【26卒必見】三井不動産の就職難易度・採用大学・インターン・年収などを解説!
就職先の候補として三井不動産を検討されている就活生の方の中には、
「三井不動産がどんな会社なのか知りたい。給与や年収が知りたい。激務って本当?」
というような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そのような悩みを抱えている就活生のために、現役東大生が三井不動産に関する情報を網羅的に解説していますので、是非最後までご確認ください!
目次
三井不動産は何の会社? 三井不動産の就職難易度 三井不動産の採用大学 三井不動産の年収・給料 三井不動産の選考突破のポイント 三井不動産の選考フローと選考対策 三井不動産のインターンシップの内容とは? 三井不動産の就活に関するよくある質問 まとめ三井不動産は何の会社?
社名 | 三井不動産株式会社 |
---|---|
設立 | 1941年7月15日 |
本社所在地 |
東京都中央区日本橋 室町二丁目1番1号 |
従業員数 |
1,973名 ※2023年3月31日時点 |
資本金 |
341,000百万円 ※2023年7月28日時点 |
参考:三井不動産公式HP
三井不動産の就職難易度
三井不動産は、文系・理系共に就職難易度が非常に高いです。
東洋経済ONLINEの発行する入社が困難な有名企業で9位となっており、入社難易度が「63.8」となっています。
この数値は、総合デベロッパー業界で2位を誇る難易度です。
上記理由から、三井不動産は文理関係なく、就職難易度が非常に高いと言えます。
実際に私の周りの東大生や京大生でも三井不動産に落ちる人は多く、トップクラスの大学に通う学生でも落ちる人が多い企業です。
三井不動産の採用人数
三井不動産の採用人数は約40~60人となっています。
リクナビが公開している各年度の採用人数は、以下表の通りです。
年度 | 新卒採用人数 |
---|---|
2021 | 56 |
2020 | 59 |
2019 | 60 |
参照:リクナビ2024
三井不動産では「業務」と「総合」の二種類で新卒採用が募集されており、上記表の新卒採用人数は、2つの業務職を合わせた採用人数になっています。
三井不動産の採用倍率
三井不動産の採用倍率は約95倍です。
採用倍率は三井不動産の公式HPには記載されていませんが、リクナビが公開する採用予定人数の4943人(参照:リクナビ2024)から計算し、約95倍の倍率であると予測できます。
リクナビ上にプレエントリーした登録人数全員が、実際に本エントリーするわけではないものの、それでも倍率が高いことが分かります。
三井不動産の採用大学
大学通信によると、2023年の三井不動産の採用大学ランキングは以下の通りです。
順位 | 大学名 | 人数(名) |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 12 |
2 | 早稲田大学 | 10 |
3 | 京都大学 | 8 |
4 | 東北大学 | 3 |
4 | 東京工業大学 | 3 |
4 | 上智大学 | 3 |
4 | 立教大学 | 3 |
8 | 東京大学 | 2 |
8 | 大阪大学 | 2 |
10 | 北海道大学 | 1 |
10 | 小樽商科大学 | 1 |
10 | 宮城教育大学 | 1 |
10 | 千葉大学 | 1 |
10 | 一橋大学 | 1 |
三井不動産に学歴フィルターは存在するのか?
