未経験OKのエンジニア/プログラミングのインターン求人10選|探し方〜学習方法まで徹底解説!

未経験エンジニア

「未経験からでもエンジニア・プログラミングの長期インターンに挑戦できるの?」「どれくらいのレベルが必要?」と悩んでいませんか?

本記事では、現役東大生である筆者が徹底リサーチして厳選した「未経験OK」のおすすめエンジニア優良求人10選を大公開します!

さらに、実際に未経験からエンジニアインターンに合格した先輩の経験談をご紹介した上で、未経験からエンジニア・プログラミングのインターン選考を突破するための具体的な学習ステップや、企業が求めるレベル感まで網羅的に徹底解説します!

この記事を読めば、あなたの不安が解消され、未経験からでも自信を持ってエンジニア・プログラミングのインターン合格への第一歩を踏み出せます!

プログラミングの長期インターンに挑戦しよう!

目次

【結論】未経験でもエンジニア・プログラミングのインターンには参加できる! 「実務未経験」と「プログラミング未経験」の違いとは? 未経験でも働けるエンジニア・プログラミングのインターンの特徴! 【厳選おすすめ求人】未経験でもOKのエンジニア・プログラミング長期インターン求人10選を紹介! 株式会社neoAI 株式会社NEXX 株式会社アップグレード 株式会社雛菊 株式会社Bocek 株式会社ヤプリ Spatial Pleasure 株式会社Green AI 合同会社RASA エモバ株式会社 【不安解消】未経験からエンジニア・プログラミングの長期インターンに挑戦する時のお悩み相談 【よくある悩み①】そもそもエンジニアが自分に向いているのか不安です...。 【よくある悩み②】エンジニア・プログラミングの長期インターンに合格するにはどれくらいのレベルが求められる? 【よくある悩み③】大学3年生で未経験からエンジニアを目指すには、年齢的に遅い? 【密着インタビュー】実際に未経験からプログラミングのインターンに参加した先輩の経験談を紹介! プログラミング未経験からエンジニアの長期インターンに合格するための3ステップ【選考突破】 【ステップ①】どのような種類のエンジニアを目指すかを決める 【ステップ②】基礎的なプログラミングスキルを学習しておく 【ステップ③】GitHubや簡単なポートフォリオを用意する 【Q&A】未経験からプログラミングのインターンに挑戦する際の、大学生のよくある質問に徹底回答! Q. 未経験でもエンジニア・プログラミングのインターンに合格できるの? Q. エンジニア・プログラミングのインターンの種類ごとの求人をもっと見てみたい! Q. プログラミングの勉強を始めたのですが、未経験者におすすめのプログラミング言語はなんですか? Q. 長期インターンの経験はエンジニアの就職活動で有利になりますか? Q. エンジニア・プログラミングのスキルは海外でも通用するって本当? Q. エンジニア・プログラミングのインターンをやりたいけど時間がない場合、どうしたら良い? Q. 長期インターンに応募する際は何社応募すれば良い? Q. なかなか受からない....。未経験からエンジニア・プログラミングのインターンに参加するのはやっぱり厳しいのですか? Q. エンジニア・プログラミング長期インターンの志望動機の書き方を教えてください! 【まとめ】エンジニア・プログラミングのインターンは未経験でも挑戦できる!

【結論】未経験でもエンジニア・プログラミングのインターンには参加できる!

未経験からのエンジニアインターンについての解説を読む前に、「先に個別の求人を見てみたい!」という方は、以下のリンクから飛んで確認してみてください!

>>「未経験OKのエンジニア・プログラミング求人おすすめ10選」まで飛ばす

結論として、未経験の大学生が、エンジニア・プログラミングの長期インターンに参加することは可能です。しかし、多くの学生がイメージする「完全未経験」のまま合格できる募集は、非常に少ないのが実情です。

この章では、まず「未経験」という言葉の定義を明確にし、未経験OKのエンジニアインターン求人の特徴を徹底解説します!

「実務未経験」と「プログラミング未経験」の違いとは?

未経験でも参加できるエンジニアのインターン求人は実際に多く存在します。しかし、多くの企業が使う「未経験」という言葉は、「プログラミング未経験」ではなく「実務未経験」を指すことがほとんどです。

この2つの「未経験」には、企業側の採用ハードルにおいて大きな違いがあります。

「実務未経験」と「プログラミング未経験」の違い
「未経験」の種類 実務未経験 プログラミング未経験
定義 コーディングなどの実務経験がない人 プログラミング自体に触れたことがない人
特徴 基礎知識があるため、教育コストが比較的低い。 ゼロから教える必要があり、教育コストが高い。

「未経験OK」のエンジニアインターン求人の多くは「実務未経験可」を指しており、「プログラミング完全未経験可」の募集は多くありません。

したがって、プログラミング自体が完全に未経験の学生は、インターンの選考に合格するため、また入社後の業務についていくためにも、基礎的なプログラミングの学習を始めることをおすすめします!

プログラミング未経験の学生で、「先に具体的な勉強方法を知りたい!」という方は、以下のリンクから飛んで確認してみてください!

>>「プログラミング未経験から合格するための3ステップ」まで飛ばす

未経験でも働けるエンジニア・プログラミングのインターンの特徴!

