【2025年5月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選!

長期インターンを探す際、「募集企業が多すぎて、どのような企業が良いのかわからない」、「ベンチャーと大手の長期インターンってどっちが良いの?」このような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、そのような疑問を解決するため、現役東大生である筆者が独自にリサーチした、長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選を紹介します!
また、大手とベンチャーの特徴比較、長期インターン先の探し方、おすすめの長期インターンサイトなども合わせて解説しますので、悩める大学生はぜひ参考にしてみてください!
目次
長期インターンの特徴 | 大手企業 特徴①|教育制度が充実している 特徴②|本選考の優遇や内定に直結する場合がある 特徴③|採用倍率が非常に高く、難易度が高い 長期インターンにおすすめの大手企業15選 Sky株式会社 ソニー(SONY) 富士通 株式会社サイバーエージェント 株式会社BetaMind 株式会社M Plants Consulting 株式会社coly 株式会社メルカリ GMO ADMARKETING株式会社 株式会社ストラッツ 株式会社ワンキャリア Sansan株式会社 マネーフォワード PwCコンサルティング 楽天グループ株式会社 長期インターンの特徴 | ベンチャー企業 特徴①|裁量権が大きい 特徴②|社員と近い距離感で働ける 特徴③|働き方が自由 長期インターンにおすすめのベンチャー企業15選 株式会社b&q 株式会社Bizgem 株式会社ジェイエルネス(JELLNESS Inc.) 株式会社Cuenext 株式会社アップグレード polyfit株式会社 株式会社リデルタ 株式会社Albaly LegalAgent株式会社 株式会社HerTech 株式会社アップグレード 株式会社HADO Mogic株式会社 株式会社LayerX 株式会社WonderPalette 長期インターン先のおすすめの探し方 探し方①|長期インターン求人サイトを利用する 探し方②|SNS(主にTwitter)で求人を探す 探し方③|長期インターンをしている友人・先輩に紹介してもらう 探し方④|就活サービスを使う まとめ長期インターンの特徴 | 大手企業

そんな長期インターンですが、大手企業とベンチャー企業のどちらで参加した方が良いのか迷っている学生も多いのではないでしょうか?
大手企業の長期インターンの特徴を3つ解説します。
- 教育制度が充実している
- 本選考の優遇や内定に直結する場合がある
- 採用倍率が非常に高く、難易度が高い
「長期インターンといえば、ベンチャー企業!」というイメージがあり、大手企業の長期インターンについて、あまりイメージが浮かばないという方も多いのではないでしょうか?
ここからは、上記3つの大手企業の長期インターンの特徴を詳しく解説していきます。
特徴①|教育制度が充実している
大手企業では、ビジネススキル研修や専門スキル研修に加え、実務経験豊富な現役社員がメンターとなり、仕事のアドバイスやキャリアについての指導を行ってくれる場合が多いです。
これにより、インターン生は現場で実際に働いている社員から直接、実践的なスキルや業界の最新トレンドを学ぶことができ、自身の専門性を磨く絶好の機会を得られます。
また、研修・業務のマニュアルが整備されているため、初めての参加でもスムーズに業務に移行することができます。
特に初めてビジネス環境に触れる学生にとって、大手企業の教育体制は非常に有効で、社会人基礎力を高めるのに役立ちます。
実際の業務を通じて、チームワークやプロジェクト管理、問題解決スキルなど、社会人として必要なスキルを実践的に学ぶことができ、さらに、インターン生の成長を支えるためのフィードバックが充実しているという特徴もあります。
このような環境は、社会人になる前にビジネスマナーや一般的なビジネススキルをしっかりと身につけたいという人に特におすすめです!
特徴②|本選考の優遇や内定に直結する場合がある
大手企業の長期インターンは、就活の本選考優遇や、内定に直結する場合もあります。
大手企業は、優秀な学生を早い段階で囲みたい、ミスマッチを防止したいという思いがあるので、長期インターンから新卒を採用する場合も非常に多いです。
インターン経由からの採用は学生側のミスマッチも予防することができます。
また、大手企業の長期インターンに参加した人は選考が優遇される権利などが受けられる場合もあり、内定獲得へ大きく近づく場合もあります。
(※企業により選考優遇の有無が異なりますので注意してください。)
自分の入社したいと思っている企業が長期インターンを募集している場合は、積極的に応募してみるのが良いでしょう!
特徴③|採用倍率が非常に高く、難易度が高い
様々な魅力がある大手企業の長期インターンですが、魅力的であるがゆえに、応募人数が非常に多いため、内定を取る難易度は高くなっています。
企業によっては、数百人の応募に対して、実際に働ける学生は数人しかいないというケースが多くあります。
また、大学で学んでいる専門知識・ガクチカなど、面接だけの評価でなく細かい部分まで評価されるので、優秀・高学歴な学生が内定を獲得していくので、大手企業のインターンの内定を勝ち取るには、本選考の内定を勝ち取るくらい同程度に難しいと考えていた方が良いでしょう。
大手企業で長期インターンをするためには、「複数の企業に応募を出す」「面接対策を行う」などを対策を取ることが重要です。
また、大手企業の長期インターンだけに拘らず、中小企業やベンチャーの長期インターンに参加するという選択肢もオススメです。
大手企業とベンチャー企業の長期インターンは、それぞれ得られるスキル・経験が違いますが、おおまかに身につけられるビジネススキル・経験はとても似ています。
「どうしても大手企業で長期インターンをしたい」という学生は、ベンチャー企業での長期インターンである程度経験を積むなどの対策を行った後に選考を受けた方が良いでしょう。
長期インターンにおすすめの大手企業15選

