【厳選求人あり】大学1年生向けのインターンの探し方は?夏休み・春休みから参加可能!

大学1年生インターン_アイキャッチ

「大学1年生がインターンに参加してもいいのかな…」

「インターンに参加してみたいけど探し方が分からない…」

このような悩みを抱えている大学1年生は多いのではないでしょうか。

大学1年生がインターンに参加しようと思っても、周りにインターンに参加している人が少なくて不安に思いますよね。

本記事では、現役東大生である筆者が、大学1年生がインターンに参加する方法や、大学1年生向けのインターンの探し方について徹底的に解説します!

本記事を読めば、大学1年生向けのインターンの種類から、インターンに参加するメリット、インターンへの参加方法まで理解することができます

夏休み・春休みからインターンに参加したい大学1年生はぜひ参考にしてください!

大学1年生向けのインターンを探すなら!

目次

大学1年生はインターンに参加できる? ①:短期インターンに参加する ②:【おすすめ】長期インターンに参加する 大学1年生におすすめのインターンの「探し方」を紹介! 探し方①:【おすすめ】インターン専門サイトを活用する 探し方②:企業の公式HPから探す 探し方③:大学のキャリアセンターに相談する 探し方④:SNSで探す 探し方⑤:先輩に紹介してもらう 探し方⑥:採用イベントに参加する 大学1年生がインターンに参加するメリットは何? メリット①:優秀な学生が集まるコミュニティに属することができる メリット②:アルバイトでは得られない貴重な経験が積める メリット③:自分の興味や適性を把握できる 大学1年生からインターンに参加する学生の体験談 大学1年生におすすめのインターンの「選び方」を紹介! ①:幅広い業務に関われるインターンを選ぶ 株式会社PeopleX Japan ②: 週2日ペースで勤務できるインターンを選ぶ 株式会社HERP ③:未経験者でもOKのインターンを選ぶ 株式会社Alumnote 大学1年生がインターンに参加するためにするべきことは何? a. インターンを始める目的を整理する b. インターンの選考対策を行う インターンに参加したい大学1年生からのよくある質問 Q. 大学1年生は夏休みにインターンに参加できますか? Q. 大学1年生は春休みにインターンに参加できますか? Q. 大学1年生は大手企業のインターンに参加できますか? Q. 大学1年生がインターンに参加しても意味ないですか? まとめ

大学1年生はインターンに参加できる?

大学1年生であっても、インターンには基本的に参加できます

ただし、インターンには「短期インターン」と「長期インターン」の2種類があり、筆者としては、大学1年生には「長期インターン」への参加がおすすめです

それでは、短期インターンと長期インターンの概要について詳しく説明していきます!

①:短期インターンに参加する

短期インターンとは、1日〜2週間程度の短期間で開催されるインターンです

短期インターンは、就活の一環として、学生が企業の業務内容や社風を理解するために開催されていることが多く、大学1年生向けのものはほぼありません

短期インターンには基本的に就活中の学部3年生や修士1年生が参加しますが、最近は大学1年生が参加してもよいものも増えてきました。

短期インターンに参加してみたいと思った方は、企業が公開しているインターンの募集要項を確認してみましょう。

②:【おすすめ】長期インターンに参加する

長期インターンとは、企業で社員と同じように実務に携わりながら長期間働くインターンです

長期インターンの期間としては、6か月以上働く学生が多く、業務内容としては、事業立案や商談への参加など、学生ながら責任のある仕事を任されることが特徴です。

長期インターンはアルバイトと異なり、専門的なスキルやビジネススキルを身に付けられるというメリットがあり、参加する学生が近年増えています。

また、業務に責任が伴う分、長期インターンは給料が高いことが多いです。

長期インターンは全学年が参加することができるため、夏休みからインターンに参加したい大学1年生は「長期インターン」に参加するのがおすすめです

大学1年生におすすめのインターンの「探し方」を紹介!

ここでは、大学1年生向けのインターンの探し方を紹介します。主なインターンの探し方は以下の6つです。

探し方①:【おすすめ】インターン専門サイトを活用する

探し方②:企業のHPから探す

探し方③:大学のキャリアセンターンに相談する

探し方④:SNSで探す

探し方⑤:先輩に紹介してもらう

探し方⑥:採用イベントに参加する

それぞれの探し方について詳しく解説していきます!