では、数少ない「未経験者」や「学習歴が浅い」学生を採用する企業は、どのような特徴があるのでしょうか。「未経験OK」の企業は、応募者の「ポテンシャルと意欲」を現時点のスキル以上に重視しています。

未経験でも応募可能なインターン募集には、主に以下の4つの特徴が見られます。

  1. ポテンシャル(地頭や学習意欲)を最重要視する:企業は、応募者がエンジニアとして成長する素質があるかを評価します。面接での論理的思考力や、自分で学習を進めた経験(学習の継続力)が高く評価される傾向です。
  2. 手厚い研修・教育体制が整備されている:企業側も未経験者の受け入れを前提としているため、教育体制が充実しています。例えば、入社後数週間にわたる研修カリキュラムの実施や、メンターとなる先輩エンジニアによる1対1の指導体制が整っています。
  3. 担当業務の難易度が調整されている:多くの場合、最初は比較的難易度の低い業務からスタートします。具体例としては、テスター(開発したシステムの動作確認やバグ探し)や、簡単なWebページの修正(HTML/CSS)などです。
  4. 柔軟な勤務条件(フルリモート可など):エンジニア職は場所を選ばず働けるため、フルリモート可の求人が多い点も特徴です。大学の授業やサークル活動と両立しやすく、コミットしやすい環境が提供されます。

このように、「未経験OK」のエンジニア求人は充実した教育環境がある場合が多いので、未経験者でも心配することはありません!

次の章では、実際に筆者が独自リサーチで厳選した、エンジニアの優良インターン求人をご紹介します!

【厳選おすすめ求人】未経験でもOKのエンジニア・プログラミング長期インターン求人10選を紹介!

ここからは、現役東大生である筆者が徹底リサーチして厳選した、「未経験OK」のエンジニア職のおすすめ長期インターン求人を大手からベンチャーまで10個紹介します!

実際にインターンを経験した友人や先輩への調査をもとに、特に評判の高い優良求人を厳選しています!

株式会社neoAI

東大・松尾研発|RAG・AIエージェント・LLM学習に挑戦できる生成AIインターン

東大・松尾研発|RAG・AIエージェント・LLM学習に挑戦できる生成AIインターンの画像

時給:1,500円〜3,000円

エンジニア

週3日〜 / 週25時間〜

秋葉原駅から徒歩4分、神田駅から徒歩4分

求人を見る

株式会社neoAIは、東大松尾研発の技術力を武器に、企業の競争力を根本から変革するAIソリューション企業です。金融や製造業といった業界トップランナーに対し、最新の生成AI技術を駆使した「オーダーメイド型AI変革」を一気通貫で実現しています。

本インターンではAIエンジニアとして、大企業の課題解決プロジェクトに参画します。最新LLMを用いたRAGシステムやAIエージェントの実装から、クライアントとの要件定義まで、ビジネス価値を創出するプロセスを一貫して経験できます。

東大・東工大・早慶を中心としたトップ層のメンバーが集う環境で、研究レベルのAI開発に挑めるのが最大の魅力です。論文の再現・実装に留まらず、ビジネスの最前線で思考の質を磨きたい方の挑戦をお待ちしています!

株式会社NEXX

【未経験歓迎!】生成AI・LLM活用|美容医療アプリのフルスタック開発に挑戦!

【未経験歓迎!】生成AI・LLM活用|美容医療アプリのフルスタック開発に挑戦!の画像

時給:2,000円〜

エンジニア

週3日〜 / 週24時間〜

六本木駅

求人を見る

株式会社NEXXは、美容医療領域のプロダクト開発を通じて、社会に新しい価値を提供しているテック企業です。

本インターンの最大の魅力は、「興味はあるけど、やったことはない」という未経験の初心者でも、プロダクト開発を通して実践的に学べる環境が整っている点です。Figmaに基づいたUI実装から、データベース設計、LLM(生成AI)を活用した機能開発まで、Web・ネイティブアプリ開発の全領域に携われます。

「勉強より“やりながら覚える”タイプ」で、自分のペースで成長し、チームでものづくりをしてみたい意欲的な学生に最適なインターンです。このチャンスを活かし、プロのエンジニアスキルを身につけてみませんか。

株式会社アップグレード

【東大早慶50名以上】大手企業に提案~開発まで|DXコンサル×AIエンジニア【土日◎/フレックス】

【東大早慶50名以上】大手企業に提案~開発まで|DXコンサル×AIエンジニア【土日◎/フレックス】の画像

時給:1,250円〜4,000円

エンジニア

週2日〜 / 週15時間〜

五反田駅から徒歩3分(大崎駅から徒歩8分)

求人を見る

株式会社アップグレードは、生成AI技術を核に、国内大手企業の経営課題を解決するAIソリューション企業です。戦略コンサルティングと技術開発を融合させ、課題抽出からRAGやAIエージェントの実装までを一気通貫で伴走し、企業のAI変革を実現します。

本インターンでは、クライアントとの折衝からソリューションの設計・開発まで、大きな裁量を持ってプロジェクトを推進します。技術選定といった上流工程から主体的に関わり、ビジネスの最前線で「使える」生成AI開発スキルと本質的な課題解決力を徹底的に磨き上げます。

MBB出身の経営陣直下、倍率50倍を突破した東大生中心の仲間と切磋琢磨できる環境が最大の魅力です。外資コンサル・外資金融・総合商社などトップ企業への圧倒的な内定実績もあります。未経験からでも、最高峰の環境で突き抜けたい学生の挑戦をお待ちしています!