ここでは、現役東大生の筆者が独自にリサーチし、厳選した、長期インターンにおすすめの大手企業を15社紹介します。
自分の興味のある企業があれば、ぜひチェックしてみてください!
Sky株式会社
Sky株式会社は、業務系ビジネスシステムの開発をはじめ、ソフトウェアの開発や検証業務に携わるソフトウェア開発会社です。
現在募集している職種はエンジニア職で、社内業務の効率化や、機械学習を用いたデータ分析等を行えるインターンとなっております。
プログラミング経験が必須の長期インターンとはなりますが、エンジニアになりたい学生には非常におすすめの企業です!
ソニー(SONY)

(引用:SONY公式HP)
勤務地:ソニーシティ大崎、品川本社等
募集職種:エンジニア
給料:・博士:1,950円/h~
・学士:修士1,750円/h~
(※能力、経験を考慮し決定)
募集ページ:ソニーグループポータル|インターンシップ情報
ソニーは、「感動」と「共感」を届けることを使命に、世界中で活躍するグローバル企業です。
PlayStationを代表とするゲーム事業や、映画や音楽を手がけるエンターテインメント事業など、幅広く世界中で事業を展開しています。
募集している職種は、エンジニア職でソニーの人工知能(AI)や自動運転技術など、未来を見据えた最先端技術の開発に関わることができます。
大学院生(修士課程・博士課程)のみの募集となっていて、インターンシップ期間中は、実際のプロジェクトに参加し、技術の実装や課題解決を通じて、ソニーの革新力を肌で感じることができます。
エンジニアとしてのスキルを磨きたい方、大学院で専門的に学んでいる方には非常にオススメの求人となっています。
また、企業文化やプロフェッショナルな環境を体験できる点も魅力で、ソニーへの就職を考えている方にも必見の求人です!
下の記事ではソニーの長期インターンについて、「詳細な開発内容」、「選考を突破するポイント」、「長期インターンが採用に直結するか」などソニーの長期インターンの全てを徹底的に解説しています。
ソニーの長期インターンは、日本を代表するエレクトロニクス企業であるソニーの最先端技術の研究開発に携われる貴重な機会です。
特にエンジニア職での長期インターンに興味がある方は必ずチェックしましょう!

ソニーの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説
エンターテインメントやエレクトロニクス、AI業界志望の学生必見!本記事では、現役東大生がソニーの長期インターンシップについて業務内容や倍率、選考対策まで必要な情報を網羅的に解説します!
富士通

(引用:富士通公式HP)
富士通は、日本を代表するITサービス企業であり、システム開発やクラウドソリューションをはじめ、幅広い分野で社会の課題解決に貢献しています。
富士通が募集している長期・有給インターンシップ「Professional Internship」は、実務に近い形で富士通の業務を経験できる魅力的なプログラムです。
社会課題の解決に取り組む実際のビジネスに携わりながら、各領域のスペシャリストと共に仕事を進めることができます。
募集職種は多岐にわたり、ソフトウェア開発エンジニアやビジネスプロデューサー、データサイエンティスト、研究職など、幅広い分野が含まれます。
(具体的なテーマや職種の詳細については、公式ウェブサイトで順次公開されます。)
ITやデジタル技術に興味があり、実務経験を通じて専門スキルを磨きたい方、特に、ソフトウェア開発やデータサイエンスなどの分野でキャリアアップを目指している方や、富士通に就職したい学生に必見の求人となっています。
富士通は、日本を代表するITサービス企業であり、システム開発やクラウドソリューションをはじめ、幅広い分野で社会の課題解決に貢献しています。
富士通が募集している長期・有給インターンシップ「Professional Internship」は、実務に近い形で富士通の業務を経験できる魅力的なプログラムです。
社会課題の解決に取り組む実際のビジネスに携わりながら、各領域のスペシャリストと共に仕事を進めることができます。
募集職種は多岐にわたり、ソフトウェア開発エンジニアやビジネスプロデューサー、データサイエンティスト、研究職など、幅広い分野が含まれます。
(具体的なテーマや職種の詳細については、公式ウェブサイトで順次公開されます。)
ITやデジタル技術に興味があり、実務経験を通じて専門スキルを磨きたい方、特に、ソフトウェア開発やデータサイエンスなどの分野でキャリアアップを目指している方や、富士通に就職したい学生に必見の求人となっています。
下の記事では富士通の長期インターンについて、「9種類のインターン全てのテーマや職種」、「選考を突破するポイント」、「長期インターンが採用に直結するか」など富士通の長期インターンの全てを徹底的に解説しています。
富士通の長期インターンは、日本を代表するICT企業である富士通の最前線での取り組みに参加できる貴重な機会です。
地方での募集も行なっており、リモート参加も認めているのでどこからでも応募できます!
長期インターンに興味がある方は、必ずチェックしましょう!