探し方①:【おすすめ】インターン専門サイトを活用する

UT-Boardモックアップ画像

大学1年生がインターンを探す際の最もおすすめの方法は、インターン専門サイトを活用することです

インターン専門サイトには、大学1年生向けのインターン求人が数多く掲載されていることが多いです。

大学1年生に特におすすめのインターン求人サイトとしては、UT-Boardが挙げられます。

UT-Board(UTボード)は、東大、慶應、早稲田など、ハイクラス学生に特化した長期インターン求人サイトです。自身のポテンシャルを開花させたい学生や、就活でトップ層を目指す学生に対して、優良な長期インターン求人を数多く掲載しています。

UT-Boardは、「フルリモート可の求人」や「インターン生が10人以上在籍している企業の求人」など、条件を指定して検索することができるため、使い勝手が非常に良いです!

春休みや夏休みからも参加できるので、インターンを始めたい大学1年生はぜひUT-Boardを使ってみましょう!

検索機能が充実していて使いやすい!

探し方②:企業の公式HPから探す

インターンは、企業の公式HPで募集されている場合があります

ただし、HPで募集されているインターンは就活生向けの短期インターンであることが多く、長期インターンを自社のHPで募集している企業は少ないです。

企業の公式HPを見て、大学1年生が自分に合ったインターン求人を見つけるのは難しいかもしれません。

探し方③:大学のキャリアセンターに相談する

大学のキャリアセンターに相談することで、インターンを紹介してくれる場合があります

キャリアセンターでは、自分の学問上の興味と絡めながらインターンを探せるというメリットがあります。

また、大学と企業にコネクションがある場合、一般には公開されていないインターンが見つかる可能性もあります。

ただし、キャリアセンターはインターン専門というわけではないので、探せる求人数は少ないかもしれません。

探し方④:SNSで探す

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでインターンを探すこともできます

ベンチャーやスタートアップは、SNSでインターンを募集していることがまれにあります。

SNSでインターンを探すメリットとしては、求人サイトには掲載されていない求人を見つけられる可能性があることです。

ただし、SNSでは求人数は少ないので、自分に合ったインターンが見つかるかどうかは運次第になってしまいます。

探し方⑤:先輩に紹介してもらう

既に長期インターンに参加している先輩から、インターン先を紹介してもらうことも可能です。

先輩からインターン先の企業の話を聞くことで、事前に業務内容や職場の雰囲気を把握できる点が大きなメリットです。

また、先輩からの紹介だと、インターンの選考がスムーズに進んだり、入社後に先輩と一緒に働けたりできます。

ただし、色々なインターン求人を比較して検討できないというデメリットがあります。

探し方⑥:採用イベントに参加する

求人サイトやVC(ベンチャーキャピタル)が開催しているインターン採用イベントに参加することで、インターンを見つけることができます

インターン採用イベントは、企業の方の話を直接聞いてインターンを見つけたい方や、いくつかの企業を比較してインターンを決めたい方におすすめです。

インターン採用イベントは、オンラインで開催されていることもあり参加しやすいため、気になる方はSNSで探してみましょう。

大学1年生がインターンに参加するメリットは何?

大学1年生がインターンに参加するメリットは、大きく以下の3点です。

メリット①:優秀な学生が集まるコミュニティに属することができる

メリット②:アルバイトでは得られない貴重な経験が積める

メリット③:自分の興味や適性を把握できる

大学1年生は時間の余裕がありインターンにコミットできるため、上記のメリットを享受しやすいです

特に、大学1年生は、夏休みや冬休みなどの長期休みにインターンを始めることで業務に早く慣れることができ、インターンのメリットを存分に得られるでしょう

それでは、大学1年生がインターンに参加するメリットについて詳しく解説していきます。

自分はどのメリットを享受したいのか考えながら読みましょう!

メリット①:優秀な学生が集まるコミュニティに属することができる

インターンは、ともに成長できる優秀な学生が集まるコミュニティという側面があります

インターンに参加している学生は、自分の持つポテンシャルを開花させようとする意欲にあふれた人が多いです。

例えば、筆者が長期インターンを通して知り合った学生の1人は、初心者からスタートした経営・企画の長期インターンで、入社半年後にはチームの主力としてプロジェクトを統括し、最終的には学生起業を果たしました。

インターンに参加することで、自分の成長に貪欲な人や珍しい経験を積んでいる人から刺激を受けることができます。

また、インターン生で遊びに行ったりご飯に行ったりすることもあり、交流の機会が多いです。

大学1年生のうちからポテンシャルの高い学生と一緒に過ごすことで、あなたのポテンシャルを最速で開花させることができます!