株式会社雛菊

【テレビ局との共同取り組み】番組制作を支えるウェブアプリケーションエンジニアを募集!

【テレビ局との共同取り組み】番組制作を支えるウェブアプリケーションエンジニアを募集!の画像

時給:1,500円〜3,000円

エンジニア

週2日〜

地下鉄丸の内線・大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩3分

求人を見る

株式会社雛菊は、AI技術でメディア業界の革新を目指すテクノロジー企業です。

本インターンでは、React(TypeScript)でのUI実装から、Django(Python)を用いたAPI設計、MySQLでのデータベース設計まで幅広く担当。AWS上でのインフラ構築や機械学習ライブラリとの連携など、モダンな環境でフルスタックな開発スキルを磨くことができます。

少人数で開発を進めているため、一人ひとりの裁量が大きく、自走力が求められるチャレンジングな環境です。普段は関わることのできないメディアの未来を創るプロダクト開発に、主体的に挑戦したい学生からのご応募をお待ちしています!

株式会社Bocek

数十億円規模の新規AIサービスを優秀なDevチームで開発するエンジニアインターン

数十億円規模の新規AIサービスを優秀なDevチームで開発するエンジニアインターンの画像

時給:2,000円〜5,000円

エンジニア

週30時間〜

田町駅から徒歩1分

求人を見る

株式会社Bocekは、生成AIの最先端技術で新規プロダクトを開発するテクノロジーカンパニーです。実践的な開発スキルはもちろん、経営陣やビジネス部門との密な連携を通じて、事業を創る上で不可欠な経営視点も同時に磨けるユニークな環境を提供しています。

本インターンでは、LLMを活用したWebアプリケーション開発を担います。LangChainを用いた機能実装やプロンプトエンジニアリングに加え、バックエンドからフロントエンド、AWS/Azureでのインフラ構築まで、幅広い開発経験をチームで積むことができます。

フルリモート・フレックス制で学業との両立も可能。意欲次第で大きな裁量が与えられ、経験豊富なエンジニアと議論を重ねながら主体的に開発を推進できます。未経験でも、探究心が強く、新しい技術でプロダクト開発に挑戦したい方のエントリーをお待ちしています!

株式会社ヤプリ

フルリモート可|累計DL数2億以上のアプリ行動データを活用したデータサイエンティストのインターン

フルリモート可|累計DL数2億以上のアプリ行動データを活用したデータサイエンティストのインターンの画像

時給:1,800円〜2,500円

エンジニア

週3日〜 / 週24時間〜

フルリモート可

求人を見る

株式会社ヤプリは、「Mobile Tech for All」をミッションに掲げ、ノーコードで誰でも簡単にアプリを開発できるプラットフォーム『Yappli』を提供するテクノロジーカンパニーです。多くの企業のDXを支援し、アプリのテクノロジーを全ての人へ届けることを目指しています。

本インターンでは、データサイエンティストとして『Yappli』に蓄積された膨大なデータを活用した新機能の企画・開発を担当します。自身が開発した機能が、業種業界を横断する数百社のクライアントに提供される、非常にインパクトの大きい仕事です。

過去にはMicrosoft、PFN、Sonyといった難関企業への内定実績も豊富で、キャリアに直結する貴重な経験が得られます。未経験からでも、データで世界を豊かにしたい方の挑戦をお待ちしています!

Spatial Pleasure

【フルリモート可】カーボンクレジットのプロジェクト計画立案に挑戦!分析〜SaaS要件定義まで経験

【フルリモート可】カーボンクレジットのプロジェクト計画立案に挑戦!分析〜SaaS要件定義まで経験の画像

時給:2,000円〜

経営・企画

週2日〜 / 週15時間〜

フルリモート可

求人を見る

株式会社Spatial Pleasureは、「地球上の移動体を持続可能な形式で最適化する」をミッションに、モビリティ分野のカーボンクレジット事業を創出するスタートアップです。

本インターンでは、カーボンクレジットのプロジェクト登録を、制度の精緻な理解からクライアント連携、計画書作成、外部機関との調整まで一貫して担います。

経営陣の直下で、社会的意義の大きい新領域のビジネス創造をリアルに体感できる、非常にチャレンジングな環境です。過去にはGoogleへの内定実績もあり、将来のキャリアに直結する貴重な経験が得られます。未経験からでも、複雑な課題解決に主体的に挑み、市場価値を高めたい方の挑戦をお待ちしています!