富士通の長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説
IT・ソリューション業界志望の学生必見!本記事では、現役東大生が富士通の長期インターンシップについて、業務内容や倍率、選考対策まで必要な情報を網羅的に解説します!
株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA」、「タップル」など多数の事業を抱えており、国内トップシェアを誇るインターネット広告事業を展開している企業です。
募集している職種は、ビジネス職とエンジニア職で、リモート勤務も可能となっております。
サイバーエージェントの様々な事業の実務経験を積むことができる、非常に魅力的なインターンとなっております。
また、参加者には本選考優遇の権利を貰える可能性があるため、サイバーエージェントに就職したい学生は必ず確認してみましょう!
下の記事ではサイバーエージェントの長期インターンについて、「インターンで扱える最先端技術」、「選考フロー」、「採用へ直結するかどうか」「応募するのに必要な資格」などサイバーエージェントの長期インターンに関する全てを解説しています。
サイバーエージェントの長期インターンは、日本を代表するインターネット関連事業会社であるサイバーエージェントの実務や最先端の研究に触れて実践的な経験を積むことができる貴重な機会です。
特にエンジニア職での長期インターンに興味がある方は必ず下の記事からチェックしましょう!

サイバーエージェントの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説
IT・Web業界志望の学生必見!本記事では、現役東大生が東大生がサイバーエージェントの長期インターンシップについて、業務内容や倍率、選考対策まで必要な情報を網羅的に解説します!
株式会社BetaMind
【外コン・起業志望必見】生成AI領域で企画から顧客開拓・プロジェクト推進まで担う事業開発インターン

時給:1,300円〜5,000円
経営・企画
週5日〜 / 週40時間〜
2-17 A-PLACE渋谷南
株式会社BetaMindは、企業のWebマーケティング支援を手がけるベンチャー企業です。
今回募集するのは、広告運用やSEOなど幅広いマーケティング領域に携わるインターン生。
データ分析から仮説構築、改善提案まで一貫して経験できるため、「考えて動く」力を養えます。
また、生成AIを活用した業務効率化プロジェクトにも参画できるチャンスがあり、テクノロジーとマーケを融合した実践が可能。
将来マーケターを目指す学生にとって理想的な環境です。
株式会社M Plants Consulting
株式会社M Plants Consultingは、業務改善コンサルティングを専門とする企業で、「業務改善」×「リスキリング」×「AI推進」の3つの事業を行っています。
AI開発会社のリサーチや商談、各事業部に対するAI導入のコンサルティング、AI開発会社と各事業部のマッチングなど、社長直下で様々なプロジェクトに参加できます。
入社は「株式会社 M Plants Consulting」ですが、成果をアウトプットする相手はその親会社「株式会社光通信」の社長です。
時価総額1兆円企業の社長という普通に過ごしていたら会えない人物と仕事ができるかなり貴重な求人です!
株式会社coly
株式会社colyは、インターネットコンテンツ・コンピュータソフトの企画・制作・販売などをメイン事業として行っている企業です。
募集職種は経営・企画職で、業務内容は新規事業や新規ビジネス企画を立案などです。
代表直下で新規事業やビジネス企画に携わることができ、長期インターン生でも、海外で活躍のチャンスもあるので、非常にオススメの求人です!
株式会社メルカリ

株式会社メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」のサービスを運営している企業です。
募集職種はエンジニアで、長期インターンの募集を通年で行っています。
応募には、プログラミング経験が必要なので、募集要項をしっかりと確認しましょう!
多くの学生が使っているメルカリのサービスに運営側として携わることができるのは非常に魅力的な経験になると思います!
下の記事ではメルカリの長期インターンについて、「詳細な業務内容」、「選考突破のポイント」、「長期インターンが採用に直結するか」などメルカリの長期インターンの全てを詳しく解説しています。
メルカリの長期インターンは、日本を代表するメガベンチャー企業であるメルカリでスピード感を持って実務経験を積めます!
既存の枠にとらわれずに、インターン生でも裁量権を持って働きたい方は記事で情報をチェックしてみましょう!

メルカリの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説
サービス業界を志望する学生必見!本記事では、現役東大生がメルカリの長期インターンシップについて、具体的な業務内容や選考倍率、対策方法まで詳しく解説します。就活に役立つ経験を積みたい方は、ぜひチェックしてみてください!
GMO ADMARKETING株式会社

GMO ADMARKETING株式会社は、アドテクノロジー事業を中心に、広告主・代理店・媒体社向けにサービスを提供している企業です。
現在は大学1、2年生向けの長期インターンシップを募集しており、募集職種は、ビジネス職(営業、コンサルタント等)、エンジニア職など様々です。
非常に幅広いスキルが身に付く長期インターンですので、同期に差を付けたい学生にはおすすめのインターンとなっています。
下の記事ではGMO ADMARKETINGの長期インターンについて、「詳細な研究内容」、「選考突破でのポイント」、「応募条件」などGMO ADMARKETINGの長期インターンの全てを徹底的に解説しています。
GMO ADMARKETINGの長期インターンは、日本を代表するインターネット関連企業であるGMO ADMARKETINGでエンジニアとして事業に携われる貴重な機会です。
GMO ADMARKETINGは長期インターンが内定に直結するので、興味がある方は必ず記事で詳細をチェックしましょう!