起業に興味がある方は以下もチェックしてみましょう!

メリット②:アルバイトでは得られない貴重な経験が積める

学生のなかには、生計を立てるためにアルバイトを検討している方も多いと思いますが、インターンでは、学生のうちから実践的な「ビジネス」に関わることができるというメリットがあります

本格的な「ビジネス」に関わる経験は、アルバイトでは得るのが難しいです。

筆者は、営業職の長期インターンに参加し、5人の学生を束ねながら月間200万円の売上を創出した経験があります。

このような大規模な「ビジネス」の経験を積めるのは、インターンならではのメリットです。

大学1年生からインターンに参加することで、規模の大きいビジネスの経験を数多く積めます!

加えて、事業の大きさに伴って、アルバイトに比べて長期インターンは時給が高い傾向にあるのも嬉しいポイントです。

実際に、長期インターン求人サイトUT-Boardにも、時給2,000円以上の長期インターンの求人が数多く掲載されています。

長期インターンとアルバイトの違いについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

長期インターン+バイト

【東大生が解説】長期インターンとアルバイトどちらをやるべき?給料・業務内容などの違いを比較!

アルバイトと長期インターンはどちらがおすすめ?長期インターンとアルバイトの違いを5つの項目で徹底比較し、どちらがおすすめなのか解説します。

メリット③:自分の興味や適性を把握できる

インターンに参加することで、「自分は何に興味があるのか」、「何に向いているのか」を把握できます

特に、大学1年生のうちからインターンに参加することで、大学在学中に複数社のインターンを経験することも可能です。

また、時間に余裕のある大学1年生は、フルリモート可能の求人土日勤務OKの求人などを組み合わせることで、長期インターンを掛け持ちすることも視野に入ってきます。

複数のインターンに参加することで、「大手企業とベンチャー企業のどちらに向いているのか」、「分析業務に向いているのか営業に向いているのか」など、自己理解をより深めることができます

自己理解を深めることで、例えば、大学での研究テーマが決まって学業も充実させることができたり、将来どんな職業に就きたいかの方向性が決まったりすることもあります。

特に、今はイメージが難しいかもしれませんが、大学3年生になって就活が始まった時に、長期インターンの経験は必ず役に立ちます

就活で有利になる理由としては、長期インターンの経験は、面接で話せるエピソード(ガクチカ)となるからです。面接で話すエピソードがなくて就活で苦労する学生は多いので、今のうちから長期インターンに参加しておきましょう!

長期インターンがなぜ就活に有利になるのかについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

アイキャッチ画像 就活 有利

長期インターンは就活に有利になる?東大生が実体験とともに解説!

長期インターンが本当に就活に有利になるか、疑問を持つ方も多いと思われます。本記事では、長期インターンが就活に有利になる理由を、筆者の体験談を交えて紹介します!

以上のメリットを大きく得られるのは、大学1年生からインターンを始めるからこそです。インターンを始めようか迷っている大学1年生の方は、思い切って始めるのがおすすめです!

大学1年生向けの長期インターンを探す

本記事で紹介できなかった長期インターンのメリットは、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

アイキャッチ画像 メリット

長期インターンとは?メリット・デメリット・注意点・探し方も解説

長期インターンのメリット・デメリットを徹底解説。 また、長期インターンを始める前に知っておきたいポイントも紹介します。 長期インターンは就活だけでなく、様々な側面でメリットがあります。

大学1年生からインターンに参加する学生の体験談

大学1年生から長期インターンに参加する、東大3年生の森本さん(仮名)の体験談を紹介します。

【東大3年生の森本さん(仮名)の体験談】

「せっかくの大学生活、将来につながる充実した時間にしたい!」という思いから、私は大学1年生の夏休みにWebマーケティングの長期インターンを始めました。

幅広い業務を経験する中で、私は「データ分析と企画」に最も興味があることが分かりました。

「分析と企画」のPDCAサイクルをもっと回そうと思い、大学2年の冬休みに、2社目となるコンサルティングの長期インターンに参画し、専門性を深めました。

長期インターンを通して、強いガクチカもゲットできたので、就活では周りよりも早く第一志望群の企業から内定を獲得できました!