株式会社Green AI

【未経験者歓迎・成長環境◎】脱炭素SaaSスタートアップ 開発・プログラミングのインターン

【未経験者歓迎・成長環境◎】脱炭素SaaSスタートアップ 開発・プログラミングのインターンの画像

時給:2,000円〜3,000円

エンジニア

週3日〜 / 週15時間〜

御茶ノ水駅、神保町駅、小川町、淡路町駅から徒歩5分程度

求人を見る

株式会社Green AIは、短時間で脱炭素ロードマップを作成できるシステム『Green AI』を開発・提供するクライメートテック企業です。1100以上の施策データベースに基づき、企業のコスト削減と脱炭素推進の両立を、データとAIの力で支援しています。

本インターンでは、製品の心臓部である『Green AI』のバックエンド(アルゴリズム)開発を担当します。現在の開発チームの半数は未経験からスタートしており、設計から実装、検証まで、短期間で成果を実感できる高速な開発サイクルを実践的に学べます。

CCOは22歳、他にも8名の学生インターンが活躍しており、同世代と切磋琢磨できる環境が最大の魅力です。過去には外資系戦略コンサルや大手銀行への内定実績もあり、脱炭素という最先端の領域で、圧倒的に成長したい方の挑戦をお待ちしています!

合同会社RASA

【フルリモート可】AI × データ分析|Pythonでマーケ施策自動化・効率化ツール開発インターン

【フルリモート可】AI × データ分析|Pythonでマーケ施策自動化・効率化ツール開発インターンの画像

時給:1,700円〜

エンジニア

週1日〜 / 週15時間〜

フルリモート可

求人を見る

合同会社RASAは、企業の経営目標に直結するMOps(マーケティングオペレーション)をBPOモデルで提供するプロフェッショナル集団です。広告運用からSEOまで、企業のマーケティング活動をトータルでサポートし、事業の成長と社会的インパクトの創出を目指しています。

本インターンでは、「データとAIでマーケティングの未来を切り拓く」挑戦の中核を担います。PythonやSQLを駆使し、データ分析基盤の構築や、AI・機械学習を用いた業務効率化ツールの開発に挑戦。さらに、AIによるチャーン予測やレコメンデーション分析など、最先端の技術をビジネスの現場で活用します。

プロフェッショナルな先輩社員の指導のもと、技術スキルとマーケティング知識、ビジネススキルを同時に磨けるのが最大の魅力です。データとAIを武器に市場価値の高い専門性を身につけたい方、私たちと一緒にマーケティングの進化を創造しませんか。

エモバ株式会社

リモートOK!【プログラマー募集】【未経験歓迎】LLMを使った営業AIシステム開発インターンシップ

リモートOK!【プログラマー募集】【未経験歓迎】LLMを使った営業AIシステム開発インターンシップの画像

時給:1,200円〜3,000円

エンジニア

週2日〜

東京メトロ丸ノ内線 / 西新宿駅 徒歩6分

求人を見る

エモバ株式会社は、AIやWeb3といった最先端技術を駆使し、顧客のニーズに合わせたシステム開発を提供するテクノロジー企業です。現在は、大規模言語モデル(LLM)を活用し、営業プロセスを自動化・最適化する「営業AIシステム」の新規開発に注力しています。

本インターンでは、この最先端プロジェクトに参画し、AIモデルを用いたコード生成から、システム開発・テスト、運用保守まで、開発の全工程を実践的に経験します。未経験からでも、経験豊富なエンジニアの丁寧なメンタリングを受けながら急速に成長できる環境が整っています。

単なる学習に留まらず、実際に業務で使われるシステムの開発に携わることで、就職活動でアピールできる具体的な実績を積むことができます。AI技術の社会実装の最前線で、市場価値の高いスキルを身につけたい方の挑戦をお待ちしています!

ここで紹介した10社以外にも、未経験OKのエンジニア長期インターン求人はたくさんあります。以下からチェックしてみてください!

【不安解消】未経験からエンジニア・プログラミングの長期インターンに挑戦する時のお悩み相談

未経験からエンジニアという新しい分野に挑戦する際、多くの不安や疑問が伴います。ここでは、未経験からエンジニア・プログラミングのインターンに挑戦する大学生が抱えがちな、よくある悩みや不安について具体的に回答します。具体的に以下の3つになります。

① そもそもエンジニアが自分に向いているのか不安です...。

② エンジニア・プログラミングの長期インターンに合格するにはどれくらいのレベルが求められる?

③ 大学3年生で未経験からエンジニアを目指すには、年齢的に遅い?

1つずつ解説していきます!

【よくある悩み①】そもそもエンジニアが自分に向いているのか不安です...。

エンジニアという職種には、確かに一定の適性が求められます。インターンに参加してから「向いていなかった」と後悔しないためにも、自己分析は重要です。

一般的に、エンジニアに向いている人には以下の特徴があります。

  • 粘り強くコツコツ作業できる人 プログラミングでは、エラーやバグとの地道な戦いが続きます。細かな作業を続けられる忍耐力や集中力がある人に向いています。
  • 継続力がある人(学習意欲が高い人) IT業界の技術は日進月歩であり、常に新しいスキルを自主的に学び続ける必要があります。知的好奇心が旺盛で、学習が苦ではない人が求められます。
  • 論理的で問題解決が好きな人 エンジニアの仕事は、複雑な問題を分解し、原因を特定し、解決策を導き出すプロセスの連続です。パズルを解くような論理的思考を楽しめる人には最適です。

以上の適性に当てはまるか自己分析することが、インターン参加後のミスマッチを防ぐ第一歩となります。

【よくある悩み②】エンジニア・プログラミングの長期インターンに合格するにはどれくらいのレベルが求められる?