GMOの長期インターンの業務内容・選考通過の秘訣を徹底解説
【IT業界志望必見】GMOの長期インターンを徹底解説。募集職種や内容、選考対策を紹介するので、長期インターン準備が始められる状態に!
株式会社ストラッツ
株式会社ストラッツは、戦略コンサルティングや企業の資金調達のサポートを行う企業です。
代表取締役の阿部さんは、 外資系投資銀行(外銀)のメリルリンチ証券で 資金調達およびM&A案件に従事後、
外資戦略コンサルティングファームのボストン・コンサルティング・グループ(BCG)という最高峰のキャリアを経て、株式会社ストラッツの設立に至っています。
実際のビジネスの現場において 事業計画や成長戦略の策定、 資金調達の提案を経験できるため、戦略コンサルや外銀を目指す学生に特におすすめです。
戦略コンサルの長期インターンはレアで、優秀な候補者がいた場合すぐに募集が停止される傾向があるので、興味がある人はできるだけ早めに応募しましょう。
株式会社ワンキャリア

株式会社ワンキャリアは、新卒向けの就活サービス「ONE CAREER」と、中途向け転職サービス「ONE CAREER PLUS」などのサービスを運営している企業です。
現在は、就活が終わったエンジニアの学生向けに長期インターンを募集しています。
「今の内に少しでもスキルアップして来年の入社(4月)を迎えたい」と思っているエンジニアの学生は是非応募してみましょう!
下の記事ではワンキャリアの長期インターンについて、「13にも及ぶ職種の詳しい業務内容」、「選考突破へのポイント」、「長期インターンが採用に直結するか」などワンキャリアの長期インターンについて徹底的に解説しています。
ワンキャリアの長期インターンは、日本を代表する人材系企業であるワンキャリアでキャリアの土台を作る最高の成長機会です。
過去のインターン生はMBBなどのトップ企業への内定者を多数輩出しています。就活を有利に進めたい方は下の記事を必ずチェックしましょう!

ワンキャリアの長期インターンの実態は?内容・メリットを徹底解説
ワンキャリアを志望する学生必見! 本記事では、現役東大生がワンキャリアの長期インターンシップについて、具体的な業務内容や選考倍率、対策方法まで詳しく解説します。 就活に役立つ経験を積みたい方は、ぜひチェックしてみてください!
Sansan株式会社

Sansan株式会社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供している会社です。
主なサービスとして、営業DXサービス「Sansan」やキャリアプロフィール「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約DXサービス「Contract One」を国内外で提供しています。
現在Sansanでは、人事/採用広報の長期インターンを募集しています。
将来的に人事としてのキャリアを歩もうと思っている人や、大手企業の採用手法を学びたい人などは一度応募してみると良いでしょう!
マネーフォワード

株式会社マネーフォワードは、金融系ウェブサービス「Moneyforward」を提供している企業です。
開発チームに参加し、マネーフォワードクラウド 会計Plus/新規プロダクト開発 に関わるサービス開発業務を行えます!
既に開発経験がある学生がもっとスキルを伸ばす場として、非常におすすめのインターンです。
下の記事ではマネーフォワードの長期インターンの5つ全ての職種について、それぞれ「詳しい業務内容」、「選考突破へのポイント」、「長期インターンが採用に直結するか」などマネーフォワードの長期インターンの全てを徹底的に解説しています。
マネーフォワードの長期インターンは、日本を代表するフィンテック企業であるマネーフォワードの最前線の事業に参加できます!
マーケティング、エンジニア、会計など様々な職種で募集されてますので、興味がある方は必ずチェックしましょう!

マネーフォワードの長期インターンの業務内容・対策法を徹底解説
【IT・金融志望必見】マネーフォワードの長期インターンを徹底解説。募集職種や内容、選考対策を紹介するので、長期インターン準備が始められる状態に!
PwCコンサルティング

PwCコンサルティングは、サステナビリティコンサルタント長期インターンシップ募集をしています。
近年一層の注目を集めている環境・社会・事業活動のサステナビリティ領域にインターン生として携わることができます。
現在は募集を停止していますが、今年度の募集に備え、コンサルティング業務に興味のある方はマイページ登録を行い、お知らせを待ちましょう!
下の記事ではPwCコンサルティングの長期インターンについて、「詳しい業務内容」、「選考を突破するポイント」、「出勤頻度や時給」などPwCコンサルティングの長期インターンに関して徹底的に解説しています。
PwCコンサルティングの長期インターンは、日本を代表するサステナビリティコンサルティング・税務関連企業であるPwCコンサルティングの最先端技術の研究開発に携われる貴重な機会です。
特にコンサルティング企業への就職を考えている方は下の記事を必ずチェックしましょう!