さらに、長期インターンで出会う学生は成長意欲の高い学生が多く、仕事終わりにキャリアを語り合う親友もできました。

大学1年生の夏休みに長期インターンを始めて本当に良かったです!自分の可能性を開花させたいなら絶対に長期インターンを始めるべきです!

大学1年生におすすめのインターンの「選び方」を紹介!

大学1年生向けに、おすすめのインターンの選び方を解説します!

長期インターンを探す際には、自分の求めるメリットに応じた特徴がある求人を選ぶことが重要です。

大学1年生には、以下の特徴の求人が特におすすめです。

①:幅広い業務に関われるインターンを選ぶ

②:週2日ペースで勤務できるインターンを選ぶ

③:未経験者でもOKのインターンを選ぶ

それぞれの選び方について、詳しく解説していきます!

①:幅広い業務に関われるインターンを選ぶ

「インターンを始めたい!」と思っていても、自分は何に興味があるのか分からず、どのような職種や業務内容の求人を選べばよいのか悩んでいる方は多いのではないのでしょうか。

自分の興味が分からない方には、特定の業務だけでなく幅広い業務に携わせてもらえる求人を選ぶとよいです

例えば、一口に「事業開発インターン」と言っても、リサーチから企画の立案、商談の実施、顧客の管理など、幅広い業務に携われるような求人がおすすめです。

幅広い業務に関われるインターンは、ベンチャーやスタートアップの企業に多いです

UT-Boardの求人一覧ページから、検索機能を用いて、「裁量権」や「一気通貫」というキーワードで検索するとよいでしょう

また、筆者がおすすめする幅広い業務に携われるインターンは、「株式会社PeopleX Japan」です。

株式会社PeopleX Japan

【出社・リモート両方可】採用課題を解決する戦略設計&施策運用インターン

【出社・リモート両方可】採用課題を解決する戦略設計&施策運用インターンの画像

日給:20,000円〜

マーケティング

週3日〜 / 週25時間〜

八丁堀駅から徒歩1分

求人を見る

株式会社PeopleX Japanは、採用活動の効率化と成果の最大化を支援するため、ScoutX(スカウト運用支援)やAttractX(候補者惹きつけ設計)といった独自サービスを提供しています

さらに今後は、マーケティング・セールス・テクノロジー・コーポレートという4領域を専門カンパニーとして編成し、採用支援にとどまらず、新規事業の立ち上げにも注力していく見通しです。

本インターンでは、採用戦略について、設計から実行、振り返り・改善提案まで一気通貫で携わることができます。教育制度も充実しているので、まだ自己理解が進んでいなくても、丁寧なフィードバックを受けながら、自分の興味を特定することができるでしょう!

フルリモート勤務も活用しながら、授業や課外活動に合わせて柔軟にシフトを調整できるのも、働きやすいポイントです

②: 週2日ペースで勤務できるインターンを選ぶ

週2日からでも勤務できるインターンは、大学1年生に特におすすめです

大学1年生は、就活や研究活動がなく比較的時間の余裕があるとはいえ、せっかく大学に入ったからこそ、授業やサークル活動にも力を入れたいですよね。

様々な課外活動に取り組みたい方は、週2日からでも働けるインターンに参加することで、授業やサークルと両立させることができ、充実した大学生活を送ることが可能です!

「インターンを始めても授業と被るかもしれない…」と悩んでいる方は、以下の記事で、インターンと授業を両立させる方法を紹介しているのでチェックしてみましょう!

授業かぶる_アイキャッチ

[メール例文付]長期インターンと授業がかぶる時の対処法は?両立方法も解説!

長期インターンと授業がかぶる時、どのように対処すればよいか分かりますか?本記事では、両立するためのスケジュール管理術から、長期インターンを休む際の連絡方法、メールの例文まで詳しく解説。長期インターンと授業を両立し、充実した学生生活を送るためのヒントが見つかります。

また、筆者がおすすめする週2日ペースで勤務できるインターンは、「株式会社HERP」です。

株式会社HERP

【急成長SaaS】スタートアップで事業開発に携わりたい方募集!(リモート可)

【急成長SaaS】スタートアップで事業開発に携わりたい方募集!(リモート可)の画像

時給:1,500円〜

経営・企画

週15時間〜

JR、都営地下鉄五反田駅から徒歩1分

求人を見る

株式会社HERPは、 企業と人材の最適なマッチングを実現するため、採用活動に関するサービスを開発・提供している企業です。 主力ビジネスである「HERP Hire」は、東証一部上場企業を含め2,000社以上の導入実績があります。