求められるスキルレベルは、企業や募集ポジションによって異なります。しかし、多くの「未経験OK」のインターンでは、「基礎を自力で調べながら書ける」レベルが一つの目安です。

この「基礎を自力で書ける」レベルとは、具体的に以下の状態を指します。

  • 例1Progateドットインストールなどの学習サイトで、HTML/CSSや学びたい言語(Python, Rubyなど)の基礎編を2〜3周終えている。
  • 例2:簡単なWebサイト(例:自己紹介ページ)の模写(見本通りに作ること)が、調べながらであれば一人でできる。
  • 例3:簡単な計算プログラムや、やりたいことに合わせた基礎的なプログラムを自力で書ける。

重要なのは、完璧なスキルではなく「自走力」です。インターンの実務では、学校のように手取り足取り教えてもらえるとは限りません。自分でエラーを調べ、解決しようと試みる「学び続ける姿勢」こそが、選考で最も評価されるスキルです。

【よくある悩み③】大学3年生で未経験からエンジニアを目指すには、年齢的に遅い?

結論から言うと、大学3年生からエンジニアを目指すのは全く遅くありません。エンジニアのキャリアは、年齢や学年ではなく、個人のスキルと経験によって評価されるためです。

現役東大生の私の経験でも、3年生からプログラミング学習を開始し、インターンを経て難関IT企業にエンジニアとして就職した友人は多くいます。年齢を気にする必要は一切なく、大切なのは今から学習を継続する力です。

以下の記事では、大学3年生の秋から長期インターンを始めることは遅くないかという悩みに対して、就活と両立する方法まで含めて徹底解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみましょう!

アイキャッチ画像 就活両立2

3年秋からの長期インターンは遅い?就活と両立させるコツも詳しく解説!

大学3年の方は、長期インターンと就活は両立できるか不安ですよね? 本記事では、長期インターンと就活両立のためのスケジュール調整のコツやインターン先の選び方を徹底解説します!

【密着インタビュー】実際に未経験からプログラミングのインターンに参加した先輩の経験談を紹介!

未経験からの挑戦には不安がつきものです。ここでは、実際にプログラミング未経験や独学からエンジニアのインターンに参加し、大きく成長した先輩の「経験談(口コミ)」を紹介します。

慶應大学4年の加藤さんは、文系出身の完全未経験からエンジニアのインターンに参加し、今年そのままインターン先に就職が決まりました。

Q. なぜ文系からエンジニアのインターンに?

加藤さん: 大学2年の冬にキャリアを考え直し、自分の手で「モノ(サービス)を作れる」人材になりたいと思ったのがキッカケです。

Q. 応募に向けて、どのように勉強したのですか?

加藤さん: さすがに完全未経験で応募するのは無謀だと思いました。そこで、大学3年の春からプログラミングスクールに通いましたスクールではWeb開発の基礎(HTML/CSS, Ruby on Rails)を学び、卒業制作として簡単なWebアプリ(ポートフォリオ)も作りました。

Q. スクールで学んで、選考はスムーズでしたか?

加藤さん: はい。スクールで学んだ基礎と、卒業制作のポートフォリオがあったおかげで、面接では「学習意欲」と「最低限のスキル」を証明できたと思います。

Q. 実際のインターン業務は、スクールの知識で足りましたか?

加藤さん: 正直、全く足りませんでした(笑)。 スクールで学んだのはあくまで基礎。実務では、チーム開発のルール(Git)や、使われている技術のレベルの高さに圧倒されました。

ただ、未経験OKの求人では教育・研修環境が整っているため、優秀な先輩方がたくさん教えてくれたので、勉強は大変でしたが、楽しかったです!

Q. インターン経験は、就職活動にどう影響しましたか?

加藤さん: 絶大な影響がありました。インターンでの実務経験や成長が評価され、そのままインターン先に新卒として内定をいただき、就職を決めました。

他の企業の選考もいくつか受けましたが、インターンでの「実務経験」は他の学生との明確な差になり、就職活動全体を非常に有利に進められました。

加藤さんの経験談は、スクールで得た基礎はあくまでスタートラインであり、そこから実務でキャッチアップし続ける「学習意欲」こそが、インターンで最も重要であると教えてくれています。

準備する際には、ただ学習するだけでなく、「学習意欲をどう証明するか」という視点でポートフォリオも用意しておくことが、選考突破の鍵となります。

また、「未経験OK」の求人では入社後に成長していくための充実した教育環境が整っていることも分かります。

加藤さんのように、エンジニアインターンの特徴の一つは、内定直結ルートでそのまま就職できる可能性があることです。以下の記事では、長期インターンから「そのまま就職」するという選択肢について、実際にそのまま就職した先輩の体験談も含めて徹底解説しているので、気になる人はぜひチェックしてみましょう!

長期インターン そのまま就職

【内定直結!?】経験者が語る!長期インターンから「そのまま就職」のリアルとは?

長期インターンからそのまま就職するメリット・デメリットを徹底解説。給与やキャリアパスの悩みから、後悔しないための決断方法まで、先輩たちの体験談を交えて紹介します。

エンジニア・プログラミングのインターンに挑戦しよう!