【コンサル志望必見!】PwCの長期インターンを徹底解説!
【コンサル志望必見】PwCの長期インターンを徹底的に解説します。募集職種や内容、選考対策を紹介するので、長期インターン準備が始められる状態に!
楽天グループ株式会社

楽天グループ株式会社は、あらゆるサービスを展開しているBtoCプラットフォーマーです。
募集職種は、ビジネス職(法務・知財を含む)となっており、毎年9月頃に開催される、本選考直結型の長期インターンです。
3クールに分けて募集を行っているので、楽天に興味のある方はぜひ応募することをオススメします!
下の記事では楽天グループの長期インターンについて、「業務内容」、「選考突破で大事なポイント」、「どの程度選考優遇されるか」など楽天グループの長期インターンの全てを徹底的に解説しています。
楽天グループの長期インターンは、日本を代表するECサイト運営会社である楽天グループの最先端のサービス開発に携われる魅力的な機会です。
エンジニア職とビジネス職の両方で募集しているので、楽天グループに興味がある方はすぐにチェックしましょう!

楽天志望者必見!楽天グループの長期インターンを徹底解説
【楽天志望必見】楽天の長期インターンを徹底的に解説します。募集職種や内容、選考対策を紹介するので、長期インターン準備が始められる状態に!
長期インターンの特徴 | ベンチャー企業

次は、ベンチャー企業の長期インターンの特徴を3つ解説します。
主に以下のような特徴があります。
- 裁量権が大きい
- 社員と近い距離感で働ける
- 働き方が自由
ベンチャー企業の長期インターンは多数の募集、様々な募集ポジションがあり、非常に魅力的です。
また、学生ながら大きな裁量権を与えられ、仕事を進められるので、自分自身のスキルアップにも繋がります。
特徴①|裁量権が大きい
この特徴は大手企業の長期インターンと大きく異なる点です。
大きな裁量権を与えられて仕事を進めることは、自分自身の考えやアイデアで業務を進めることができるので、様々な能力の獲得・成長に繋がります。
大手企業では、多くの場合、既にルーティン化されている仕事を任されることが多い傾向にあります。
これに対して、ベンチャー企業では、新しいプロジェクトや未開拓の領域に挑戦することが多く、そうした環境では、インターン生にも高いレベルの責任と裁量が与えられることが一般的です。
例えば、新規事業の立ち上げに関わることができる場合、市場調査から事業計画の策定、実際の運営まで、一連のプロセスに深く関わることができます。
これにより、実務的なスキルだけでなく、戦略的思考やリーダーシップ能力のような、将来のキャリアに必須の能力を身につけることが可能です。
実際、私が経験したあるベンチャー企業では、新規事業の立ち上げの責任者を任されました。
その経験から得た教訓や成功体験は、自分の職業的自信を大いに高め、問題解決やチームマネジメントの実践的なスキルを磨く大きな機会となりました。
このように、裁量権の大きな環境で働くことは、自身のキャリア形成において計り知れない価値があります。
自分で考え、行動する力が自然と身につくため、どんな職種に進んでも役立つ汎用性の高い能力を養うことができるのです。
特徴②|社員と近い距離感で働ける
ベンチャー企業は少人数の会社が比較的多く、学生インターンも社員と同等に扱われることが一般的です。
社長や役員と近い距離で実際の業務を進めることができるのも、ベンチャー企業の長期インターンの特徴の一つです。
一般的な大企業と比べ、トップマネジメントと直接会話する機会が多く、経営の現場を間近に見ることができるのはベンチャー企業ならではで、これにより、会社経営に関する深い理解を得ることが可能となり、将来自分で会社を立ち上げたいと考えている学生には非常に良い機会でしょう。
このように、インターンとして社員と肩を並べて働くことは、実務スキルだけでなく、リーダーシップや戦略的思考といった能力を培う絶好の機会となります。
特徴③|働き方が自由
ベンチャー企業の長期インターンは、大手企業とは対照的に自由な働き方が可能であることが大きな特徴の一つです。
多くのベンチャー企業では、私服勤務が認められており、フルリモートやフルフレックスタイム制度を導入しているところも少なくありません。
このような柔軟な勤務体制は、学業と両立しやすいことが魅力的なポイントです。
最近では、リモートワークの普及に伴い、国内はもちろん海外にいる留学生がリモートで長期インターンに参加するケースも増えています。
なので、「学業との両立ができるか不安」という学生は、自由な働き方ができるようなベンチャー企業での長期インターンに参加することがオススメです。
長期インターンにおすすめのベンチャー企業15選