このように聞くと、学歴フィルターがあるのかと思われる方も多いかと思いますが、結論として採用されるためには、ある程度の学歴フィルターはあると予測されます。
理由は、前述した採用大学からも分かるように、採用されている大学には高偏差値の大学が多いからです。
三井不動産の年収・給料
三井不動産の平均年収は、有価証券報告書で公開されています。
三井不動産の2023年3月期での、平均年齢40.2歳における平均年収は1,269万円となっています。
その他過去の平均年収は、以下表の通りです。
年度(3月期) | 平均年齢 | 平均年収 |
---|---|---|
2023年 | 40.2歳 | 1,269万円 |
2022年 | 40.4歳 | 1,274万円 |
2021年 | 40.8歳 | 1,274万円 |
2020年 | 40.9歳 | 1,273万円 |
2019年 | 40.7歳 | 1,263万円 |
2018年 | 40.9歳 | 1,112万円 |
不動産業界の中でも給料はトップクラスに高いことがわかります。
参考: 三井不動産IR
三井不動産の選考突破のポイント
この章では、就職難易度の高い三井不動産の選考を突破するための秘訣を紹介します。
以下の2点を意識して、選考対策をするか否かで結果は大きく変わります。
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
②入念な面接対策を行う
①他人と被らない「ガクチカ」を用意する
企業側は多くの就活生がエントリーしてくる中で、より活躍してくれそうな就活生に内定を出します。
就活生の人柄や能力を図る上で、多くの企業は「学生時代に力をいれたこと(=ガクチカ)」を問います。
ガクチカでいかに他の就活生以上に活躍できそうなポテンシャルを示せるかが重要です。
ガクチカのエピソードを考えるのは難しいですが、他の就活生と差別化できることが何もないという人は「長期インターン」をするのがオススメです。
長期インターンは実際にインターン先の社員と一緒になって仕事に取り組むので、そこから得た学びや能力をアピールすることができます。
本選考まで少し時間のある学生は、ぜひ長期インターンに参加して就活の一歩を踏み出しましょう。
②入念な面接対策を行う
面接では、自分の素晴らしさを一方的にアピールするのはなく、面接を通して「この就活生と働きたい」と面接官に思ってもらうことが重要です。
そのためには、自然な会話を意識しましょう。
自然な会話を面接官とするためには、入念な面接対策が必要です。
想定される面接問題には迷うことなく答えられるようにしましょう。
友達やOB・OGと何度も模擬面接をするのがオススメです。
初対面の歳が離れた人と日頃話す機会がなく、どうしても緊張してしまう就活生は長期インターンやアルバイトなどで積極的に人と関わるようにしましょう。
本章で長期インターンをおすすめしましたが、「なぜ長期インターンが就活に有利になるのか」を知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!
長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!
三井不動産の選考フローと選考対策
三井不動産の選考時期は複数回に分かれています。
25卒のエントリーは、エントリーシートの締め切りが2月、3月、4月の3回です。
各回で内定者枠を固定しているのかは不明ですが、最初の回で多くの学生が内定承諾をしたら、後の回の内定者枠が少なくなる可能性もあります。
また、最初の回でエントリーすると志望度の高さも示せるので、第1期でエントリーすることをおすすめします。
ここからは、三井不動産の選考フローとその対策を紹介するので参考にしてください。
エントリーシート
三井不動産の選考における最初のステップは、エントリーシートです。
三井不動産に入社予定の友人や就活生の体験談によると、エントリーシートで以下のような設問が出題されています。
<ES設問>
- 自分が輝いていると思う写真のキャッチフレーズと補足文章
- あなたが三井不動産を志望する理由について
- 今までの経験から自身が社会に出て仕事をする上で大切にしたい価値観について
- 今のあなたを形成する上で重要な経験について(以下期間における経験内容の詳細・経緯、またその経験が、今のあなたの考え方や行動にどうつながっているのかをお書きください)
上記を見ると、就活において基本的な設問である志望動機やガクチカが出題されていると言えます。
しかし、大切にしたい価値観を書く際には、これまでの自身の経験と社会に出てからのことを紐づけ、過去と未来が繋がるような回答を作成しなければいけません。
大切にしたいことに重点を置き、価値観の根拠となる経験の部分が浅いと説得力が弱く、設問での指示を正しく把握できてないとみなされかねないので注意しましょう。
また、自信を形成する上で重要な経験は、具体的に経験の内容や今にどのように関係しているのかを書くよう指示があるので、抜けもれなく記載するようにしましょう。
また、エントリーシートでは内容だけでなく、相手の意図を正しく読み取り、分かりやすく伝える力も評価の対象としている企業が多いです。