プログラミング未経験からエンジニアの長期インターンに合格するための3ステップ【選考突破】

未経験者がエンジニア・プログラミングのインターン選考を突破し、合格を勝ち取るためには、戦略的な準備が不可欠です。ここでは、最低限必要なステップを具体的に解説します。主に以下の3ステップになります。

【ステップ①】どのような種類のエンジニアを目指すかを決める

【ステップ②】基礎的なプログラミングスキルを学習しておく

【ステップ③】GitHubや簡単なポートフォリオを用意する

1つずつ解説していきます!

【ステップ①】どのような種類のエンジニアを目指すかを決める

まず、「どのようなエンジニアになりたいか」という方向性を定めましょう。エンジニアと一口に言っても、種類によって求められるスキルや業務内容が全く異なるからです。

代表的なエンジニアの種類と、おすすめの人の特徴は以下の通りです。

エンジニアの種類
種類 業務内容 おすすめの人

Web開発エンジニア

Webサイトやアプリを開発。フロントエンド/バックエンドがある。

ものづくりが好きな人。

機械学習・AIエンジニア

AIや機械学習モデルの開発・構築。

数学やアルゴリズムが好きな人。

データサイエンティスト

ビジネスの課題解決を目的としたデータ分析。

統計学やデータ分析が好きな人。

インフラエンジニア

サーバーやネットワークの設計・構築・運用。

ネットワークやハードウェアに興味がある人。

自分の興味や大学での専攻(例:数学が好きなら機械学習)を基に方向性を定めれば、学ぶべきプログラミング言語も自然と決まります。

エンジニアの種類や仕事内容については、以下の記事で具体的な求人紹介とともに網羅的に徹底解説しています。ぜひ確認してみましょう!

アイキャッチ画像 エンジニア

【2025年最新】エンジニアの長期インターンおすすめ求人30選!メリット・探し方まで徹底解説

エンジニアの長期インターンを探す大学生必見!現役東大生が厳選したおすすめ優良求人30選を大公開!「未経験OK」「フルリモート可」あり!メリット、探し方から選考対策まで徹底解説。あなたに最適なエンジニア求人を見つけよう!

【ステップ②】基礎的なプログラミングスキルを学習しておく

目指すエンジニア像が決まったら、応募前に基礎的なプログラミングスキルを習得します。前述の通り、多くの企業は「プログラミング学習経験」を応募条件としています。

主な学習方法には、以下のような選択肢があります。

  1. 独学(学習サイト・書籍): ProgateドットインストールUdemyなどのオンライン学習サービスが安価で始めやすいです。
  2. 大学の講義: 情報系の学部であれば、専門の講義を活用できます。単位を取得しながら体系的に学べるメリットがあります。
  3. プログラミングスクール: 費用は高額ですが、専属メンターのサポートがあり、挫折しにくい環境です。短期間で集中的にスキルを習得したい人に向いています。
  4. エンジニアのコミュニティ: 勉強会やイベントに参加し、現役エンジニアから情報収集するのも有効です。

また、初めてプログラミングを学ぶ場合、汎用性が高く文法も比較的簡単なPythonがおすすめです。Pythonを使うエンジニア求人も多く存在するので、インターンの実務でも役立つでしょう!

【ステップ③】GitHubや簡単なポートフォリオを用意する

学習した成果を「見える化」するために、GitHubや簡単なポートフォリオ(制作物)を用意しましょう。未経験者が選考で「学習意欲」と「現時点でのスキル」を客観的に証明する唯一の手段になります

  • GitHub(ギットハブ):プログラマー向けのSNSのようなもので、自分の書いたコード(プログラム)を保存・公開できます。学習過程で書いたコードを日々アップロードする(「草を生やす」と言います)だけで、継続的な学習意欲をアピールできます。
  • ポートフォリオ(制作物):学習したスキルを使って作成した、簡単なWebサイトやアプリです。大学の講義で作成した制作物や、学習サイトで作ったものをまとめる形でも十分です。

完璧な作品である必要はありません。「基礎を学び、学んだことを使って何かを作ろうと努力した」という経験自体が、他の未経験応募者との大きな差別化要因となります。

【Q&A】未経験からプログラミングのインターンに挑戦する際の、大学生のよくある質問に徹底回答!

最後に、プログラミング未経験の大学生がエンジニアインターンに関して抱きがちな、細かな質問についてQ&A形式で丁寧に回答します。

未経験でもエンジニア・プログラミングのインターンに合格できるの?

結論として、合格は可能です。

ただし、多くの企業が求める「未経験」とは、「プログラミング学習経験はあるが、実務経験がない」状態(=実務未経験)を指します。

「プログラミング完全未経験」(学習経験ゼロ)の状態で合格できる求人は非常に稀です。その理由は、ゼロから教える教育コストが膨大であり、企業側の負担が大きいためです。

したがって、合格への最短ルートは、まず独学や大学の講義で基礎スキルを身につけてから応募することです。事前学習こそが、合格の鍵となります!

エンジニア・プログラミングのインターンの種類ごとの求人をもっと見てみたい!

UT-Boardでは、学生が成長できる環境を提供する、ハイレベルな求人を特に厳選して紹介しています。以下から、自分に合っている条件のエンジニア求人を探してみましょう!

プログラミングの勉強を始めたのですが、未経験者におすすめのプログラミング言語はなんですか?