ここからは、筆者が独自にリサーチし、厳選した、長期インターンにおすすめのベンチャー企業15選を紹介します。
大手企業とは異なり、多種多様な企業・職種がありますので、気になる企業があれば要チェックです!
株式会社b&q
人材HR業界特化型エージェント事業を展開する株式会社b&qでは、CEO直下で人事コンサルティングに携わるインターンを募集しています。
採用戦略の設計から実行、データ分析、営業提案まで幅広い業務を経験し、短期間で実践的なスキルを習得できます。
将来的にはマネジメントポジションとしてのキャリアステップも用意されており、成長意欲の高い方に最適な環境です。
株式会社Bizgem
株式会社Bizgemは「全てのクリエイターに良質な経営を提供する」をテーマにECコンサル事業・自社サービス開発・M&Aコンサルティング事業を提供しています。
フルスタックエンジニアとして小売企業向け経営データ一元管理SaaS「ストアレコード」の開発全般を担っていただく方を募集します。
スクラッチで実装しながらプロダクト開発の流れを0から学べるため、エンジニアとして貴重な経験を積むことができます!
株式会社ジェイエルネス(JELLNESS Inc.)
【事業売却を複数経験した経営陣直下】AIを駆使した旅行アプリ事業のマーケティング責任者を募集

時給:1,300円〜3,000円
マーケティング
週2日〜 / 週10時間〜
五反田駅から徒歩5分
株式会社ジェイエルネス(JELLNESS Inc.)はテクノロジーの力で社会課題を解決するエイジテック企業です。
「世界中のシニアが、人生を余すことなく楽しめる世界を創る」というビジョンを掲げ、シニア向けのインフラアプリの開発と運営を行なっています。
広告運用やSEOなどの限定的な業務ではなく、事業開発の全てに関わっていただきます!
株式会社Cuenext
株式会社Cuenext は、法人向けのAI人材教育やAIコンサルティングを展開する企業です。
長期インターンでは 事業戦略の立案~実行までを経験できるほか、ターゲット市場や競合企業のリサーチなどの高度な業務を体験できるため、将来的にコンサルティングファームに入社したい学生や、ビジネス的な視点を身に着けたい方におすすめです。
また東大卒の優秀なCEOの下で働き、フィードバックを受けられる環境は極めて貴重です!
株式会社アップグレード
【戦コン/外銀内定多数】MBB出身CEO直下の生成AIのDXコンサルティング【東大早慶8割】

時給:1,200円〜4,000円
コンサルティング
週3日〜 / 週20時間〜
五反田駅から徒歩3分(大崎駅から徒歩8分)
株式会社アップグレードは、「WEBCOACH」という女性向けの副業・フリーランスに特化したキャリアスクールを運営している企業です!
代表は東大卒・外資系コンサルティングファーム出身で、インターン生は外資系戦略コンサル(BCG、ベイン)、外資系投資銀行(モルガンスタンレー、シティグループ)など、超難関企業への入社実績があります。
本インターンでは、外資系戦略コンサルティング会社出身のCEOの直下でアソシエイトコンサルタント業務に取り組むことができます。
具体的な業務内容は以下の4つです。
- 生成AI業界トレンドのリサーチ
- 生成AI導入事例のリサーチ
- 生成AI案件の提案資料作成
- 生成AI案件のプロジェクトマネジメント・資料作成
コンサルタントとして、論理的思考力、コミュニケーション能力、ドキュメンテーション能力、分析力など幅広い能力を実践レベルまで高めることができます。
過去にアップグレードでインターンをしていた学生は、MBBなど難関企業に多数内定を獲得しています。
本気でインターンに取り組みたい!大きな裁量権を持って働きたい!という人には非常におすすめの募集です。
polyfit株式会社
polyfit株式会社は、文部科学省が掲げる「地域と共にある学校」という国家政策を推進するクラウドソリューションを提供するEdtechスタートアップです。
本インターンでは、マーケティング・営業企画・セミナー運営など幅広い業務に挑戦可能。スピード感のある現場で、インターン生も一戦力として期待される環境が整っています。
過去の内定実績にはサイバーエージェント、マネーフォワードなど人気企業多数。教育や地域社会の課題解決に関心がある方、スタートアップで実力を伸ばしたい方に特におすすめの求人です。
『募集求人』
株式会社リデルタ
株式会社リデルタは、日本の中小企業向けに海外販売展開を支援するコンサルティングを行っており、デロイト出身のCEO直下で実務経験を積むことができます。
海外市場のマーケットリサーチや販路開拓、エージェントのマネジメントなど、グローバルなビジネススキルを習得できる環境です。
将来、金融やコンサル業界を目指す方に最適なインターンシップです。
株式会社Albaly
【フルリモート可】グローバル視点を学ぶ!⽇本企業 の海外市場進出をサポートするインターン募集!

時給:1,200円〜1,500円
マーケティング
週2日〜 / 週12時間〜
フルリモート可
株式会社Albalyは、バンコクに本社を構える海外スタートアップ支援企業です。「グローバルビジネスをもっと近くに」をテーマに、日本企業の海外進出や起業家の支援に取り組んでいます。
本インターンでは、海外進出支援に関するメディア企画・運営やYouTube・SNSマーケティングを中心に、フルリモートで多様な業務に挑戦できます。柔軟な勤務体系のもと、英語リサーチやデザイン支援など得意分野を活かして貢献することも可能です。
「日本×世界」に挑むマーケティングの実践力を養いたい方、コンテンツ企画から配信まで自ら動きたい方に特におすすめの募集です!
『その他募集求人』
LegalAgent株式会社
【生成AI】Fine Tuning&RAGを活用した法務関連AIエージェント開発者募集!

