
現在募集を停止しています

株式会社東京
【不動産業界で即戦力になりたい人向け】不動産ディベロッパーと繋がり、本物の”業界構造”がわかる!
日給 9,000円〜
営業
新宿御苑前/新宿三丁目
文系の学生には、マーケティング、経営・企画、営業、金融・ファイナンスなどの職種の長期インターンがおすすめです。
営業の長期インターンでは、自社のサービスや商品を顧客に提案・販売・契約します。業務内容は、大きくフィールドセールスとインサイドセールス、カスタマーサクセスに分類されます。フィールドセールスは対面、インサイドセールスはWebツールを用いて営業を行い、 カスタマーサクセスは、顧客に寄り添いサービスの利用価値を最大化する役割です。営業の長期インターンでは相手の意図を適切に読み取り、円滑に意思疎通する力が求められるため高いコミュニケーション能力がある文系学生におすすめです。
マーケティングの長期インターンではSEOライティング、広告運用やSNSマーケティングなどのWebマーケティング業務を主に行います。さらに、商品企画・サービス設計、UI/UXデザイン、 CRM、LPO(ランディングページ最適化)、データ分析、インフルエンサーマーケティングなどの業務も経験できます。マーケティングの長期インターンでは、伝えたい情報を論理的かつ平易な文章にまとめる力やユーザーのニーズを想像する力が必要で、高い文章作成能力や他者の考えを想像できる文系学生が活躍できます。
金融・ファイナンスの長期インターンでは主にM&Aに携わるインターン、税理士事務所・会計事務所で行うインターンや、ヘッジファンドや資産運用会社でのインターンもあります。M&Aに携わるインターンは、コンサル、VC・PEファンド、M&A仲介会社などで募集があります。業務内容は、主にデューデリジェンス(DD)に関わり、企業価値評価、財務分析などを通じて買収先企業などを提案することです。税理士事務所・会計事務所で行うインターンではクライアント企業の記帳代行業務、決算書の作成、法人税の申告、税務の相談などを行います。金融の長期インターンでは、企業の財務や価値などについて分析したり財務・税務に関する知識が求められるので、投資銀行の投資銀行(IBD)部門などM&Aに関わる企業への就職を目指す大学生や財務や税務の素養がある文系学生におすすめです。
経営・企画の長期インターンでは、新規事業立案、新商品の開発やサービス改善、数値分析やアイデア創出など、あらゆるプロセスを通じてビジネス全体を俯瞰しながら課題発見・解決に取り組みます。ビジネス全体に関わる必要があるため、将来起業を目指す文系学生や新規事業立ち上げを行う総合商社志望の文系学生におすすめです。
UT-Boardの調査では、合格者は平均5社程度に応募しています。長期インターンの合格率は東大生でも10%以下であり、1社だけに応募して合格するのは難しく、複数社に応募するのがポイントです。また長期インターンの面接では、面接官からの質問もビジネス的な内容が多く、アドリブでの対応は困難であるため入念な準備が必要になります。
複数社に応募する際の注意点を解説した記事があるので、ぜひチェックしてみましょう。面接の具体的な対策方法に関しては長期インターンの面接対策を解説した記事を確認しておきましょう。
基本的にはベンチャーの長期インターンの方がおすすめですが、経験したいこと、得たいスキルによってどちらの方が適しているかは異なります。大きな裁量を持って自発的に成長していける方はベンチャー企業、充実した教育体制の中で、ビジネスマナーや一般的なビジネススキルをしっかりと身につけたい方は大手企業がおすすめです。
ベンチャー企業の長期インターンでは、インターン生であっても裁量権の大きな仕事を任せてもらえるため、成長スピードが早く、実践的なスキルが身に付きます。一方、大手企業の長期インターンは教育制度が整備されており、ベンチャー企業にはない、大きな組織の動き方について学べます。詳しくは、ベンチャー企業と大手企業の長期インターンの違いについて解説した記事をご覧ください。
UT-Board など、長期インターンに特化した求人サイトで探すのがおすすめです。マーケティング、営業、金融などの職種や、フルリモート可や週1日からOKなどの働き方の条件でも絞り込むことができ、自分にピッタリな長期インターンが見つかります。その他の探し方についても知りたい方は、長期インターンの探し方を解説した記事をご覧ください。
文系学生が就職活動を本格化させるのは3年生の夏頃からであることが多いため、就職活動でビジネス経験やガクチカとしてアピールするためには、大学2年生のうちに長期インターンに参加するのがおすすめです。さらに、就職活動が終了した大学4年生の時期に長期インターンに参加するのもおすすめです。社会人になる前の時間を有効活用し、実際のビジネス環境を経験することで、新卒として働き始めた際に大きなアドバンテージとなります。長期インターンはいつから始めるべきかを解説した記事もあわせてチェックしてみましょう。
文系学生は長期インターン経験により就活を有利に進めることができます。就活ではガクチカをいかに他の学生と差別化するかが重要であり、まだ参加している学生が少ない長期インターンに関するエピソードを話すことで内定へ大きく近づきます。
文系学生向けの長期インターンは、エンジニアのような高度な専門知識を要求されない分、社会人としての基本的なマナーやビジネススキルを身につけやすい環境が整っており、就活の面接やグループディスカッションでの立ち振る舞いで有利に働きます。就活への活かし方を詳しく知りたい方は、長期インターンへの参加が就活に有利になるかを解説した記事を参考にしてください。