インターンおすすめ求人30選!メリット・探し方まで徹底解説
エンジニアの長期インターンを探す大学生必見!現役東大生が厳選したおすすめ優良求人30選を大公開!「未経験OK」「フルリモート可」あり!メリット、探し方から選考対策まで徹底解説。あなたに最適なエンジニア求人を見つけよう!
以下の記事では、エンジニア以外の含めて、長期インターンで人気の職種を、それぞれの業務内容やおすすめの求人まで含めて紹介しています。ぜひチェックしてみましょう!

長期インターンで人気の職種6選!職種別の業務内容とおすすめ求人も紹介
長期インターンで人気の職種6選を紹介! エンジニア、マーケティング、コンサルタントなどの人気職種について徹底解説。 職種ごとのオススメ求人と給料事情も詳しく解説。
やっぱり他社に就職したい場合、長期インターン先にはどう伝えるべき?
正直に、かつ感謝の気持ちを込めて報告するのがベストです。
長期インターン先からそのまま就職を打診されている場合、他社から内定をもらうと「どう伝えたらいいんだろう…」と不安になりますよね。この状況は、長期インターン先にとっても重要な情報です。隠さずに正直に伝え、最終的な決断に向けて真剣に考えていることを示しましょう。
伝える際は、以下のポイントを押さえてください。
- 感謝を伝える:「インターンでの経験に心から感謝しています」と伝えることで、良好な関係を保てます。
- 現状を正直に話す:「他社から内定をいただき、現在、今後のキャリアについて真剣に検討しています」と簡潔に伝えます。
- 決断の猶予を相談する:「〇日までに返事をしなければならないのですが、少しお時間をいただけないでしょうか」と相談し、猶予をもらいましょう。
実際に人事担当者によると、この行動をとることで、インターン先の企業に「この学生は真剣にキャリアを考えている」という誠実な印象を与えることができます。お世話になった長期インターン先だと思いますので、良い関係のまま感謝を伝えて辞めるようにしましょう。
メールを使って報告することもあるでしょう。長期インターンでのメールのマナーについては以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください

【永久保存版】長期インターンのメールの基本マナー~シーン別・例文付きで徹底解説!
本記事では、長期インターンの選考の際に問われるメールマナーについて、シーン別に例文付きで詳しく解説しています。
【まとめ】内定直結ルートで長期インターンから「そのまま就職」はアリ!
結論として、長期インターンからそのまま就職するという選択は、「アリ」です。入社後のミスマッチが少なく、即戦力として活躍できるなど、多くのメリットがあります。
しかし、後悔しないためには、その決断を「なんとなく」で行うのではなく、自分のキャリアを真剣に考えた上で下すことが非常に重要です。そのためには、他の業界や企業を「知らないまま」決めるのではなく、福田さんの体験談のように、他のインターンを経験してみるのも一つの手です。
たとえ最終的にそのまま就職するとしても、他の業界や企業をみることで、改めて今のインターン先の魅力や、自分が本当にやりたいことが明確になるでしょう。
あなたのキャリアは、誰のものでもありません。この記事が、あなたが後悔しないキャリア選択をするための、一助となれば幸いです。