3年秋からの長期インターンは遅い?就活と両立させるコツも詳しく解説!

アイキャッチ画像 就活両立2

「大学3年の秋から長期インターンを始めるのはもう遅い?」

「就活と長期インターン、両立なんてできるのかな…」

そんな不安を抱えている大学3年生・修士1年生は少なくありません。

就活が本格化するこの時期、「今から長期インターンを始めても意味があるのか」「選考と並行して続けられるのか」と悩むのは当然のことです。

実際、筆者も複数の長期インターンを経験しながら、就活の準備を進めるなかで同じような不安を抱えていました。

結論から言えば、「3年生の秋からでも長期インターンは十分間に合う」し、「就活と両立することも可能」です。

ただし、成功のカギは“やみくもに始める”のではなく、目的に合った選び方と、両立を意識したスケジュール管理にあります。

本記事では、実際に大手企業内定を獲得した東大生の体験談をもとに、「秋スタートの長期インターンでも遅くない理由」や「就活と両立するためのコツ」「後悔しない長期インターンの選び方」を徹底解説します。

ハイレベルな長期インターンが見つかる!

目次

大学3年の秋から長期インターンを始めるのは遅い? 長期インターンと就活は両立できる?筆者の体験談も! 筆者の平日スケジュール例(3年秋〜就活本番期) 長期インターンと就活、両立のポイントは? 実務経験が志望動機やガクチカに直結した 秋から始めて内定までに間に合う?スケジュール例を紹介! 大学3年生向けスケジュール例 修士1年生向けスケジュール例 長期インターンと就活を両立する方法4選|実体験ベース ①明確な目標を設定する ②就活と長期インターンにかける時間の比率を決める ③スケジュールの管理を徹底する ④インターン先の企業に早めに相談する 長期インターン先を選ぶときのポイントは?|就活と両立しやすい企業を見抜くコツ ポイント①:勤務条件の柔軟さは要チェック ポイント②:長期インターン生の内定実績がある企業を選ぶ 長期インターンと就活の両立に関するよくあるQ&A 長期インターンを一時的に休んで、就活に専念することはできますか? 大学3年生ですが、今から長期インターンに応募するのは遅いですか? 長期インターンをしながら他のバイトもできますか? 長期インターンと就活を両立させよう!

大学3年の秋から長期インターンを始めるのは遅い?

3年秋からの長期インターンは遅い? 画像

「大学3年の秋から長期インターンを始めるのは遅いのでは…?」

そんな不安を抱える学生は少なくありません。

しかし、結論から言えば“秋からでも全く遅くありません”。

実際に周りの友人もそうですが、大学3年・修士1年の秋から長期インターンを始める学生も多いです。

この時期にスタートするメリットとしては、以下のことが挙げられます。

  • 長期インターンを通じて業界や職種への理解が深まり、ガクチカとして就活で話せるネタが作れる
  • 就活と並行して業務経験を積むことで、過去の話ではなく、“今感じていること”をそのまま就活に活かせる

また、秋からの長期インターンでは倍率が夏に比べて落ち着きます。

したがって夏の募集のように“有名企業にエントリーが集中する時期”ではないため、周囲に流されず、自分の目的に合った企業をじっくり選べるのが秋からの長期インターンの特徴です。

3年の秋から長期インターンを始めて就活と両立できるか不安な人もいると思いますが、長期インターンを経験すると、業界・職種への理解が深まったり、ガクチカとして話せるエピソードにもなります。

ですので、学部3年・修士1年秋からの長期インターンへの参加は遅すぎることはありません!

まずは、自分の興味のある業界・職種を探してみましょう!

自分に合った長期インターンが見つかる!

長期インターンと就活は両立できる?筆者の体験談も!

首をかしげる男性

結論として、長期インターンと就活の両立は可能です。

筆者自身も、就活開始前から長期インターンに参加しており、そのまま就活本番の時期も並行して続けていました。

精神的には、事前に実務経験を積んでいたおかげで、就活での焦りや不安が少なく、むしろ自信を持って面接に臨めたように思います。

しかし、体力的には想像以上にハードでした。

ここからは、実際のスケジュールや長期インターンと就活を両立するためのポイント、両立してよかったと感じた点を解説していきます!