本インターンでは、事業責任者と連携しながら、「HERP Hire」のマーケティング業務に携わることができます。週2日からでも働くことができ、リモート勤務可・フルフレックス制であるため、無理なく働き続けられる環境です

また、長期インターン生も15名在籍しているため、仲間と協同しながら成果を出す経験を得ることが可能です

③:未経験者でもOKのインターンを選ぶ

未経験でもOKのインターン求人は、「初めてビジネスの世界に飛び込むから不安…」という大学1年生におすすめです

未経験者でもOKの企業は、教育制度が充実していることが多く、初めての業務でも優しく指導してくれるので、無理なく着実に成長していけます

また、筆者がおすすめする未経験者でもOKのインターンは、「株式会社Alumnote」です。

株式会社Alumnote

【未経験歓迎】東大発、文科省後援・全国100大学を束ねる事業開発インターン募集!

【未経験歓迎】東大発、文科省後援・全国100大学を束ねる事業開発インターン募集!の画像

時給:1,300円〜

経営・企画

週3日〜 / 週15時間〜

霞ヶ関駅・内幸町駅直結

求人を見る

株式会社Alumnoteは、大学や省庁・法人を巻き込み、寄付を通じて学生の活動環境を支援するプロジェクトを展開する企業です。昨年は約50万人が参加し、およそ1億円の寄付を創出した実績があります。

本インターンでは、マーケティング業務や広報活動、企画提案など、学生の希望に応じて幅広い業務に携わることができます。

また、本企業では、定期的な1on1ミーティングを通してメンターが長期インターン生の成長をサポートする仕組みが整っており、初めての長期インターンにおすすめです!

長期インターン生も1~2年生を含めて20人所属しており、インターン生同士で助け合う文化があるため、大学1年生でも非常に働きやすい環境です

大学1年生から始める場合、十分に時間があるので、エンジニア職などの専門職にも挑戦することができるでしょう。以下の記事では未経験から挑戦する際のコツや学習法について徹底解説しているのでぜひ確認してください。

未経験エンジニア

エンジニア・プログラミングのインターンは未経験でも参加できる?厳選求人〜探し方まで徹底解説!

【未経験からエンジニア・プログラミングの長期インターン挑戦したい大学生必見!】合格に必要なレベルや厳しい選考を突破する学習ステップ、先輩の経験談まで網羅的に解説!あなたの不安を解消し、合格へ導きます。

大学1年生がインターンに参加するためにするべきことは何?

大学1年生がインターンに参加するためにするべきことを解説します。インターンに参加するためには、大きく以下の2点を行いましょう

a. インターンを始める目的を整理する

b. インターンの選考対策を行う

それぞれについて詳しく解説していきます!

a. インターンを始める目的を整理する

まずは、何のためにインターンを始めるのかを整理しましょう

インターンを始めたい気持ちを言語化することで、より自分に合った長期インターンを探せます。

【インターンを始める理由の例】

  • 他大学の優秀な学生と関わって刺激を受けたい!
  • 大学生活を漫然と過ごすのではなく、自己成長につながる活動がしたい!
  • 将来は起業したいので、実践的なビジネスを学んでおきたい!

b. インターンの選考対策を行う

次に、インターンの選考対策を行いましょう

長期インターンは内定率が低いことが特徴で、UT-Boardの独自調査によると、合格率は東大生であっても約7%です。

したがって、インターンの選考に合格するためには、事前の入念な対策が必要です。

「選考の対策なんて難しそう…」と思うかもしれませんが、インターンの選考として何があるのかを理解し、それぞれのステップについて適切に対策していけば何の問題もありません!

インターンの選考ステップとしては以下があります。

ステップ①:応募

ステップ②:書類選考

ステップ③:面接

それぞれの選考ステップについて、対策法や注意点を簡単に伝授していきます!

ステップ①:応募

長期インターンの倍率は非常に高いため、複数社の求人に応募することが重要です。筆者としては、少なくとも3社の求人に応募することを推奨します

どのような求人に応募すればよいか分からない方は、まずは「人気の求人ランキング」「大学1年生(29卒)向けのインターン求人」をチェックしてみましょう。

以下の記事では、長期インターンの応募は何社するべきなのかを解説しています。ぜひチェックしてみましょう。

アイキャッチ画像 応募 何社

長期インターンの応募は何社が正解?複数社応募する時の注意点も解説!