そのため、論理的な構成で誰もが分かりやすい回答を書くことが選考突破のカギになります。
書き終えたら自分で読み直したり、周囲の人に読んでもらったりして確認してから提出しましょう。
Webテスト
三井不動産のWebテストはテストセンターでの受験になります。
形式はSPI形式なので、SPI対策用の問題集を使って日々対策をすることをおすすめします。
テストセンター形式は周囲に人がいる環境での受験となるため、テストセンターになると緊張して思うような結果が出せない就活生もいます。
三井不動産の選考を受ける前に、テストセンター形式を採用している他の企業の選考を受けておくことをおすすめします。
また、本選考がスタートすると他の企業のWebテストを受ける就活生もいるため、テストセンターの予約がとりにくいです。
Webテストの受験案内が来たら、すぐに予約をしましょう。
また、インターンシップ選考におけるwebテストの形式も同様に、テストセンターのSPIとなっています。
Webテストの内容は、言語や非言語・性格・構造把握であり、約一時間半のテストです。
複数回の面接
面接の回数は人によって異なりますが、基本的には3回です。
三井不動産の選考を受けた友人によると、一次面接は30分弱で主に学生時代に力を入れて取り組んだこととその深掘りのようです。
二次面接になると時間は1時間程度で、学部の選択理由やガクチカ、自身の強み、志望動機などが聞かれます。
時間が長くなる分、パーソナルな質問や三井不動産への志望理由について幅広い質問に対応できる必要があります。
最終面接では、二次面接の前に提出したモチベーショングラフに沿って、自身の転換期や当時の心境、周囲の反応などが質問されます。
最終面接で就活生がどのような人物であるかを深く知ると同時に、入社後に活躍するポテンシャルがあるかを見られていると考えられるでしょう。
三井不動産の面接の特徴は、一次面接の段階から学生1人に対して面接官が複数いる点です。
面接官の人数が増えれば増えるほど緊張する人も多いですが、落ち着いて全員と対話する姿勢で臨みましょう。
内定
これまでに紹介した全ての選考を通過すると内定が獲得できます。
内定後は、宅建の学習を推奨されています。
社会人になって慣れない環境のなかで、仕事と資格の勉強をするのは簡単ではありません。
入社後に即戦力となれるように、社会人になる前に宅建の勉強を進めておきましょう。
三井不動産のインターンシップの内容とは?
三井不動産では、三井不動産×チームラボ2daysワークショップを行っています。
三井不動産が手掛けている実際の施設を題材にし、課題解決の手法が体験できるグループワーク形式のワークショップとなっております。
実施期間 |
Day0 2024年10月15日(火)18:00〜19:00 ※ワークショップ説明会の実施。(企業説明、チャットによる質疑応答、課題内容発表など) ※詳細はワークショップへご参加いただく方へご案内いたします。 Day1 2024年10月19日(土)9:00〜18:30 Day2 2024年10月20日(日)10:00〜18:30 |
---|---|
実施場所 |
Day0:オンライン Day1・Day2:東京ミッドタウン・カンファレンス |
応募締め切り | 9/24(火)正午12:00 |
応募資格 |
卒業年度問わず大学院、大学、高専、短大、専門に在学中の方。 ・Day0~Day2の全日程への参加が可能な方。 ・2024年8月〜9月実施 三井不動産Summer Collegeに参加していない方。 |
報酬 | なし |
三井不動産の就活に関するよくある質問
ここでは、三井不動産の就活に関するよくある質問をまとめています。
三井不動産は激務?
三井不動産は激務ではありません。
理由は、月の残業時間の平均は29.4時間であり、激務という程の数値でないことが分かります。
勤務時間は9:00〜17:30に設定されているため、平均で毎日19時頃に退社できる計算です。
激務と感じるかの基準は、人それぞれですが、このような数値からそこまで過度に心配する必要はないでしょう。
参考:タレントスクエア
宅建士の資格は有利に働きますか?
宅建士の資格は不動産業界を受けるにあたって、非常に有利な資格になります。
不動産業界を志望している学生で時間がある人は、宅建士の資格取得に挑戦しても良いでしょう。
以下はおすすめの資格取得講座です。
三井不動産の初任給は?
三井不動産|募集要項によると、初任給は以下の通りです。
[総合職]大卒310,000円
院卒360,000円
[業務職]大卒250,000円
※2024年4月入社
初任給から、給料が高いことが分かります。
まとめ
本記事では、三井不動産の就職難易度や、採用大学、年収、そして三井不動産の内定に必要な情報について解説しました。
また、選考突破のポイントとして、他人と被らないガクチカと面接対策の重要性もご理解いただけたのではないでしょうか。
就活を有利に進めるために、長期インターンがおすすめであることも触れました。
非常に入社難易度が高い企業であるため、三井不動産に入社したい学生は、しっかりと選考対策を行い、エントリーするようにしましょう。