筆者の平日スケジュール例(3年秋〜就活本番期)

以下の表は、ある平日の筆者の実際のスケジュール例です。

ある平日のスケジュール例
時間帯 活動内容
9:00〜12:00 授業 or 長期インターン業務(出社・リモート)
13:00〜16:00 長寿インターン業務 or 就活面接(移動先からリモート参加)
17:00〜19:00 学業・面接 or ES記入・WEBテスト
20:00〜22:00 面接対策・過去問・自己分析など
22:00以降 就寝 or 翌日の準備

実体験から言うと、「平日はほぼ休みゼロ」「移動中にESを書く」「ご飯を食べながら面接対策の動画を見る」というような日々が続きました。

私は就活前から長期インターンに取り組んでいたことで、社会人としての緊張感や責任に慣れており、メンタル面ではかなりタフになっていた気がします。

そのため、就活が始まって両立しているときも、精神的な負担はそれほど感じませんでした。

日中は、授業か長期インターンの業務でほぼ埋まっており、隙間時間に面接を受けていました。

夜は、就活の準備として、ESやWEBテスト、面接などの対策を行っていました。

特に平日はほぼ休む暇もなく動き続けていましたので、体力的には少しハードでした。

長期インターンと就活、両立のポイントは?

長期インターンと就活の両立はできますが、全てを100%でやろうとすると体力的にもスケジュール的にも限界を感じる瞬間があります

実際、私の周囲の学生でも、以下のような2つのパターンに分かれていました。

  • 就活に集中するため、一時的に長期インターンを休職する人
  • 業務時間を週1〜2日に調整し、無理のない範囲で長期インターンを継続する人

忙しい中でも、柔軟に働ける環境(リモート可・週2勤務など)であれば、就活との両立も現実的です。

企業側も「就活期間中は業務をセーブする学生が多い」ことを理解しているケースが多く、事前に担当者に相談しておくことがポイントです。

実務経験が志望動機やガクチカに直結した

体力的にはハードでしたが、長期インターンでのリアルな経験を“生きたまま語れる”状態で就活に臨めたことは、大きな強みになりました。

例えば、「どうしてその業界に興味を持ったのか」「なぜその職種を志望するのか」という問いに対しても、単なる調査や想像ではなく、実務を通じた肌感覚で答えられることで、面接官の反応も明らかに良くなりました。

まとめると、就活と長期インターンを両立させるには「戦略」と「体力配分」がカギです。

無理をして体調を崩す前に、企業と相談しながら働き方を調整することが大切になります

自分のペースで続けられる長期インターンが見つかる!

秋から始めて内定までに間に合う?スケジュール例を紹介!

秋から長期インターンを始めると、「この時期から始めて内定に間に合うのか」と不安になる方も多いと思います。ですが結論から言えば、秋スタートでも十分に間に合います

特に大学3年、修士1年の10月〜11月は、多くの企業で秋採用や通年採用枠の募集があり、「就活本番前に業界・職種の解像度を高める」のに最適なタイミングです。

以下に、秋スタートで内定獲得までを見据えたスケジュール例を学部3年生と修士1年生を例に紹介します!

大学3年生向けスケジュール例

ここでは、大学3年生が秋から長期インターンを始めて、春〜夏の本選考で内定を獲得するためのスケジュール例をご紹介します。

大学3年生向け|秋スタートのスケジュール表
時期 主な行動内容
10月〜11月 長期インターン探し・応募・業務開始
12月〜1月 就活準備スタート(自己分析・ガクチカ作成)
2月〜3月 本選考エントリー開始・面接対策
4月〜6月 内定獲得・企業比較・意思決定

10月〜11月|インターン探し・応募・業務開始

夏が終わり、「就活に向けて何か始めたい」と思う時期です。

秋は、比較的倍率が落ち着く穴場のシーズンでもあり、仕事理解を深めたい学生にぴったりな長期インターンが多数募集されています。

また、期間はどれくらいにしたらいいの?と思う方は以下の記事も参考にして長期インターンを選んでみて下さい。

アイキャッチ画像 期間

長期インターンの期間は?期間別のメリット・デメリットを徹底解説!