長期インターンは何社応募すればいいか、疑問を持ったことはありませんか?結論、応募は5社程度がおすすめです。本記事ではその理由や複数応募の注意点などを解説します!

ステップ②:書類選考

インターンの選考では、最初のステップとしてエントリーシート(ES)や履歴書の提出が求められる場合が多いです。

長期インターンのエントリーシートや履歴書は意外と対策を忘れがちなので、対策することで周りと差をつけることができます

例えば、長期インターンのエントリーシ-トや履歴書には、以下のような設問があります。

【設問例】

  • 弊社に興味を持った理由を教えてください
  • 学生時代に力を入れたことを教えてください
  • あなたの強みと弱みを教えてください

長期インターンの履歴書については、以下の記事で詳しく解説しています。履歴書の書き方が分からない方は、ぜひチェックしてみてください!

アイキャッチ画像 履歴書

[完全版] 長期インターンの履歴書の書き方マニュアル! 見本(サンプル)・記入例あり

長期インターンの履歴書の書き方でお困りの方へ。書類選考と面接の合格率を上げる履歴書の作成方法を、サンプル付きで徹底的に解説!

また、エントリーシートや履歴書は電子メールで提出することが多いです。

メールを企業に提出する際は、以下の最低限のマナーに気を付けましょう

【メールのマナー】

  • 件名は簡潔に要件を記載すること
  • 大学のメールアドレスを使用すること
  • できるだけ早く(24時間以内に)返信すること

また、本記事で紹介できなかったメールのマナーや、メールの基本的な書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。メールの書き方が分からない方は必ずチェックしましょう!

名称未設定のデザイン

【永久保存版】長期インターンのメールの基本マナー~シーン別・例文付きで徹底解説!

本記事では、長期インターンの選考の際に問われるメールマナーについて、シーン別に例文付きで詳しく解説しています。

ステップ③:面接

インターンの選考では、必ずと言っていいほど面接があります。

インターンの面接では、例えば以下のような質問がよく聞かれます。

  • 自己紹介をしてください
  • 志望動機を教えてください
  • 学生時代に力を入れたことを教えてください
  • あなたの強みを教えてください

インターンの面接は聞かれることが難しく、合格率が非常に低いので、しっかりと対策しなければいけません

インターンの面接対策は、以下の流れで行うようにしましょう。

  1. 自己分析
  2. 企業分析
  3. 想定質問&回答作り

ここでは詳しく紹介できませんでしたが、長期インターンの想定質問や対策方法については、以下の記事で詳しく解説しているので必ずチェックしましょう。

アイキャッチ画像 面接

長期インターンの面接対策! 頻出質問10選を回答例とともに解説~

本記事では、現役東大生が長期インターンの面接でよく聞かれる質問10選を解答例付きでご紹介します!面接時の注意点や面接までにやるべきことも徹底解説しています!

インターンに参加したい大学1年生からのよくある質問

インターンに参加したい大学1年生からの、よくある質問にお答えします。

大学1年生は夏休みにインターンに参加できますか?

大学1年生でも、夏休みにインターンに参加することは可能です

ただし、「短期」インターンは、主に就活生向けのインターンであるため、大学1年生は基本的に参加できません。

夏休みにインターンに参加したい大学1年生は、「長期」インターンを選ぶようにしましょう

大学1年生は春休みにインターンに参加できますか?

大学1年生でも、学期末の春休みにインターンに参加することは可能です

ただし、「短期」インターンは、主に就活生向けのインターンであるため、大学1年生は基本的に参加できません。

春休みにインターンに参加したい大学1年生は、「長期」インターンを選ぶようにしましょう

以下の記事では、春休みから始めるインターンについて徹底解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

インターン 春休み

【大学生必見】春休みにインターンを始めるメリット・探し方を徹底解説!厳選おすすめ求人あり

大学生の春休みは長期インターンを始める絶好のチャンス!就活を有利にするガクチカ・実務スキルを集中習得し、ライバルに差をつけよう!短期と長期インターンシップの違いから、求人の探し方、成功のコツまで徹底解説。

大学1年生は大手企業のインターンに参加できますか?

大学1年生でも大手企業のインターンに参加することは可能です!