目指すエンジニアの種類によりますが、もし迷うなら「Python」を最もおすすめします。

Pythonをおすすめする理由は、以下の3点です。

  1. 文法がシンプルで読みやすい:コードが英語の文法に近く、人間が直感的に理解しやすいため、初学者の挫折率が低いです。
  2. 汎用性が非常に高い:Web開発、データ分析、AI開発、業務自動化など、一つの言語で幅広い分野に挑戦できます。
  3. 求人数(需要)が多い:特にAIやデータサイエンスの分野で需要が世界的に急増しており、インターンの募集も豊富です。

もし「Webサイト制作に特化したい」という明確な目標があるなら、HTML/CSSと合わせてJavaScriptを学ぶのも良い選択肢です。

長期インターンの経験はエンジニアの就職活動で有利になりますか?

はい、非常に有利になります。

サークルやアルバイト経験といった他の「ガクチカ」とは一線を画す、強力な武器となります。エンジニアの新卒採用では、一般的な就活で重視される「ポテンシャル」に加え、「実務経験」と「開発スキル」が客観的な評価指標となるためです。

企業での「実務としての」開発経験や、Git(バージョン管理ツール)を使ったチーム開発の経験、先輩エンジニアからコードレビューを受けた経験は大きなアピールポイントになるでしょう。

弊社が運営する長期インターン求人サイトUT-Boardの調査でも、インターン経験者は非経験者に比べ、IT系企業の早期選考や本選考での通過率が高い傾向が確認されています。

ここで紹介した以外にも、長期インターンでの経験は実際の就職活動において多大なメリットがあります。以下の記事で網羅的に解説していますので、ぜひ見ておきましょう!

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

エンジニア・プログラミングのスキルは海外でも通用するって本当?

はい、本当です。

プログラミングスキルは「世界共通の技術言語」だからです。PythonやJava、JavaScriptといった主要なプログラミング言語は、日本でもアメリカでもヨーロッパでも、同じように使われています。日本国内で培った開発スキルやプロジェクト経験は、海外のIT企業でもそのまま評価対象となります。

ただし、海外で「働く」ためには、プログラミングスキルとは別に、ビジネスレベルの語学力(主に英語)が必須条件となります。スキル自体は通用しますが、スキルを活かすためのコミュニケーション能力も必要です。

以下の記事では、海外での長期インターンについて、ビザやエージェントの選び方まで含めて徹底解説していますので、興味のある方は参考にしてください!

海外 長期インターン

海外での長期インターンは意味ない?ビザや費用・語学力まで徹底解説!

海外長期インターンは就活で差がつく実務経験やグローバルなビジネススキル、語学力、異文化理解を深める絶好の機会です! 本記事では費用やビザ、準備方法までわかりやすく解説します。

エンジニア・プログラミングのインターンをやりたいけど時間がない場合、どうしたら良い?

学業やサークルと両立できる、柔軟な働き方が可能な求人を選ぶべきです。

無理なスケジュールでは継続できず、スキルアップにもつながらないため、自分の生活リズムに合う条件の募集を探すことが重要です。エンジニア職は、他の職種に比べて柔軟に働ける条件が揃っている求人が多いです。

  1. 「フルリモート可」のエンジニア求人移動時間をゼロにできるため、時間を最も効率的に使えます。
  2. 「フレックス勤務可」のエンジニア求人「コアタイム」(必須勤務時間)以外は、大学の講義を優先し、空いた時間で勤務時間を調整できます。
  3. 「週2日からOK」のエンジニア求人最低限必要な勤務時間が短い募集を選ぶのも一つの手です。

また、以下の記事では「長期インターンをやりたいけど時間がない」という大学生のよくある悩みに対して、現役東大生の体験談も含めて対策方法を徹底解説しています!ぜひチェックしましょう。

長期インターン 時間ない

長期インターンを始めたいけど時間がない!? 両立のコツを徹底解説【おすすめ求人あり】

【多忙な大学生必見!】「時間がない」でも長期インターンを成功させる方法を徹底解説。授業やサークルとの両立のコツや、忙しいあなたにぴったりの求人の探し方とは?厳選おすすめ求人もご紹介!

長期インターンに応募する際は何社応募すれば良い?

まずは「5社」程度に応募してみることを推奨します。

UT-Boardの調査によると、長期インターンの選考の合格率は約7%であり、非常に厳しいです。そのため、「1社だけ」は絶対に避けましょう。

一方、数十社応募しても、一社一社への対策が疎かになり、結果的に全滅するリスクがあります。まずは数社に集中して応募し、その結果をフィードバックとして次に活かしていきましょう!

以下の記事では、長期インターンに応募するときの応募数や、複数応募する際の注意点について網羅的に解説していますので、応募前に必ずチェックするにしましょう!

アイキャッチ画像 応募 何社

長期インターンの応募は何社が正解?複数社応募する時の注意点も解説!

長期インターンは何社応募すればいいか、疑問を持ったことはありませんか?結論、応募は5社程度がおすすめです。本記事ではその理由や複数応募の注意点などを解説します!

なかなか受からない....。未経験からエンジニア・プログラミングのインターンに参加するのはやっぱり厳しいのですか?