時給:1,500円〜3,000円
エンジニア
週3日〜 / 週15時間〜
日比谷線 六本木駅から2分
LegalAgent株式会社では、生成AIを活用した法務関連AIエージェントの開発を行っています。
Fine TuningやRAGの実装、ワークフローの構築など、最先端の技術に触れながら、弁護士と協働して法務サービスの革新に貢献できます。
AI技術と法務の融合に興味がある方におすすめのインターンです。
株式会社HerTech
株式会社HerTechは女性向けWebキャリアスクール「HerTech」を展開するEdTechスタートアップです。
募集職種はプロダクト開発で、具体的には受講生向けに、動画教材やオンライン学習教材を企画・制作し、受講生やチームからのフィードバックや効果測定の結果を元に改善・最適化します。
スタートアップならではの裁量をもちつつ、女性のキャリア支援という社会貢献度の高いミッションに関わることができます。ビジネスの実践を積み、就活や起業に役立てたい学生はぜひ応募してみましょう!
株式会社アップグレード
【経験者優遇】LLMを使った生成AIのアプリ開発で大手企業のDXを支援!|

時給:1,200円〜3,500円
エンジニア
週2日〜 / 週20時間〜
五反田駅から徒歩3分(大崎駅から徒歩8分)
株式会社アップグレードでは、LLMを活用した生成AIのアプリ開発を通じて、大手企業のDXを支援しています。
RAGやAIエージェントの開発、プロンプトエンジニアリングなど、最先端の技術に携わることができます。
NTTやアクセンチュア出身のエンジニアによる指導のもと、実践的なスキルを習得し、成長できる環境です。
株式会社HADO
株式会社HADOは、ファクトベースで施策を組み立てるマーケティング・ファームです。TikTokやInstagramを活用したバーチャルインフルエンサー事業をはじめ、グロースハック支援やSEOメディア運営など多角的な展開を行っています。
本インターンでは、SNSマーケティング・データ分析・戦略立案といった実践的なスキルを身につけることが可能です。実際のプロジェクトに深く関わりながら、仮説検証・効果測定・施策改善のサイクルを回す経験ができるため、どの業界でも通用する高い実行力と分析力を養えます。
過去には電通・博報堂・マッキンゼーなど難関企業への内定実績もあり、将来のキャリア形成に直結する貴重な経験となるでしょう!
Mogic株式会社
Mogic株式会社は、「学びを、もっとおもしろく」という理念のもと、教育とITを融合させたサービスを提供する練馬区石神井発のテクノロジー企業です。地域とのつながりを大切にしながらも、自社ブランドのウェブサービスを自社で企画・開発し、未来のIT人材を育てることに力を入れています。
本インターンでは、バックエンドエンジニアとして実践的なスキルを現役エンジニアの指導のもと学ぶことができ、柔軟な働き方で、学業と両立しながらプロのエンジニアを目指せる環境が整っています。10年以上の育成実績があり、Amazonなどへの内定者も輩出しています。
将来、IT業界で本格的に活躍したい方・実践の中で学びたい方にとって、まさに理想的なスタートアップインターンです。
『その他募集求人』
株式会社LayerX

株式会社LayerXは、バックオフィス向けSaaSサービスを手がける企業で、経理業務を効率化する請求書処理クラウドサービス「バクラク請求書」(旧Layer X インボイス)などを提供しています。
募集職種は、エンジニア、マーケティング、インサイドセールスと幅広い職種を募集しています。新規サービスに関する業務に携われます。
株式会社WonderPalette
【CEO直下】AIエージェントによる新たな面接体験を創造するエンジニアインターンを募集

時給:1,800円〜3,000円
エンジニア
週4日〜 / 週32時間〜
茅場町駅から徒歩2分 / 日本橋駅から徒歩5分 / 八丁堀駅
株式会社WonderPaletteは、食品業界向けにAI・DX支援を行うスタートアップ企業です。
現在、新規事業としてAI面接ツール「アピレル」の開発を進めており、生成AIや音声認識技術を活用した革新的なプロダクトの設計・実装に携わるエンジニアインターンを募集しています。
CEO直下の体制で、0→1フェーズのプロダクト開発を経験できる貴重な機会です。
スタートアップでの実践的な開発経験を積みたい方、生成AI技術に興味がある方に最適なインターンシップです。
長期インターン先のおすすめの探し方