長期インターンという言葉を耳にしますが、その期間は具体的にどれくらいでしょうか? 本記事では、一般的な勤務期間の例や就活・学業と両立するコツ等をご説明します!

12月〜1月|就活準備スタート(自己分析・ガクチカ作成)

長期インターンでの経験を活かして、自己分析やエントリーシート対策を始めましょう。

「長期インターンの実体験に基づいたガクチカ」は説得力があり、面接官の印象にも残りやすくなります。

長期インターンの経験をガクチカに書く方法は以下の記事で詳細に解説しています!

アイキャッチ画像 ガクチカ

【例文あり!】長期インターンの経験をガクチカに書く方法!流れと書き方も紹介!

長期インターンの経験をどのようにガクチカに活かすかを説明した記事。長期インターン経験者はわずか3%であり、これをガクチカに活用することで大きな差別化が図れる。本記事では、長期インターンの経験をガクチカに用いるメリットや書き方、注意点などを詳しく解説している。

2月〜3月|本選考エントリー・面接対策

就活本番がスタートするこの時期。

長期インターンで得た視点や業務経験が「志望動機」や「自己PR」の土台となり、エントリーシートや面接の完成度が大きく変わります。

4月〜6月|内定獲得・企業比較・意思決定

春の段階で内定を持っている学生は精神的にも余裕がある状態で企業を選べます。

複数の企業で長期インターン経験があれば、業界・職種理解も深まり、自分に合った企業選びにもつながります。

修士1年生向けスケジュール例

修士課程に入ると、「研究活動」と「就活」、「長期インターン」のバランスをとることが大きな課題になります。

秋から長期インターンに参加しておくことで、就活と研究をバランスよく進めることができます。

特に修士の学生の場合は「実務経験」や「志望動機の説得力」が他の学生とのガクチカの差になるため、長期インターンの経験は就活において大きな武器になってきます。

以下に、修士1年生(M1)が秋から始めて内定までを目指すスケジュール例をまとめました。

修士1年生向け|秋スタートのスケジュール表
時期 主な行動内容
10月〜11月 長期インターン探し・応募・開始 / 早期選考開始の企業調査
12月〜1月 自己分析・ガクチカ作成 / 早期選考の応募
2月〜3月 本選考スタート・面接対策
4月以降 最終面接・内々定獲得へ

修士1年生(特に理系)の就活は、学部3年生よりも早く動き出す企業が多い点に注意が必要です。

外資系・日系大手の一部では11月〜1月にかけて早期選考がスタートするため、秋から始める長期インターンと「就活の佳境」が重なりやすいのが特徴です。

10〜11月|「今」から始めるのが理想的

この時期に長期インターンを始めれば、企業理解・業務理解を深めると同時に、長期インターンでの実体験に基づいた自己分析も行うことができます。

週2日程度から始められる長期インターンを選べば、研究や就活への支障も最小限になるでしょう。

なお、理系学生向けに研究と長期インターンを両立する方法については以下の記事で詳細に解説しています。

理系長期インターン

理系は長期インターンに行けない?無理せず研究と両立する方法・探し方を徹底解説!

理系学生必見!長期インターンは忙しくていけない?長期インターンのメリットや研究との両立方法、探し方やオススメ職種を徹底的に解説します。

就活と長期インターンを両立させるなら!