未経験からの挑戦は簡単ではありません。しかし、受からない場合は必ず原因があります。

エンジニアのインターンは人気が高く競争が激しいため、他の応募者と差別化できる「強み」が必要です。もし選考に落ちてしまう場合、以下の点を見直してみてください。

  1. 基礎学習のレベルが不足していないか (例:Progateを1周しただけで「学習済み」としていないか。基礎を理解し、何も見ずに簡単なコードを書けるレベルか。)
  2. ポートフォリオ(制作物)を用意しているか 学習意欲を客観的に示すものがないと、企業はスキルレベルを判断できません。
  3. 面接でのアピールが不足していないか 「なぜエンジニアになりたいのか」「なぜその企業なのか」が不明確だと、熱意が伝わりません。

落ちた原因を冷静に分析し、学習レベルをもう一段階上げる、ポートフォリオを充実させるなどの対策を講じ、諦めずに挑戦することが重要です!

以下の記事では、なかなか長期インターンの選考に受からない学生に向けて、落ちる理由と受かるための対策をステップごとに徹底解説しています!

長期インターン 受からない

【もう落ちない】長期インターンの選考に受からない理由と、今すぐできる対策10選

長期インターンの選考に受からないと悩んでいませんか?この記事では、先輩たちの失敗談を紹介しながら、選考に落ちる原因と今すぐできる具体的な対策を解説します。正しいやり方を知って、合格率7%の狭き門を突破しましょう!

エンジニア・プログラミング長期インターンの志望動機の書き方を教えてください!

志望動機では、「技術への意欲」と「企業への共感」を具体的に結びつけることが非常に重要です。

採用担当者は「なぜエンジニアなのか(意欲)」と「なぜ他社ではなくウチなのか(志望度)」の2点を最も知りたいためです。以下がおすすめの情報収集方法になります!

  • プロダクトを使う: 応募先のサービスをユーザーとして徹底的に使い込み、好きな点、改善できると思う点を自分の言葉で語れるようにする。
  • 開発者ブログを読む: 企業のエンジニアが書いている技術ブログを読み込む。「貴社の〇〇という技術的挑戦に感銘を受けました」と具体的に言及できれば、熱意が伝わります。
  • プレスリリースやIR情報を確認する: 企業が今、どの事業に力を入れ、どこを目指しているのかという「会社の向かう方向性」を理解する。自分の成長したい方向性と会社の方向性が一致していることをアピールします。

ここではポイントのみ解説しましたが、以下の記事では志望動機の書き方について徹底的に解説していますので、志望動機の書き方に悩んでいる学生は必ずチェックするようにしましょう!

アイキャッチ画像 長期インターン 志望動機

【例文有り】長期インターン志望動機の合格する書き方とは?志望理由に含める内容も紹介!

長期インターンの選考では志望動機が重視されます。本記事では、現役東大生の筆者が志望動機の作成ポイントについて、具体例を用いながらわかりやすく紹介します!

【まとめ】エンジニア・プログラミングのインターンは未経験でも挑戦できる!

結論として、エンジニア・プログラミングのインターンは未経験からでも挑戦可能です。

ただし、多くの企業が求める「未経験」とは、「プログラミング学習経験はあるが、実務経験がない」状態を指します。したがって、合格を勝ち取るためには、まず基礎スキルを学習し、ポートフォリオを用意するなどの事前準備が不可欠です。

未経験からの挑戦は不安も大きいですが、本記事を読み、正しいステップで学習と準備を進めれば、道は必ず開けます。心から応援しています!

UT-Board(UTボード)は、東大、慶應、早稲田など、ハイクラス学生に特化した長期インターン求人サイトです。登録者の多くがトップ層の学生であり、戦略コンサル、外資系投資銀行、総合商社など就活でトップ層を目指す学生に対して、就活で有利になる優良な長期インターン求人を多数掲載しています。

未経験から挑戦できる研修体制の整った優良エンジニア求人も扱っています。ぜひ一度、UT-Boardで自分に合うインターンを探してみてください!

ハイレベルなエンジニアインターンが見つかる

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
大学1年生インターン_アイキャッチ

【厳選求人あり】大学1年生向けのインターンの探し方は?夏休み・春休みから参加可能!

インターンに参加してみたい大学1年生は必見!大学1年生がインターンに参加する方法や、大学1年生向けのインターンの探し方を現役東大生が徹底解説!

アイキャッチ画像 エンジニア

【2025年最新】エンジニアの長期インターンおすすめ求人30選!メリット・探し方まで徹底解説

エンジニアの長期インターンを探す大学生必見!現役東大生が厳選したおすすめ優良求人30選を大公開!「未経験OK」「フルリモート可」あり!メリット、探し方から選考対策まで徹底解説。あなたに最適なエンジニア求人を見つけよう!

インターン 春休み

【大学生必見】春休みにインターンを始めるメリット・探し方を徹底解説!厳選おすすめ求人あり

大学生の春休みは長期インターンを始める絶好のチャンス!就活を有利にするガクチカ・実務スキルを集中習得し、ライバルに差をつけよう!短期と長期インターンシップの違いから、求人の探し方、成功のコツまで徹底解説。

アイキャッチ画像 職種

長期インターンで人気の職種6選!職種別の業務内容とおすすめ求人も紹介

長期インターンで人気の職種6選を紹介! エンジニア、マーケティング、コンサルタントなどの人気職種について徹底解説。 職種ごとのオススメ求人と給料事情も詳しく解説。