ここまでは、筆者おすすめの企業を30社紹介してきましたが、筆者がおすすめする企業以外にも、多数の魅力的な企業が存在します。以下では、魅力的な企業のおすすめの探し方について詳しく紹介していきます!
筆者がおすすめする長期インターンの探し方は以下の3つです。
- 長期インターン求人サイトを利用する
- SNS(主にTwitter)を活用する
- 長期インターンをしている友人・先輩に紹介してもらう
上記3つの探し方で、自分に合った長期インターン先を見つけましょう!
探し方①|長期インターン求人サイトを利用する
長期インターン経験者の多くは長期インターン求人サイト経由で参加しています。
また、長期インターン求人サイトは多くの企業が利用しており、求人が多数掲載されているため、多数の企業を比較・検討することができます。
求人サイトを利用するメリットは以下のようなものがあります。
- 求人数が多いため、自分に合った求人が見つかる
- 自分で求人を探さなくて良い
求人サイトを利用して長期インターンを探すという方法が1番一般的です。
求人サイトには多数の求人が掲載されているため、自分に合った会社の求人が見つかりやすいです。
また、求人サイトには膨大な数の求人が掲載されているので、自分に合った求人を見つけるために細かい条件を指定して求人を検索できる機能などを使いながら探すようにしましょう!
求人サイト例①|UT-Board

UT-Boardは、ハイクラス大学生向け長期・有給インターンシップ求人サイトです。
求人の質が高いことが特徴で、UT-Boardに掲載されている求人は、一般的な長期インターンの給与相場よりも高いです。
また、職種・時給・働き方だけでなく、人気企業ランキングなど細かい検索機能がついており、自分にピッタリの長期インターンが見つかりやすいです。
求人サイト例②|Infraインターン

Infraインターンは、大学生向けに厳選された長期・有給インターンシップの募集を掲載している国内最大級の求人メディアです。
圧倒的な求人数で様々な企業の中から選びたいという人に非常にオススメです。
求人サイト例③|ゼロワンインターン

01インターン(ゼロワンインターン)は、実践型の長期・有給インターンシップを掲載する日本最大級の求人サイトです。
多様な業種・職種のインターン情報を提供し、個別相談や企業からのスカウト機能などで学生のキャリア形成を支援することも特徴です。
また、以下の記事では、長期インターンを探す際におすすめのサイト8選を詳しく解説しています。

【東大生が選ぶ】長期インターンのおすすめ求人サイト8選!
本記事では、東大生が選ぶ長期インターンのおすすめの求人サイト8選を紹介します! 就活に成功する長期インターン求人サイトの選び方や、登録方法・注意点等に関しても説明します!
探し方②|SNS(主にTwitter)で求人を探す
主に TwitterなどのSNSを駆使して、長期インターン先を探すこともおすすめの探し方の1つです。
様々な企業がTwitterを利用しているため、自分の興味や希望に合った長期インターン先を幅広く探すことができます!
また、DMやリプライ機能を使うことで企業の担当者や過去のインターン生と直接コミュニケーションを取り、具体的な情報、疑問を即時解消することもできます。
探し方③|長期インターンをしている友人・先輩に紹介してもらう
友人・先輩等に長期インターン先を紹介してもらうことも、おすすめの探し方の1つです。
実際に友人・先輩が経験して感じたことを直接聞くことができるので、インターン先のリアルな情報を得られます。
また、友人・先輩はあなたの性格や能力、希望等を知っているので、最適なインターン先を紹介してくれる可能性が高いです。
さらに、紹介を受けることで他の応募者よりも一歩先に進める場合があることも大きな魅力の1つです。
知人から長期インターン先を紹介してもらうことで、怪しい企業への入社を避けることもできます。
以下の記事では、長期インターンの探し方について詳しく解説しています!
長期インターンを始めたいと思っている方には必見の記事ですので、しっかりと読み込んで、自分に最適な長期インターン先を探しましょう!

【2025年5月最新】長期インターンの探し方8選!企業の選び方もすべて解説
本記事では、成長できる長期インターンの探し方を解説しています!それに加え、長期インターンの選び方も解説しておりますので、最後までご覧ください。
探し方④|就活サービスを使う
就活系のサービスを利用して長期インターンを探すことも選択肢の1つです。
スカウトサイトなどが就活系サービスの1つで、企業から長期インターン求人のスカウトが届くというサービス。
内定までサポートするサービスもあり、自分から求人を探す手間が省け、書類選考がないということがメリットです。
ですが、デメリットとして、中々スカウトが集まらない、自分の希望する企業からスカウトが来ないなどが挙げられます。
どのような判断軸で長期インターン求人を見つけて良いのかわからない人などにおすすめのサービスです。
就活サービス
まとめ

今回は、長期インターンにおすすめの企業30選に加えて、長期インターン受け入れ企業ごとの特徴比較、おすすめの長期インターン先の探し方を解説しました!
長期インターンは大手企業・ベンチャー企業ともに特徴があり、それぞれ魅力的であることがわかっていただけたでしょうか?
現役東大生の筆者は大手・ベンチャー両方の長期インターン経験がありますが、個人的にはベンチャー企業での長期インターンをおすすめします。
本記事で気になる求人があった場合は早めに応募するようにしましょう!
ぜひ自分に合った理想の長期インターン先を見つけましょう!