12〜1月|「早期選考」が本格化

修士学生向けの企業説明会や座談会、早期選考のエントリー受付が一気に動き出す時期です。

夏の長期インターン不参加でも、秋・冬から長期インターンを行うことで巻き返せる時期でもあります。

研究の合間に、長期インターンと早期選考向けのES作成や模擬面接などの対策を進めましょう。

2〜3月|就活の本格化と長期インターンの「衝突期」

本選考が本格化するこの時期は、スケジュールの見直しがカギです。

長期インターンを一時的に調整し、「本選考優先」にするのも選択肢のひとつ。

しかし、長期インターンの経験があると、志望動機や自己PRに具体性と説得力が加わるため、ESの内容も自然と明確になります。

4〜6月|内定後の「見極め期」

内定が出始めるこの時期、複数の企業からオファーをもらう学生も少なくありません。

そんなときは、長期インターンで得た経験や気づきをもとに、どの企業が自分に合っているかを見極めるとよいでしょう。

長期インターンと就活を両立する方法4選|実体験ベース

POINTと書かれたブロック

「長期インターンを続けながら、就活も乗り切れるのかな…」

そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

実際に筆者も、長期インターンと就活を並行して業務に取り組んできました。

その中で見えてきた“両立のコツ”を、以下の4つにまとめてご紹介します。

① 明確な目標を設定する

② 就活と長期インターンにかける時間の比率を決める

③ スケジュールの管理を徹底する

④長期インターン先の企業に早めに相談する

それぞれ詳しく解説していきます!

①明確な目標を設定する

就活と長期インターンを両立させるには、「何のために両方やるのか」という目標の明確化が不可欠です。

目的が曖昧なまま続けていると、「忙しいだけで得られるものが少なかった」という結果にもなりかねません。

例えば、

  • 長期インターンでは「12月までに営業同行を経験する
  • 就活では「自己PRに使えるガクチカを最低5件蓄積する

といった目標を立てるだけでも、行動に優先順位がつき、時間を有効に使えるようになります。

もし長期インターンを「単なる収入源」として考えているのであれば、アルバイトでも同じ目的は果たせるかもしれません。

実際、長期インターンは拘束時間が長く、業務内容も責任のあるものが多いため、事前準備や学習コストがかかる点ではバイトより負担が大きくなります。

ちなみに、以下の記事では東大生が自身の経験をもとにアルバイトと長期インターンの比較を行っています。

気になる方はぜひ参考にしてみて下さい。

長期インターン+バイト

【東大生が解説】長期インターンとアルバイトどちらをやるべき?給料・業務内容などの違いを比較!

アルバイトと長期インターンはどちらがおすすめ?長期インターンとアルバイトの違いを5つの項目で徹底比較し、どちらがおすすめなのか解説します。

長期インターンを行う上で「自分は長期インターンを通じて何を得たいのか」「就活ではどんな力を身につけたいのか」など、それぞれの目的を明確にしておくことが大切です。

目的が定まっていれば、多少大変な時期でも、やるべきことの優先順位がつき、行動に迷いがなくなります。

以下の記事では「やる意味がある長期インターン」とは何か、明確な判断基準を解説しています!

アイキャッチ画像

長期インターンは意味がない?やめとけと言われる理由も徹底解説

長期インターンの意味について疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?長期インターンの有意義さは、明確な目的設定とその目的に対する行動によって決まります。筆者は現役東大生として、休学してベンチャー企業の長期インターンに参加した経験を通じて、その価値を実感していますが、意味がないと感じる長期インターンも存在することも事実です。本記事では、筆者の体験談や他の東大生の体験談を紹介し、意味のある長期インターンをするための目標設定や実際の行動について解説します!

②就活と長期インターンにかける時間の比率を決める

どちらも本気で取り組みたい気持ちはわかりますが、リソースには限りがあります。
筆者の場合、就活7割・長期インターン3割の意識で時間を配分していました。

理由は明確で、就活は人生の方向性を決める最重要フェーズだからです。
一方で長期インターンは、その就活の質を上げるための“手段”としての意味合いが強いと考えました。

ただしこの比率は人によって異なります。

研究や授業とのバランスも加味しながら、自分なりの最適な割合を見つけましょう。

自分に合った長期インターンを選ぶなら

③スケジュールの管理を徹底する

スケジュール管理は、両立成功のカギです。

Googleカレンダーや日程調整アプリを使って「就活(面接・ES提出)」「長期インターン出勤」「自己分析・面接練習」などを見える化することで、時間のロスを防げます。

特に面接ラッシュが続く2〜3月には、事前のタスク管理が欠かせません。

1日単位でToDoを整理する習慣をつけましょう。

例:1日のスケジュール(筆者のある1日)

  • 午前:インターン業務(9:00〜13:00)
  • 午後:企業の面接(14:00〜16:00)
  • :自己分析の振り返り+ES準備(20:00〜22:00)