大手企業の長期インターンは、ベンチャー企業の長期インターンよりも教育制度が充実していることが多く、インターンに初めて参加する大学1年生におすすめです

大手企業のインターンに参加してみたい方は、以下から求人をチェックしてみましょう。

大学1年生がインターンに参加しても意味ないですか?

大学1年生がインターンに参加する意味は大いにあります!

大学1年生は時間の余裕があるため、インターンに参加することによる恩恵を受けやすいです

大学2年生や3年生からインターンに参加する場合よりも、圧倒的な成長を得られたり、就活で有利になる経験を積んだりすることができます。

したがって、インターンをいつから始めるべきかについて、筆者は「大学1年生から始める」ことをおすすめしています

ただし、有意義なインターンにするためには、インターンを始める目的を整理することが重要です。

長期インターンの目的設定の重要性については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!

アイキャッチ画像

長期インターンは意味がない?やめとけと言われる理由も徹底解説

長期インターンの意味について疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?長期インターンの有意義さは、明確な目的設定とその目的に対する行動によって決まります。筆者は現役東大生として、休学してベンチャー企業の長期インターンに参加した経験を通じて、その価値を実感していますが、意味がないと感じる長期インターンも存在することも事実です。本記事では、筆者の体験談や他の東大生の体験談を紹介し、意味のある長期インターンをするための目標設定や実際の行動について解説します!

まとめ

本記事では、大学1年生におすすめのインターンの探し方や参加するメリット、参加するためにすべきことなどを詳しく解説しました。

大学1年生のうちからインターンに参加することで、自分のポテンシャルを最速で開花させることができたり、自分の興味や適性を早くに把握することができたりします

また、大学1年生がインターンに参加する場合には、「長期」インターンがおすすめです。

長期インターンに興味を持った方は、「UT-Board」のような長期インターン求人サイトを活用して、自分に合ったインターンを探してみましょう。

大学1年生の今こそ、長期インターンに参加する最大のチャンスです!

大学1年生の今がチャンス!

UT-Board編集部ロゴ
UT-Board編集部ロゴ

UT-Board編集部

UT-Board は、ハイクラス大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。 UT-Board 編集部は全員が長期インターンを経験済みの現役東大生・東大卒で構成されており、ハイクラス大学生に寄り添った専門家の立場から長期インターンに関する情報を発信しています。
また運営を行う 株式会社Brotial は、 認可情報と届出受理番号 (51— 募 — 000715号)を持つ求人情報提供事業者です。詳しい運営者情報・著者情報はこちら

「エリートなキャリア」
につながる、長期インターン。

UT-Boardのロゴ
ログイン
【2025年9月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選! アイキャッチ

【2025年11月最新】長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選!

長期インターンを探す際、「募集企業が多すぎて、どのような企業が良いのかわからない」、「ベンチャーと大手の長期インターンってどっちが良いの?」このような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか? 本記事では、そのような疑問を解決するため、現役東大生である筆者が独自にリサーチした、長期インターンにおすすめの大手・ベンチャー企業30選を紹介します! また、大手とベンチャーの特徴比較、長期インターン先の探し方、おすすめの長期インターンサイトなども合わせて解説しますので、悩める大学生はぜひ参考にしてみてください!

営業_アイキャッチ

【2025年最新】営業の長期インターンおすすめ求人30選を紹介!ガクチカを強化しよう!

営業の長期インターンを始めたい学生は必見!現役東大生が、営業の長期インターンのメリットからおすすめ求人まで紹介!本記事を読めば、就活で有利になる営業の長期インターンが必ず見つかります。

アイキャッチ画像 エンジニア

【2025年最新】エンジニアの長期インターンおすすめ求人30選!メリット・探し方まで徹底解説

エンジニアの長期インターンを探す大学生必見!現役東大生が厳選したおすすめ優良求人30選を大公開!「未経験OK」「フルリモート可」あり!メリット、探し方から選考対策まで徹底解説。あなたに最適なエンジニア求人を見つけよう!

長期インターン マーケティング職 アイキャッチ

【2025年最新】マーケティングの長期インターンおすすめ求人24選!大手企業も紹介!

マーケティングの長期インターンを探している方は必見!現役東大生が、マーケティングの長期インターンの業務内容から厳選求人まで紹介!本記事を読めば、あなたに合ったマーケティング長期インターンが必ず見つかります。