意外とSNSや遊びに時間を使いすぎている場合もあるので、自分が実際にどれだけの時間スケジュール通りに行動できているのかチェックすることもおすすめです。

④インターン先の企業に早めに相談する

就活が本格化する前に、長期インターン先の企業としっかりコミュニケーションを取りましょう。

「4月から就活が忙しくなるので、稼働日数を減らしたい」などの相談は、最低でも1ヶ月前には伝えるのがベストです。

企業側も、学生の就活と学業の両立には理解があるケースが多いため、誠実に相談すれば柔軟に対応してくれる場合がほとんどです。

「相談せずに無断欠勤」「就活中も無理に出勤」では、せっかく築いた信頼関係が壊れてしまいます。

就活と長期インターン、両方を成功させるためには、信頼をベースにした“調整力”が鍵になります。

長期インターン先を選ぶときのポイントは?|就活と両立しやすい企業を見抜くコツ

カメラを持つ女性

就活と長期インターンを両立するうえで、長期インターン先選びは極めて重要な要素です。

なぜなら、学生のキャリア形成を応援してくれる企業であれば、面接や説明会とのスケジュール調整にも理解があり、安心して続けられるからです。

ここでは、就活との両立を前提に「失敗しない長期インターン先の選び方」を2つの観点から解説します。

ポイント①:勤務条件の柔軟さは要チェック

就活と並行して長期インターンを続けるには、勤務条件(時間・頻度・場所)の柔軟性がとても重要です。

以下の点を事前に確認しておくと安心です。

  • 週の勤務回数/1日の稼働時間
    例:週2日〜OK/1日3時間から可、など
  • 勤務スタイル
    リモートワーク対応・フレックス制の有無
  • 勤務地とアクセス
    就活の合間に通える距離かどうか

「平日は選考、週末だけ長期インターン」という形で両立を目指すなら、勤務の柔軟性があるかどうかは必ず確認しましょう。

特に、リモート勤務やフレックスタイム制に対応しているかは大きなポイントです。

スケジュールに融通が利く長期インターン先なら、就活とのバランスも取りやすく、無理なく続けやすくなります。

ポイント②:長期インターン生の内定実績がある企業を選ぶ

長期インターン卒業生の内定実績を公開している企業は、就活に理解のある傾向があります。

たとえば以下のようなメリットがあります。

  • 学生のキャリア形成を支援する文化が根付いている
  • 実際に大手・難関企業に内定した長期インターン生の存在=成長環境がある証拠
  • 先輩の体験談を直接聞ける可能性もあり、就活相談がしやすい

逆に、学生の将来を考えずに稼働だけを求める企業には注意が必要です。

とはいえ、優良長期インターン先を自力で見つけるのは大変ですよね…

以下の記事では、

  • 大手とベンチャーでおすすめの長期インターン先企業30選
  • 長期インターン先のおすすめの探し方

を紹介しています。

まだ長期インターンを始めたことのない学生の皆さんは、こちらの記事から興味のある求人を選んでみて下さい!

【2024年8月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選! アイキャッチ

【2025年7月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選!

長期インターンを探す際、「募集企業が多すぎて、どのような企業が良いのかわからない」、「ベンチャーと大手の長期インターンってどっちが良いの?」このような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか? 本記事では、そのような疑問を解決するため、現役東大生である筆者が独自にリサーチした、長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選を紹介します! また、大手とベンチャーの特徴比較、長期インターン先の探し方、おすすめの長期インターンサイトなども合わせて解説しますので、悩める大学生はぜひ参考にしてみてください!

自分に合った長期インターンを選ぶなら

長期インターンと就活の両立に関するよくあるQ&A

FAQと書かれた賽

最後に、長期インターンと就活の両立に関して、よくある質問とその回答をまとめました!

今の自分に当てはまりそうな質問があれば、ぜひ参考にしてみてください。

長期インターンを一時的に休んで、就活に専念することはできますか?

企業によって異なりますが、可能な場合も多いです。

長期インターン先の企業によっては、就活の時期に合わせて「一時休職」できる制度を設けているところもあります。

実際に筆者が所属していた企業では、就活のために半年間休職→終了後に復職という柔軟な対応をしている先輩もいました。

ただし、このような制度が整っているかどうかは企業によって異なります。

そのため、長期インターンの面接時や入社前に「就活時期の対応」について確認しておくのがベストです。

また、制度がなくても普段から上司と良好なコミュニケーションを取り、業務量の調整や稼働日の変更について相談しておくことで、柔軟に対応してもらえるケースは多く見られます。

大学3年生ですが、今から長期インターンに応募するのは遅いですか?

全く遅くありません。むしろ今が最適です。

大学3年の秋以降から長期インターンを始める学生は非常に多く、就活直前に実務経験を積める貴重なタイミングでもあります。

ただし、就活と長期インターンを“同時にスタートする”のは避けたほうが無難です。

どちらも初めての状態で同時に始めると、両方に手が回らず中途半端になってしまう恐れがあるからです。

そのため、就活が本格化する前(=秋〜年内)に長期インターンを始めておくことで、心と時間に余裕を持って両立しやすくなります。

長期インターンをしながら他のバイトもできますか?

可能な場合が多いですが、契約条件の確認とスケジュール管理がカギです。

長期インターンとアルバイトを同時に行うことは、企業の契約や就業規則に問題がなければ可能です。
ただし、両立には体力と時間管理力が求められるため、無理のない範囲で取り組むようにしましょう。

特に、「収入を増やしたい」「複数のスキルを身につけたい」と考える学生にとっては、バイト+長期インターンの組み合わせが有効なケースもあります。

また、リモート勤務やフレックスタイム制を活用することで、大学の授業や就活とのバランスもとりやすくなります。

以下の記事では、長期インターン中にバイトはできるのかについて解説しています。

長期インターンとバイトの両立についても参考になりますので、ぜひご覧ください。

長期インターン+バイト

【東大生が解説】長期インターンとアルバイトどちらをやるべき?給料・業務内容などの違いを比較!

アルバイトと長期インターンはどちらがおすすめ?長期インターンとアルバイトの違いを5つの項目で徹底比較し、どちらがおすすめなのか解説します。

長期インターンと就活を両立させよう!

花畑と太陽

長期インターンと就職活動を並行して進めるのは、決して簡単なことではありません。

スケジュール管理や体力的な負担に加え、精神的なタフさも求められる場面が多くあります。

それでも、両立のなかで得られる経験は、将来に向けた大きな財産になります。

実際に業務を経験しながら、リアルな視点で自己分析や志望動機を磨くことができるのは、長期インターンの最大の強みです。

また、両立を成功させるためには、自分自身の努力だけでなく、企業側の理解とサポートも欠かせません。

学生の就活事情に寄り添い、スケジュールや働き方に柔軟に対応してくれる企業を選ぶことが、負担を軽減する大きなポイントになります。

失敗しない長期インターン選びには「UT-Board」がおすすめ!

UT-Board イメージ画像

新しい長期インターンを探している方におすすめしたいのが、ハイクラス求人サイト "UT-Board" です!

当サイトは、高学歴学生向けのハイレベルな求人を取り扱っており、多くの学生の皆様にご好評の声を頂いております!

  • せっかくなら、就活に本当に役立つ長期インターンをしたい
  • エントリーシートや面接で、自信を持って語れる経験がほしい!

と考えているそこのあなた。

UT-Boardで新たな第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

あなたの次の一歩が、きっと将来の自信につながります。

ハイレベルな長期インターンが見つかる

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

海外 長期インターン

海外での長期インターンは意味ない?ビザや費用・語学力まで徹底解説!

海外長期インターンは就活で差がつく実務経験やグローバルなビジネススキル、語学力、異文化理解を深める絶好の機会です! 本記事では費用やビザ、準備方法までわかりやすく解説します。

理系長期インターン

理系は長期インターンに行けない?無理せず研究と両立する方法・探し方を徹底解説!

理系学生必見!長期インターンは忙しくていけない?長期インターンのメリットや研究との両立方法、探し方やオススメ職種を徹底的に解説します。

長期インターン 給料

長期インターンの給料は?職種別の時給相場を徹底解説!

本記事では、長期インターンの給料相場を解説。長期インターンは時給1,200円〜2,000円の求人が多く、エンジニア、コンサル、営業等の職種で高時給の求人が多くなっています。